ガイドメイク講習会を開催していただきました
11月22日(金)、5・6限目、視覚障がいがあっても自分自身で簡単にスキンケアやメイクアップが実施できる、資生堂ジャパン株式会社様独自のプログラム、「ガイドメイク講習会」が行われました。ガイドメイク講習会の詳細。
令和6年12月20日の給食
ワカたまご飯、牛乳、さわらの幽庵やき、かぼちゃのいとこ煮、けんちん汁
今年の冬至は21日です。冬至とは、一年のうちで最も昼間の時間が短い日です。お風呂にゆずを浮かべた「ゆず湯」に入ったり、かぼちゃを食べたりする風習があります。今日のかぼちゃのいとこ煮は、かぼちゃと小豆を一緒に煮ています。なぜ「いとこ煮」と言うのかは諸説あり、大根と小豆、里芋と小豆など、野菜と豆を一緒に煮たものを「いとこ煮」と言うようです。
今日で2学期の給食は最後です。23日は個人備蓄の非常食を食べる日です。
令和6年12月19日の給食
ごはん、牛乳、揚げ魚のごまみそがらめ、しらたきとツナの炒め煮、吹雪汁
今日の魚は鮭です。角切りの鮭を油で揚げ、赤みそで作ったごまみそをからめています。ごはんによく合うおかずです。副菜は、しらたきとツナ、ひじきを炒めてしょうゆと砂糖で煮ています。吹雪汁は、豆腐をつぶして入れています。つぶした豆腐がお汁の中で吹雪のように浮かぶことから付いた名です。
令和6年12月18日の給食
<クリスマスメニュー>
サンドイッチ(2種)、フルーツ牛乳、モチコキチン、もみの木サラダ、ミネストローネ
(※写真は小学部のものです)
今日は少し早いクリスマスメニューです。調理員さん手作りのサンドイッチが2種類、卵サンドとツナサンドです。一枚一枚ケチャップやバターを塗り、具を置いてサンドします。モチコチキンは、味を付けた鶏肉に米粉をまぶして油をからませ、オーブンで焼きます。揚げるのではなく少ない油で焼くのでヘルシーです。今日のメインはサンドイッチなので、チキンはミニサイズとなっています。もみの木サラダは、もみの木に見立てたブロッコリーに、星形の人参を添え、雪に見立てたマヨネーズをかけています。
令和6年12月17日の給食
ごはん、牛乳、ホイコーロー、ハムと野菜の中華サラダ、大学芋
ホイコーローは、中国の四川料理です。漢字で「回す、鍋、肉」と書きますが、鍋を回すことではなく「鍋に戻す」という意味だそうです。一度煮た豚肉を、切ってから再び鍋に戻し、油で炒めた料理というのが名前の由来です。日本でのホイコーローは、「豚肉のみそ炒め」という作り方が一般的です。大学芋も手作りです。
令和6年12月16日の給食
きのこごはん、牛乳、魚の煮付け、ちくわと野菜のみそマヨネーズ、五目汁
ごはんのきのこは3種類のきのこを使っています。他に鶏肉、油揚げ、人参も入っています。色々な具を入れて作る味ごはんは、タンパク質系の食品を少し入れるとだしやうま味が出てより美味しくなります。タンパク質系の食品とは、3つのグループ分けなら「赤」のグループになります。今日のきのこごはんなら、鶏肉と油揚げが赤グループです。
冬のお楽しみ会
12月11日(水)「冬のお楽しみ会」をしました。 談話スペースに集まり、それぞれが希望したケーキなどのスイーツをみんなで一緒に食べました。 その後、サンタさんからプレゼントを貰って、みんなとても嬉しそうでした。お楽しみ会の後で、手作りのテーブルエアーホッケーも楽しみました。
令和6年12月13日の給食
みそラーメン、牛乳、ゆでたまご、揚げしゅうまい
今日はみそ味のラーメンです。麺が伸びないよう直前にスープを盛り付けますが、食べる時にはよく混ぜてくださいね。ゆでたまごは、殻が付いたままお皿にのせています。できるだけ自分で殻をむく練習をしましょう。塩は付いてないのでラーメンと一緒に食べるのもおススメです。