令和5年5月22日の給食
ごはん、牛乳、ししゃもの磯辺揚げ、ゆでいんげん、キャベツの昆布あえ、みそ汁
ししゃもの磯辺揚げは、ししゃもを天ぷらにする際、衣に青のりを混ぜています。青のりを加えるだけで磯の香りがして、より美味しい天ぷらになります。ししゃもに添えてあるさやいんげんにはマヨネーズをかけています。さやいんげんは豆類でありながら、さやごと食べられるので野菜でもある食材です。
令和5年5月19日の給食
和風あんかけスパゲティー、牛乳、ひじきとツナのごまドレサラダ、シュガービーンズ
和風あんかけスパゲティーは、ベーコンやきのこが入った和風味のあんを麺にかけています。混ぜながら食べてください。シュガービーンズは、水煮の大豆に小麦粉をまぶして油で揚げ、砂糖をからめています
国際交流(5/11)
5月11日(木)は総合的な学習の時間に、ALTのセーラ先生からアメリカの代表的な料理『パンケーキ』について学びました。次回は実際に『パンケーキ』を調理します。多数決で『チョコチップパンケーキ』を調理することになり、調理に必要な調理器具や食材、調理方法を英語で表現する練習をしました。
令和5年5月17日の給食
米粉入りパン、牛乳、クリームシチュー、ハムともやしのサラダ、リンゴ
給食のパンは全部で5種類あります。市販のパンより素朴な味なのは、主食としておかずと一緒に食べるため、油と砂糖を少なめに配合されているからです。今日の米粉入りパンは、小麦粉だけでなく米粉が半分入っています。
令和5年5月16日の給食
豚みそ炒め丼、牛乳、里芋サラダ、すまし汁
豚みそ炒め丼は、赤みそで甘辛く味を付けた具をごはんにのせています。具は豚肉の他に、こまつな、人参、ピーマン、干し椎茸が入っています。里芋サラダは、里芋、ハム、きゅうり、とうもろこしをすりごまとマヨネーズであえています。
令和5年5月13日の給食
ドライカレー、牛乳、レーズン入りサラダ、カルピスゼリー
ドライカレーはルーを使わず、カレー粉やコンソメ、ウスターソース、ケチャップなどで作ります。合いびき肉とみじん切りにした野菜を使い、カレーライスのようにトロッとした汁気がないことも特徴です。カルピスゼリーは、カルピスに牛乳と砂糖と生クリームを加えてアガーで固めています。アガーとは、海藻から作られた凝固剤で、ゼラチンや寒天よりプルンとした食感、透明感のあるゼリーを作ることができます。
令和5年5月12日の給食
豆ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、卯の花、若竹汁
今日の豆ご飯の豆は、小学部の児童がさや取りをしてくれました。お手伝いをしてくれたMさんありがとうございます。春が旬のえんどう豆を入れて炊いたご飯です。えんどう豆はグリーンピースとも言い、さやから取り出した未熟な豆を食べます。若竹汁は、春が旬のタケノコとワカメの入ったすまし汁です。タケノコとワカメはとても相性が良く、一緒に煮た若竹煮も有名です。今日は日本のすばらしい四季を感じさせるメニューです。
令和5年5月11日の給食
ごはん、牛乳、ちくわのマヨネーズ焼き、青菜としめじのごまあえ、のっぺい汁
ちくわのマヨネーズやきは、紙のトレーに入っています。みじん切りにした玉ねぎに、マヨネーズと生クリームとスキムミルクを混ぜ、パセリとチーズと共にちくわにのせて焼いています。のっぺい汁は、とろみの付いた具だくさんのお汁です。
令和5年5月10日の給食
ミルクパン、牛乳、白身魚のムニエル・エスニックソース、かぼちゃのサラダ、コンソメスープ
白身魚はタラを使っています。エスニック風ソースの「エスニック」とは本来、民族料理のことを意味し、特に東南アジアや中近東といった地域の料理をさすことが多いです。今日の給食のエスニック風ソースは、玉ねぎ、にんにく、トマトの缶詰に、カレー粉とコンソメで味を付けて作っています。
令和5年5月9日の給食
ごはん、牛乳、さばのみそ煮、青菜とえのきのおかかあえ、かき玉汁
給食で使う魚は、ひと切れが50グラムと70グラムの2種類あります。年齢や体格によってそれぞれ必要な量が違うためです。調理員さんがそれぞれに合った大きさの魚を調理し、配膳してくれます。さばのみそ煮は、赤みそを入れたタレで煮ます。味がしっかりしているのでごはんと一緒に食べましょう。