令和7年3月18日の給食

菜めし、牛乳、お好み焼き、どて煮、白みそ汁

今日は「お好み焼き定食」です。大阪では、ごはんやおにぎり、お好み焼き、みそ汁、漬物といった定食が普通です。皆さんはどう思われますか?(^^) どて煮とは、牛すじ肉を赤みそなどの調味料で時間をかけて煮込んだものです。ふちにみそを土手のように盛ることからこの名が付きました

令和7年3月17日の給食

ごはん、牛乳、ぶりのてりやき、卯の花、豚汁

てりやきは魚屋さんにおススメの魚「ぶり」を持ってきてもらいました。卯の花とはおからの煮物で、和食の定番料理です。給食ではちくわ、糸こんにゃく、ごぼう、人参、干し椎茸、ネギも入っています。おからを煮た最後に溶き卵を加えているのでしっとりとした食感になります。

令和7年3月14日の給食

ソース焼きそば、牛乳、うずらのフライ、牛乳かん(黒蜜きなこ)

うずらのフライにはケチャップをかけています。デザートの牛乳かんは、寒天で固めた牛乳に黒砂糖から作った黒みつをかけ、さらにきなこをトッピングしています。すべて調理員さんの手作りです。

令和7年3月13日の給食

ごはん、牛乳、カレー肉じゃが、じゃこときゅうりの酢の物、ちゃんこ汁

カレー肉じゃがは、普通の肉じゃがにカレー粉を少し加えています。それだけでいつもと少し違った味になります。酢の物はじゃこ、きゅうり、ワカメが入っています。ちゃんこ汁は鶏肉、油揚げ、大根、ごぼう、里芋、人参、ネギが入ったみそ汁です。

令和7年3月12日の給食

食パン、牛乳、白身魚のフライ、ゆでキャベツ、ミネストローネ、ブルーベリー&マーガリン

ジャムは谷折りにすると下から出てくるディスペンパックです。食パンの上で膨らんだほうを下にしてパキッと折ってください。白身魚はタラです。キャベツと一緒に食パンにはさんで食べるのもおススメです。ミネストローネはイタリアの家庭料理で、トマト味のスープです。

令和7年3月11日の給食

ごはん、牛乳、八宝菜、ビーフンの中華スープ、マーラーカオ

八宝菜にはたくさんの具が入っています。箸では食べにくいのでスプーンも付けています。マーラーカオとは、中国の蒸しパンです。中国語でマーラーはマレーシア、カオはケーキという意味で、マレーシア発祥といわれる蒸しパンです。生地にしょうゆを少し入れるのが特徴で、給食ではホットケーキミックスにしょうゆと黒砂糖、たまご、牛乳を入れて蒸しています。紙のカップを外して食べてください。

令和6年3月10日の給食

チキンライス、牛乳、マセドアンサラダ、野菜スープ

チキンライスの具は鶏肉、玉ねぎ、人参、グリーンピースで、ケチャップやソースで味付けしています。マセドアンとは、フランス語で「さいの目切り」の意味です。小さく角切りにしたじゃが芋や野菜をマヨネーズで和えたサラダをマセドアンサラダといいます。

令和7年3月7日の給食

たまごとじうどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、青菜とエリンギのあえもの

たまごとじうどんは油揚げと野菜を煮て、たまごでとじたあんを麺の上からかけています。ちくわの磯辺揚げも一緒に食べてください。あえものの青菜はチンゲン菜です。エリンギともやし、人参も入っています。

令和7年3月6日の給食

シーフードカレー、牛乳、キャベツとコーンのマヨネーズサラダ、フルーツミックスゼリー

今日は卒業式です。いつもより1時間早い給食なので、調理と準備を早くすることができるメニューとなっています。

令和7年3月5日の給食

<卒業お祝いメニュー>

赤飯、牛乳、天ぷらの盛り合わせ、小松菜と人参のおかかあえ、あおさ汁、お祝いいちごゼリー

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。いよいよ明日は卒業式です。今日は午後から送る会がありますが給食からもお祝いです。そして今日は、理療科のYさんからのリクエスト第3弾です。縁起の良い赤飯と天ぷらの盛り合わせです。お祝いにふさわしいメニューだったので今日にしました。卒業後も食生活に気を付けて過ごしてくださいね。