2月18日の給食
キムチチャーハン、牛乳、ミニ肉まん、中華五目スープ
キムチチャーハンはキムチと豚肉、玉ねぎ、人参、そしてたまごが入っています。小学部の皆さんでも食べられるよう辛くないようにしています。キムチは韓国で日常的に食べられる漬物で、唐辛子とにんにく、エビやイカの塩辛や果物などと一緒に漬け込み、発酵させて作ります。日本でキムチといえば白菜ですが、韓国には200種類以上のキムチがあると言われています。
2月17日の給食
ごはん、牛乳、鮭のオーロラソース焼き、かぼちゃのそぼろあんかけ、けんちん汁
オーロラソースはマヨネーズとケチャップを同量であわせたソースです。日本ではこれが一般的なのですが、フランス料理での「オーロラソース」は、ベシャメルソースにトマトとバターを加えたものだそうです。ちなみに「オーロラ」とはフランス語で「明け方」という意味で、オレンジがかったピンク色が明け方の空の色に似ているからこの名が付いたそうです。
2月16日の給食
揚げパン、牛乳、ポトフ、スパゲティーサラダ
今日の揚げパンは普通科の3年生Yさんからのリクエストメニューです。揚げパンは大人気メニューなので皆さん嬉しいですね。今日はスパゲティーサラダとポトフをあわせました。
2月15日の給食
ごはん、牛乳、イカのレモン揚げ、ビーフン炒め、わかめともやしのスープ、杏仁豆腐
今日のイカのレモン揚げは理療科の3年生Nさんからのリクエスト、杏仁豆腐もNさん、そして普通科の3年生Yさんお二人からのリクエストです。Nさんからは「イカのレモン揚げと杏仁豆腐の中華定食」というリクエストだったので、ビーフン炒めと中華スープを加えた中華定食にしました。
2月14日の給食
牛肉ピラフ、牛乳、チンゲン菜のスープ、チョコレートケーキ
牛肉ピラフは牛肉の他にレタス、人参、たまご、ねぎが入っています。デザートは給食チームから皆さんへ愛を込めたバレンタインのチョコケーキです。
2月10日の給食
ごはん、牛乳、さわらの粕漬け焼き、油揚げと小松菜のあえもの、ちゃんこ汁
粕漬け焼きは、酒かすにお酒、みそ、しょうゆ、砂糖を加えたタレに、さわらを漬け込んで焼いています。酒かすを使った「粕漬け」は野菜など色々な食材で使われます。漬けることによって保存がきくため、昔の人の知恵で生まれた調理方法です。
2月9日の給食
黒糖パン、牛乳、ポテトグラタン、野菜スープ、リンゴ
ポテトグラタンは紙のトレーに入っています。ホワイトルーから手作りのグラタンは、優しい味ながら濃厚な美味しさがあります。リンゴは今が旬の果物です。
2月8日の給食
さつま芋ごはん、牛乳、ししゃもの塩焼き、イカと大根の酢の物、五目汁
さつま芋ご飯は中学部さんから頂いた芋を使っています。学校で収穫したさつま芋を使うのは今日で今年度最後となります。今年度はたくさん使わせて頂きとても助かりました。ありがとうございました!
(三重盲ルールで、汁ものは12時の位置に置いています。)
2月7日の給食
ひじきごはん、牛乳、さわらの梅焼き、ふろふき大根、フルーツあんみつ
今日は理療科の3年生Nさんからのリクエストメニューです。「嫌いな食材が入っていない」「バナナ以外の果物が入ったデザート」というリクエストでした。何が嫌いな食材かを知りたい人はご本人に聞いてみましょう(笑)。
2月4日の給食
あんかけ焼きそば、牛乳、ゆでたまご、みかん
あんかけ焼きそばは、中華麺に具だくさんの中華あんをかけています。ゆでたまごは1人1個ずつ器に入っていますので、自分で殻をむいて食べてください。みかんも1人1個付いていますので、自分で皮をむいて食べましょう。