令和7年2月10日の給食

ごはん、牛乳、ユーリンチー、小松菜のソテー、野菜スープ

今月は卒業生のリクエストメニューがたくさんあります。油淋鶏(ユーリンチー)は理療科のKさんからのリクエストです。給食では「揚げ鶏のネギしょうゆ」というメニュー名で出ています。から揚げに、ネギをたっぷり入れた甘酢ダレをかけています。

令和7年2月7日の給食

みそラーメン、牛乳、揚げぎょうざ、杏仁豆腐

今月は卒業生のリクエストメニューがたくさんあります。みそラーメンは中学部のKさん、揚げぎょうざは理療科のKさん、杏仁豆腐は普通科のHさんからのリクエストです。皆さんからのリクエストを組み合わせ、ちょうど中華料理のセットメニューとなりました(^^)。

令和7年2月6日の給食

他人丼、牛乳、しらたきとツナの炒め煮、みそ汁

今月は卒業生のリクエストメニューがたくさんあります。他人丼と、しらたきとツナの炒め煮は理療科のNさんのリクエストです。他人丼は親子丼の鶏肉が豚肉に代わったものです。しらたきとツナの炒め煮は、Nさんが給食で初めて食べた時から気に入ったようで、レシピをお渡しし自宅でも作られていました。

令和7年2月5日の給食

黒糖パン、牛乳、鮭のカレークリームソース、ハムともやしのサラダ、イチゴ蒸しパン

今月は卒業生のリクエストメニューがたくさんあります。イチゴ蒸しパンは中学部のKさんからのリクエストです。マフィンカップに入っているのではがして食べてください。主菜はカレー粉で下味を付けた鮭に、野菜の入ったクリームソースをかけています。

令和7年2月4日の給食

チャーハン、牛乳、オリビエサラダ、春雨スープ

チャーハンは焼き豚、えび、玉ねぎ、人参、グリーンピース、そしてたまごが入っています。オリビエサラダは、ささみとじゃがいも、人参、きゅうり、玉ねぎをマヨネーズであえたサラダです。ポテトサラダの元になったと言われています。

令和7年2月3日の給食

<節分メニュー>

ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、らかんなます、すまし汁、福豆

節分は一年の無病息災を願い、年の数だけ煎った大豆を食べたり、魔よけのためにいわしを食べたりする風習があります。いわしを焼いた時のけむりで鬼を追い払い、食べた後はいわしの頭を柊(ヒイラギ)の枝に刺して玄関先に飾っておくと鬼が逃げるとされています。給食では、いわしをかば焼きにしています。また、節分用のパッケージの福豆を付けています。豆はよくかんで食べましょう。

(三重盲ルールで汁物は12時の位置に置いています。)

令和7年1月31日の給食

小松菜のクリームスパゲティー、牛乳、キャベツと大根のサラダ、シュガービーンズ

小松菜の入ったクリームスパゲティーには、ベーコンと玉ねぎ、人参も入っています。サラダはキャベツ、大根、きゅうり、人参を手作りドレッシングであえています。シュガービーンズは、大豆に薄力粉をまぶして油で揚げ、砂糖をからめています。

節分 豆まき

立春には少し早いですが、1月29日(水)に節分の豆まきをしました。5種類の鬼がいて、それぞれに煩悩があることを知りました。鬼に向かって豆に見立てたボールを投げました。その後、豆を食べました。

令和7年1月30日の給食

<全国学校給食週間~大正12年の献立>

五色ごはん、牛乳、栄養みそ汁、バナナ

30日までは全国学校給食週間です。今日は大正12年の給食です。その年の10月、子どもたちの栄養改善のための方法として、学校給食が国から奨励されました。当時の給食は、肉や魚などの主菜が少ないかわりに、炭水化物が多いものでした。五色ごはんは、その名の通り5種類の具が入っています。栄養みそ汁は、芋や野菜などの具がたくさん入ったみそ汁です。ただ、これだけではエネルギーが少ないため、今日はバナナを付けています。

令和7年1月29日の給食

<全国学校給食週間~昭和27年の献立~>

30日までは全国学校給食週間です。今日は昭和27年の給食です。クジラ肉には懐かしい記憶がよみがえる先生もいらっしゃるのではないでしょうか。昭和20年代から40年代の間、クジラの竜田揚げは学校給食の定番でした。当時は安くて貴重なタンパク源だったため、子どもたちの給食でよく使われていました。初めて食べる人は貴重な体験です、よく味わって食べてください