蚕のその後

JAみえなか郷土資料館で蚕の幼虫をいただいてから、毎日新鮮な桑の葉を上げて大事に育てていました。
早い子は約5日で、桑の葉を食べなくなり顔を上げだしました。
さなぎになる前触れと聞いていたので、手作りの巣箱に順番に移していきました。

写真1 まゆを作り始めた子、糸を吐き始めた子です。


写真2 まゆを作り始めました。糸の重なりの向こうに、中の幼虫が動いているのがわかります。


写真3 巣箱の中をさわって確かめました。

高茶屋小学校との交流

この日は、高茶屋小学校の1クラスが、盲学校まで来てくれました。
歩いても5分くらいの距離で、お互いにとても行き来がしやすいです。
小学校にお邪魔することが多いのですが、一度行ってみたい、というありがたい申し出があり
実現しました。

写真1 自己紹介は、鈴入りのバレーボールを転がして、受け取った順に行いました。
友達が大勢いるのがうれしくて、ボールを転がすのにも気合が入ります。


写真2 新聞を楽器として、全員合奏をしました。丸めたり、ちぎったり、みんな夢中になりました。
そして、丸める音、ちぎる音がリズムよく響き、不思議な音楽となりました。


12月~1月の小学部

12月

今年も「花の宅配便事業(フラワーデザイン教室)」でクリスマスのアレンジを教えていただきました。楽しくわかりやすいお話を聞きながら、素敵なフラワーアレンジメントを作りました。

1月

白杖マラソン

キザキさんより白杖をいただき、ノルディックウォーキングの体験もさせていただきました。みんな明るい笑顔といい姿勢で歩けました。

久居農林高校との交流

米粉の入ったクッキー作りを、優しいお兄さんお姉さんに教わりながら作りました。とてもおいしいクッキーができました。

たくさんの方々にお世話になり、貴重な体験をさせていただいています。みなさま、ありがとうございます。

9月の小学部

「みえこどもの城」への校外学習では、室内遊具でおもいきり楽しみました。

 

 

毎年恒例の稲刈り、久居農林高校のお兄さんお姉さんにお世話になりました。

 

6月の小学部

生活科で育てたトウモロコシ、立派に育ちました。

図工で七夕飾りを作りました。

校内お話の会に向けてリハーサル

 

 

7月の小学部

外が暑すぎて室内でプール学習をしました。

体育で鉄棒を頑張っています。

朝食メニューコンクールに応募します。

5/10 校外学習(MieMu)

三重県総合博物館(MieMu)に校外学習に行ってきました。展示室の見学や触察ワークショップを体験してきました。触察ワークショップでは、海の生き物の触察をしました。昼食は、津駅近くのサイゼリヤで食べました。そのあと、自分で切符を買い、電車に乗って帰ってきました。

  

 

 

 

行事いろいろ~小学部~

今年もサツマイモがたくさん収穫でき、蒸しパンや鬼まんじゅうを作っておいしくいただきました。

校外学習では、フレンドリーな動物たちとたくさんふれあいました。

サツマイモや校外学習でお世話になったみなさん、ありがとうございました。

文化祭では、「みんながおんがくたい」という歌いっぱいの楽しい音楽劇を発表しました。様々な作品展示鑑賞も楽しみました。

 

校内でミカン狩りも楽しみました。

 

 

9月の小学部

9月5日、文化体験プログラム「弦楽器の楽しさを体験しよう!」に参加しました。プロの方々の演奏を聴いたり、ヴァイオリンの弾き方を教わって演奏したり、とても貴重な体験ができ「すごくよかった!」という感想が聞かれました。

25日には、久居農林高校のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら稲刈りに挑戦しました。子ども達は、優しいお兄さんお姉さんとおしゃべりもたくさんして「楽しかった!」と笑顔を見せていました。

お世話になったみなさん、ありがとうございました。

 

 

7月の小学部

高学年は宿泊学習として、低学年は日帰りで三重マリンセンターに行ってきました。

ボートクルージング体験にどきどきしたり、波打ち際ではしゃいだり、ゲームをして盛り上がったりと楽しい思い出ができました。お泊まり組は、夕食のカレーライス作りや、朝の散歩も楽しみました。