蚕のその後
JAみえなか郷土資料館で蚕の幼虫をいただいてから、毎日新鮮な桑の葉を上げて大事に育てていました。 早い子は約5日で、桑の葉を食べなくなり顔を上げだしました。 さなぎになる前触れと聞いていたので、手作りの巣箱に順番に移していきました。 写真1 まゆを作り始めた子、糸を吐き始めた子です。写真2 まゆを作り始めました。糸の重なりの向こうに、中の幼虫が動いているのがわかります。
写真3 巣箱の中をさわって確かめました。
高茶屋小学校との交流
この日は、高茶屋小学校の1クラスが、盲学校まで来てくれました。 歩いても5分くらいの距離で、お互いにとても行き来がしやすいです。 小学校にお邪魔することが多いのですが、一度行ってみたい、というありがたい申し出があり 実現しました。 写真1 自己紹介は、鈴入りのバレーボールを転がして、受け取った順に行いました。 友達が大勢いるのがうれしくて、ボールを転がすのにも気合が入ります。写真2 新聞を楽器として、全員合奏をしました。丸めたり、ちぎったり、みんな夢中になりました。 そして、丸める音、ちぎる音がリズムよく響き、不思議な音楽となりました。
![]()
重曹鉄砲
理科で、気体の発生やその性質を確かめるため、重曹鉄砲の実験をしました。 写真1、2 重曹(炭酸水素ナトリウム)とレモン汁、ティッシュをフィルムケース(懐かしい!)に入れて しっかりふたを閉めます。![]()
写真2 二酸化炭素が発生するのをじっと待ちます。手のひらには、中でぶくぶくしているのが感じられるそうです。 結構時間がかかるので、忍耐が必要です。
写真3 うまくいくと、ポンっと大きな音がして、ふたが3メートルくらい飛びます。
令和7年6月17日の給食

ごはん、牛乳、ハンバーグ、人参のグラッセ、野菜サラダ、コンソメスープ
手作りのハンバーグは調理員さんが、配膳量の違いに合わせて大きさを変えて作ってくれています。心のこもった料理は美味しいですね。グラッセとは、バターで煮詰めてツヤを出した料理のことです。厚めに切った人参をバターと砂糖で煮詰めています。
令和7年6月16日の給食

バターロール、フルーツ牛乳、かぼちゃのグラタン、たまごスープ
今日はフルーツ牛乳です。普段の牛乳と同じ大内山酪農さんが作っているフルーツ牛乳とコーヒー牛乳は、甘くてお楽しみ牛乳として月替わりで1回ずつ出しています。苦手な人はごめんなさい。かぼちゃのグラタンは紙のトレーに入っています。時間が経つと熱と水分でトレーの底が破れやすくなるので気を付けてください。
令和7年6月13日の給食

ごはん、牛乳、豚のしょうが焼き、小松菜ときのこのおかかあえ、さつま汁
しょうが焼きは和食の定番料理です。豚肉と玉ねぎをしょうがを加えた甘辛いタレで炒めています。ごはんによく合うおかずです。今日のおかかあえの青菜は小松菜です。さつま汁はさつま芋の入ったみそ汁で、他にも油揚げや人参などたくさんの具が入っています。
令和7年6月12日の給食

<みえ地物一番給食の日・伊勢メニュー>
伊勢うどん、牛乳、ひじき入り春巻き、伊勢茶プリン
みえ地物一番給食の日に合わせ、児童生徒の出身地で有名な料理を取り入れます。今日は伊勢です。全国で有名な伊勢うどんと、伊勢茶を使ったプリンです。伊勢うどんはシンプルに、ねぎと花かつお、伊勢うどんのタレのみです。その分、春巻きにはたくさんの具を入れています。プリンは牛乳と生クリームに粉末の伊勢茶と砂糖を入れて作っています。
令和7年6月11日の給食

高菜チャーハン、牛乳、かぼちゃのサラダ、ウィンナーとキャベツのスープ
高菜チャーハンは、刻んだ高菜の漬物を使います。ごま油で高菜とちりめんじゃこを炒め、炒り卵と一緒にご飯に混ぜています。かぼちゃのサラダは、茹でたかぼちゃとハム、きゅうり、玉ねぎと一緒にマヨネーズで和えています。レーズンも少し入っています。
盲・聾合同の集いMAX
6月9日盲・聾合同の集いMAXで、7月の誕生会のおやつと飲み物を誕生者から希望を聞いて決めました。その後、各校からクラブ活動の報告があり、盲学校からは、フロアバレーボールの東海大会で優勝して、北海道で行われる全国大会へ向けて頑張っている事を発表しました。聾学校からは、陸上の東海大会の発表がありました。

ゴールボールの練習
高等部のあるグループでは、昨年度から、ハーフコートでのゲーム練習を重ねてきましたが、 いよいよ正規のサイズのコートを想定して練習を始めています。 写真1 テープの印で守備位置を確認しますテープを手で探りながら、三角の印と印の間を移動し、守備範囲を確認しました。 しゃがんだ姿勢で、テープを触りながら、三角の印も意識して、足を動かして移動、と 一度にたくさんのことをする必要があり、なかなか大変です。 写真2 3人一組で、転がってきたボールの音をよく聞いて取る練習をしました。 小さいコートでは取りやすかったボールが、範囲が広くなると結構難しくなります。
これから、少しずつ練習を重ねていきます。

写真2 まゆを作り始めました。糸の重なりの向こうに、中の幼虫が動いているのがわかります。
写真3 巣箱の中をさわって確かめました。

写真2 新聞を楽器として、全員合奏をしました。丸めたり、ちぎったり、みんな夢中になりました。
そして、丸める音、ちぎる音がリズムよく響き、不思議な音楽となりました。
写真2 二酸化炭素が発生するのをじっと待ちます。手のひらには、中でぶくぶくしているのが感じられるそうです。
結構時間がかかるので、忍耐が必要です。
写真3 うまくいくと、ポンっと大きな音がして、ふたが3メートルくらい飛びます。

テープを手で探りながら、三角の印と印の間を移動し、守備範囲を確認しました。
しゃがんだ姿勢で、テープを触りながら、三角の印も意識して、足を動かして移動、と
一度にたくさんのことをする必要があり、なかなか大変です。
写真2 3人一組で、転がってきたボールの音をよく聞いて取る練習をしました。
小さいコートでは取りやすかったボールが、範囲が広くなると結構難しくなります。
これから、少しずつ練習を重ねていきます。