計算の学習の様子
算数の時間、ひっ算の計算をしていました。 写真1 点字のブロックを使ってひっ算を表し計算します。この点字のブロックは外国製です。 ひっ算の時は数譜は省略した点字で表しているのだそうです。 写真2 期末試験の直しで、視覚障がい者用そろばんを使って計算の確認をしています。
視覚障がい者用そろばんは下の面に滑り止めがついていて安定して使うことができます。 また、揺れたり服の袖が触ったりしても玉が動かない構造になっています。 写真3 文章題をもう一度読み直し、直した式や答えを点字タイプライターを使って書いて確認しています。
蚕その後のその後・・
6月17日に紹介した蚕のまゆは、今このような姿になっています。 写真1 全部羽化してカイコガとなりました。あまり動きませんが中には羽を細かく動かしている子もいます。 巣箱に手を入れて、様子を確かめています。卵もたくさん産んだようです。「私の手の上で卵を産んだ!」子もいたようです。今度は卵から育てることにも挑戦したいですね。
令和7年7月2日の給食

ごはん、牛乳、ニラたまご、春雨のマヨネーズサラダ、中華スープ
ニラたまごは、溶いた卵にニラ、玉ねぎ、人参、干し椎茸と調味料を混ぜてオーブンで焼き、人数分にカットします。ひとり分ずつお皿に盛り、上から中華味のあんをかけています。お家ならカップや器に入れてレンジで加熱したり、鍋で蒸したりしてもできます。卵だけ焼いても美味しいですが、野菜やきのこを少し入れると栄養価がアップします。
盲・聾合同の集いMAX
6月30日 (月)合同の集いMAXで、盲・聾舎生が一緒にエアーホッケーのゲームをしました。盲舎生2名と聾舎生2名の4名1組で3チームに分かれて、それぞれ3分間対戦しました。スマッシャーでパックを打ってゴールすると、光って音が鳴り、みんなで応援して盛り上がりました。終わった後は、「楽しかった。時間が短かった。また別の人ともやってみたい。」と感想が聞かれました。

七夕吹き流し展示中(寄宿舎)
七夕まつり連絡協議会主催の「つ七夕まつり・吹き流し作成」において、寄宿舎で作成した手作り吹き流しを展示しています。展示期間は7月6日(日)までの予定で、場所は津市丸之内商店街アーケード内となっています。
寄宿舎の展示場所は、三重交通岩田橋バス停前です。

令和7年7月1日の給食

かき揚げ丼、牛乳、きゅうりとわかめの酢の物、豆腐と青菜のみそ汁
かき揚げにはエビ、玉ねぎ、人参、ごぼう、みつ葉が入っています。カリカリに揚がったかき揚げをご飯の上にのせ、甘だれをかけています。酢の物はきゅうり、ワカメ、もやし、しらすが入っています。暑い季節には特に、酢の物など酢を使った料理を積極的に食べましょう。酢の酢酸は、食欲を高めたり消化を助けたりする効果があります。また殺菌効果があるので食中毒予防にもなります。
(三重盲ルールで汁物は12時の位置に置いています。)
令和7年6月30日の給食

黒糖パン、牛乳、ポテトとソーセージのチーズ焼き、ザワークラウト、つぶつぶみかんゼリー
ポテトとソーセージのチーズ焼きは紙のトレーに入っています。じゃが芋とソーセージ、玉ねぎ、人参、ピーマンをトマト味で炒め、チーズをのせて焼いています。ザワークラウトとはドイツ料理で、「酸っぱいキャベツ」という意味です。キャベツの漬物のようなもので、甘酢に粒マスタードとオリーブオイルを加えています。
七夕吹き流し製作
今年度も「つ七夕まつり」の手作り吹き流しの製作をしました。1人1面ずつ担当して、自由に飾り付けを製作しました。6月28日(土)~7月6日(日)まで、丸之内商店街アーケード内に展示されます。お近くにお越しの際は、盲学校寄宿舎の吹き流しを見つけて下さいね。



令和7年6月27日の給食

ごはん、牛乳、チャプチェ、ナムル、チゲ鍋風スープ
チャプチェとは、春雨と肉、野菜をニンニクと一緒に甘辛く炒めた韓国の家庭料理です。ナムルとは、野菜や山菜などを調味料とゴマ油で和えたものです。韓国料理は野菜をたくさん使います。古代中国の医学をもとに「薬食同源」という考え方があり、「良い食べ物は良い薬となり良いからだを作る」という意味です。
令和7年6月26日の給食

あんかけ焼きそば、牛乳、こんにゃくのおかか煮、いもようかん
あんかけ焼きそばは、中華めんに八宝菜のような具だくさんのあんをかけています。具は10種類の食品を使っています。こんにゃくのおかか煮は、こんにゃくをごま油で炒め、しょうゆとみりんで味を付けてかつお節をまぶしています。「おかか」とはかつお節のことです。いもようかんは、ペースト状になったさつまいもを使って手作りしています。

この点字のブロックは外国製です。
ひっ算の時は数譜は省略した点字で表しているのだそうです。
写真2 期末試験の直しで、視覚障がい者用そろばんを使って計算の確認をしています。
視覚障がい者用そろばんは下の面に滑り止めがついていて安定して使うことができます。
また、揺れたり服の袖が触ったりしても玉が動かない構造になっています。
写真3 文章題をもう一度読み直し、直した式や答えを点字タイプライターを使って書いて確認しています。

卵もたくさん産んだようです。「私の手の上で卵を産んだ!」子もいたようです。今度は卵から育てることにも挑戦したいですね。