令和7年11月26日の給食

ごはん、牛乳、さばの梅肉焼き、☆こぶまきの煮物、さつま汁

今月は読書週間にちなんで「読書コラボ給食」を実施します。司書の先生に選んでもらった、図書室にある本のレシピが登場します。今日は『こんぶのぶーさん』から「こぶまきの煮物」の登場です。関西弁のこんぶのぶーさん、相方探しに奮闘しますがツッコミに思わず笑ってしまいます。果たして無事に相方が見つかるのでしょうか。
令和7年11月25日の給食

ごはん、牛乳、肉じゃが、ツナとキャベツのカレー炒め、あじのつみれ汁
あじのつみれ汁は初登場の汁ものです。ミンチ状にしたあじに、ネギとしょうがのみじん切りを混ぜて丸くします。高野豆腐と小松菜、人参、しめじと一緒にダシで煮込んでみそを溶きます。カルシウムたっぷりで栄養満点のみそ汁です。
令和7年11月21日の給食

<和食の日メニュー>
秋の香りごはん、牛乳、ぶりの柚みそ焼き、なすのおかかあえ、けんちん汁
11月24日は“いい日本食”で「和食の日」です。詳しくは給食だよりに載せています。旬のものを使った秋の香りごはん、白みそにゆずの風味を加えたぶりのゆずみそやき、かつお節を効かせたなすのおかかあえ、根菜がたくさん入ったけんちん汁。四季の食材を取り入れた日本の素晴らしい食文化をこれからも大切にしていきましょう。
令和7年11月20日の給食

ごはん、牛乳、ささみチーズフライ、ゆでキャベツ、小松菜と厚揚げの煮びたし、赤だし
ささみチーズフライは、ささみの間にスライスチーズとしその葉をはさんでフライにします。鶏肉のささみはもも肉よりも淡白な味でヘルシーですが、加熱するとパサつきやすくなります。今日のようにフライにしたり、蒸したりするとパサつきが少なくなります。みそ汁はいつもの合わせみそではなく、赤みそを使った赤だしです。
修学旅行出発!
今日から3日間、高等部普通科3年生は東京方面へ修学旅行に出かけます。 9時前、全員登校後の昇降口は見送りの生徒や先生方でいっぱいとなりました。 写真1 「いってらっしゃい」の看板や旗を持った生徒たち、先生方大勢で見送っています。 看板は人の後ろに隠れてしまっています。写真2 旅行団の代表生徒が「しっかり楽しんできます」とあいさつしました。
「いいなあ」「一緒に行きたいなあ」という声を聞きながら元気に出発していきました。 国立博物館の「盲学校のためのスクールプログラム体験」やディズニー、浅草などを楽しむ予定です。
令和7年11月19日の給食

マーボー丼、牛乳、たまごスープ、フルーツミックスゼリー
中国の四川料理である麻婆豆腐をごはんの上にかけた麻婆丼は、日本で考えられたものだそうです。食べやすいようスプーンを付けています。ゼリーはフルーツミックスジュースにアガーを加えてゼリーにしています。
令和7年11月18日の給食

ごま塩ごはん、牛乳、☆魚のレモンバター焼き、ウィンナーときのこのソテー、鶏肉の五目スープ

今月は読書週間にちなんで「読書コラボ給食」を実施します。司書の先生に選んでもらった、図書室にある本のレシピが登場します。今日は『あのひの音だよおばあちゃん』から「魚のレモンバター焼き」の登場です。おばあさんとねこの会話のやりとりが面白く、最後はほっこりするお話です。ぜひ読んでみてください。
「きらきらぼし」withトーンチャイム
親子のつどいに、5人のお友だちとその家族が集まりました。 ボールプールやストラックアウト、トランポリン、車、お人形など、思い思いの活動をたっぷり楽しみました。 写真1 「ド」から「ラ」まで6本のトーンチャイムを1本ずつ持って、メロディの順番に鳴らしていますとてもやさしい音色が響いていました。 写真2 お片付けも自分たちで、年長のお友だちが、みんなのところを回って集めてくれています
親子のつどいはまた来月もあります。楽しみですね。
「きりんのレモンちゃん」贈呈
美術の時間にコツコツと制作し、文化祭でお披露目した「きりんのレモンちゃん」。 ひだまり教室のお友だちにプレゼントすることにしました。 写真1 階段を3人がかりで運び上げます。首や足が長いので、引っかからないよう気を付けて運んでいます。写真2 ひだまりのお友だちに贈呈する場面。「かわいがってくださいね」
ひだまりのお友だち、贈呈の場面はすごく緊張して恥ずかしがっていましたが、 いつものひだまりの環境にもどると、レモンちゃんをなでたり、顔を触ったり、足の下に入ったり、 たくさん遊んで楽しみました。
令和7年11月17日の給食

コッペパン、コーヒー牛乳、☆クリームシチュー、キャベツと大根のサラダ、フルーツクリーム

今月は読書週間にちなんで「読書コラボ給食」を実施します。司書の先生に選んでもらった、図書室にある本のレシピが登場します。今日は『きゅうしょくたべにきました』から「クリームシチュー」の登場です。給食を知らない鬼たちにもシチューという言葉は魅力的なようです。コッペパンをシチューにつけて食べたり、パンにフルーツクリームをサンドしたりして食べてくださいね。

写真2 旅行団の代表生徒が「しっかり楽しんできます」とあいさつしました。
「いいなあ」「一緒に行きたいなあ」という声を聞きながら元気に出発していきました。
国立博物館の「盲学校のためのスクールプログラム体験」やディズニー、浅草などを楽しむ予定です。
とてもやさしい音色が響いていました。
写真2 お片付けも自分たちで、年長のお友だちが、みんなのところを回って集めてくれています
親子のつどいはまた来月もあります。楽しみですね。
写真2 ひだまりのお友だちに贈呈する場面。「かわいがってくださいね」
ひだまりのお友だち、贈呈の場面はすごく緊張して恥ずかしがっていましたが、
いつものひだまりの環境にもどると、レモンちゃんをなでたり、顔を触ったり、足の下に入ったり、
たくさん遊んで楽しみました。