文化祭に向けて

今日も含めて、文化祭まであと4日です。
校内を歩くと、準備の様子がいろいろ発見できます。

写真1 プログラムを紹介するポスターを描いているところです。

休憩時間を使って、いそいそと書き上げています。

写真2 1メートル四方くらいで、30cmくらいの厚みのある紙で作られた「手?」のようなものが写っています。

これが何なのか、何に使われるのかは、8日(土)の文化祭できっとわかります。お楽しみに!

?石油の精製?

技術の時間に、カラフルな図を見ながら、自分の図を作っていました。

写真1 縦長の厚紙に、蒸留の温度帯と油の種類が色分けで示されています。

見やすく、触っても確認できるよう、それぞれの枠は厚紙をくりぬいて作られています。
もちろん、手作りです。

写真2 写真1の手本を見ながら、自分の一覧を作っています。
 
色は、自分の見やすい色を選んで塗り分けています。

確かめやすく、覚えやすいですね。テスト勉強にも取り組みやすそうです。

令和7年11月5日の給食

わかめうどん、牛乳、☆野菜のてんぷら、なすといんげんのごまみそあえ

今月は読書週間にちなんで「読書コラボ給食」を実施します。司書の先生に選んでもらった、図書室にある本のレシピが登場します。今日は『おばけのてんぷら』から「野菜のてんぷら」の登場です。本は食堂前にも掲示しています。給食では3種類の天ぷらです。何の天ぷらか、食べてあててください。

(正解は、さつま芋・かぼちゃ・にんじんでした。)

「読書コラボ給食」が始まりました!

読書週間にちなんで、毎年11月に「読書コラボ給食」を企画してもらっています。

写真1 食堂前の掲示、今年の読書コラボ給食のラインナップを本の写真と説明で紹介しています。

全部で10冊の本にちなんだ、10このメニューが日替わりで楽しめるようです。

写真2 本日のコラボ図書は、給食室前においてあり、自由に読んだり、借り出したりすることができます。


本日は、「やさいのてんぷら」と「わかめうどん」でした。とてもおいしかったです。

ピカピカの球の正体

写真1 鈍い銀色に光る直径10cmくらいの球です。表面はなめらかでつやがあります。
表面にぼんやり周りの様子が写りこんでいます。

正体は、アルミニウム。美術の時間に大量のアルミ箔を丸めてきれいな形に整え、さらにやすりで磨いてつくりました。

ビーカーにためた水の中にこの球を入れ、増えた分を測って体積を割り出し、質量(重さ)との比を調べたところ、アルミニウムの密度より、少し少ないことがわかりました。
考えられることは、丸めるときに少し隙間が残ってしまったから?
実験し、自分で確かめて、なぜなのかを考える、興味深くて楽しい時間です。

固体?液体?

理科の授業で、不思議なものを触っていました。

写真1 白い粉に水を入れてこねたところ、握ったら団子のように固まりました。



写真2 手を広げると。先ほどの白い塊がだらりと指の間から溶けたように流れていきます。


白い粉の正体は「片栗粉」でした。
強い力をかけるとぎゅっと固くなり、力がかからないと液状になる現象で、「ダイラタンシー」というそうです。
不思議ですね。

冊子づくりの練習

作業学習で、A5サイズの紙を半分折りにして、何枚か重ねる練習をしていました。

写真1 紙の長いほうの辺の二つの角を合わせているところです。きちんとあっているか指先で確認しています。


写真2 写真1で角を合わせた紙の中央の輪になっている部分を指でなぞって折り目をつけています。

しっかり折り目がついているか、指先で確認しながら、全体にきれいな折り目がつくよう力をいい具合に込めています。

写真3 二つ折りの冊子の形に仕上げるために、折った紙同士の折り目のところを確認して重ねようとしています。


何度も繰り返して取り組む中で、きれいに角を合わせることや、折り目同士を重ねるコツがわかってきました。

令和7年11月4日の給食

ごはん、牛乳、八宝菜、ビーフンの中華スープ、杏仁豆腐

八宝菜には10種類の具が入っています。豚肉、エビ、イカ、うずら卵、白菜、玉ねぎ、人参、たけのこ、なると、きくらげの10種類です。たくさんの具それぞれのうま味が調和することでより美味しい八宝菜になります。箸では食べにくいのでスプーンを付けています。