ひよこ豆と大豆
9月25日(水)の給食で出た「ひよこ豆のサラダ」。ひよこ豆ってなんだ?ということで、食堂前に本物を用意してもらいました。 写真1 調理前の乾燥ひよこ豆と、比較できるよう大豆を並べて置いてあります。大豆はツルツルしているけど、ひよこ豆はちょっとごつごつしていて、出っ張っているところもあるそうです。 「ひよこ」の名前はどこからきたのか、触るとわかるかもしれませんね。
理科(塩による凝固点降下)
理科では、冷蔵庫に頼らずにアイスクリームをつくることができるか、にチャレンジしました。 写真1 ジップ袋に牛乳と砂糖を入れてしっかり閉めた後、大量の氷と塩を入れたジップ袋の中に袋ごと入れ、激しく振っています。大変なので、友達と交代で10分くらい振り続けました。中の牛乳が少しずつ固まってくるのがわかります。 写真2 牛乳がしっかり固まって、ふんわりとしたアイスクリームになりました。今にも溶け出しそうです。
しっかり振ることで、牛乳の中に空気が入りこみ、ふんわりとなるとのことです。 氷だけではできないのか、今度実験してみよう、と話していました。実際に確かめてみるといいですね。
令和7年9月25日の給食
ごはん、牛乳、揚げ魚の和風あんかけ、青菜とエリンギのあえもの、みそ汁
揚げ魚の魚はサワラです。サワラに片栗粉をまぶして油で揚げ、野菜やきのこを入れた和風味のあんを上からかけています。あえものの青菜はチンゲン菜です。エリンギともやし、人参も一緒に醤油と砂糖で和えています。