令和7年9月24日の給食

<大阪・関西万博給食~インド~>

大阪・関西万博では世界のたくさんの国が出展しています。今日はインドのメニューです。ナンはペルシャ語で「パン」を意味する言葉で、タンドールという大きな窯の中に貼り付けて焼きます。インドカレーのお供といえばナンですが、実はインドの一般家庭ではほとんど食べられていません。多くの家庭ではフライパンで手軽に焼ける「チャパティ」という薄焼きパンを食べることが多く、元々宮廷料理だったナンは普段食べることは少ないそうです。インドが最大の産地であるひよこ豆は、ひよこみたいな形なのでその名が付きました。別名ガルバンゾーやエジプト豆、チャナ豆とも呼ばれ、ほくほくとした食感が特徴です。

図工では

畑のひまわりを、大きさも含めて表現しようとしています。

写真1 花の中心部分その1
段ボールに黄色や茶色、オレンジや薄い水色などの毛糸を巻き付けて表現してみました


写真2 花の中心部分その2
ビニールのクッション材(5mmくらいの空気の入ったふくらみがたくさん並んだシート)に、オレンジや茶色、緑の絵具を塗って表現しました


写真3 手形??
手の形に切り抜いた紙に、オレンジの手の形の色がついたものがたくさんあります。

これは、どうなっていくのでしょうか。
また、報告したいと思います。

算数の時間に

「大きなかず」の学習の一環として、畑でとれたひまわりの種を数えることに挑戦します。

写真1 まず、たくさんの種をひとつひとつ手で外してばらばらにします。


たくさんあるので外すだけでも大変です。
また、数えている様子や、何個あったかも報告したいと思います。