見慣れぬ道具発見

9月30日のある教室の授業で、見慣れぬ道具を発見しました。

写真1 長さ10cm、黒くて三角柱のような形状、片方の先がとがっていて小さな白い三角錐状のものがくちばしのようについています。

中央に、数字のようなものが見えるでしょうか。

これは、電気温灸器といって、理療科の授業で使っていました。
治療用の道具でもありますが、学生が、経穴を確認する実習にわかりやすいのだそうです。
中央に見える数字は、先端部分の温度を表しています。
お互いに交代で、経穴(ツボ)を探りあっていました。
また、体質によって温かさの感じ方が違うことも実感していました。

体育祭全体練習①

9月30日は体育祭の全体練習がありました。

写真1 本番がこんな日だったらと思うようなさわやかな晴天の中、まずは準備体操からです。

今日は、小学部、中学部、高等部普通科の児童生徒が参加しています。

写真2 これは競技に使う道具です。25cmくらいの長さ、太さ(直径)約5~6cmくらい、約1/2くらいが赤色の羽のような形、残りはラグビーボールのような形をしています。

何に見えるでしょうか。どうやって使うのでしょうか。

写真3 これも同じ競技で使います。こちらはわかりやすいですね。黄色と青に塗り分けたバレーボールの中に鈴が入っています。


写真4 ころがしたり投げたりして、距離を競います。写真2のものは、勢い良く投げると「ヒューン」と音が鳴ります。


10月4日(土)が体育祭です。どうか、今日のようなお天気に恵まれますように。

令和7年9月30日の給食

ごはん、牛乳、たらのコーンマヨネーズ焼き、高野豆腐とひじきの煮物、五目汁

たらのコーンマヨネーズ焼きは、冷凍のコーンとマヨネーズとパセリを混ぜ合わせ、タラの上にのせてオーブンで焼いています。高野豆腐の煮物はひじき、油揚げ、人参、グリーンピースを一緒に柔らかく炊いています。高野豆腐とひじきはどちらも栄養満点の乾物です。日頃から積極的に食べましょう。

令和7年9月29日の給食

<大阪・関西万博給食~イタリア~>

食パン、牛乳、ミラノ風カツレツ、ゆでキャベツ、トマトスープ、イチゴジャム

大阪・関西万博では世界のたくさんの国が出展しています。万博給食の最後はイタリアのメニューです。イタリアのミラノの名前がついたミラノ風カツレツは、パン粉に粉チーズとバジルを混ぜているのが特徴です。衣にチーズが入っているのでソースなどはかけません。食パンにはさんで食べても美味しいと思います。

令和7年9月26日の給食

ごはん、牛乳、ピーマンの肉づめ、マカロニサラダ、押し麦と野菜のスープ

ピーマンの肉づめは、ピーマンが苦手な人でも食べやすいメニューです。縦半分に切ったピーマンの中にハンバーグを詰めて焼きますが、はがれないようにピーマンの内側に薄力粉をまぶしておくなど、手間ひまのかかる料理です。押し麦は食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富な食品です。スープの底に沈んでいるので混ぜながら食べてください。

水曜活動

9月24日水曜活動でボッチャをしました。ジャックボールまでの距離感が難しかったけれど楽しみました。

第2回盲・聾合同避難訓練

9月24日、夜間の地震を想定した避難訓練を行いました。

舎生は、ヘルメットをかぶり落ち着いて談話スペースに避難することができました。

ひよこ豆と大豆

9月25日(水)の給食で出た「ひよこ豆のサラダ」。ひよこ豆ってなんだ?ということで、食堂前に本物を用意してもらいました。

写真1 調理前の乾燥ひよこ豆と、比較できるよう大豆を並べて置いてあります。

大豆はツルツルしているけど、ひよこ豆はちょっとごつごつしていて、出っ張っているところもあるそうです。
「ひよこ」の名前はどこからきたのか、触るとわかるかもしれませんね。

理科(塩による凝固点降下)

理科では、冷蔵庫に頼らずにアイスクリームをつくることができるか、にチャレンジしました。

写真1 ジップ袋に牛乳と砂糖を入れてしっかり閉めた後、大量の氷と塩を入れたジップ袋の中に袋ごと入れ、激しく振っています。

大変なので、友達と交代で10分くらい振り続けました。中の牛乳が少しずつ固まってくるのがわかります。

写真2 牛乳がしっかり固まって、ふんわりとしたアイスクリームになりました。今にも溶け出しそうです。

しっかり振ることで、牛乳の中に空気が入りこみ、ふんわりとなるとのことです。

氷だけではできないのか、今度実験してみよう、と話していました。実際に確かめてみるといいですね。

令和7年9月25日の給食

ごはん、牛乳、揚げ魚の和風あんかけ、青菜とエリンギのあえもの、みそ汁

揚げ魚の魚はサワラです。サワラに片栗粉をまぶして油で揚げ、野菜やきのこを入れた和風味のあんを上からかけています。あえものの青菜はチンゲン菜です。エリンギともやし、人参も一緒に醤油と砂糖で和えています。