令和6年11月12日の給食
さつま芋ごはん、牛乳、焼き魚、ベーコンとキャベツのカレー炒め、豚汁
今月は読書週間にちなんで「読書コラボ給食」を実施しています。司書の先生に選んでもらった、図書室にある本のレシピが登場します。今日は『やきざかなののろい』から焼き魚です。気になる題名ですね、どんな本なのかは図書室でご覧ください。焼き魚の魚は「さわら」です。
令和6年11月9日の給食
大豆とツナのチーズカレー、牛乳、ひじきのサラダ、フルーツヨーグルト
文化祭の発表、お疲れさまでした。しっかり食べて疲れを取りましょう。
今月は読書週間にちなんで「読書コラボ給食」を実施しています。司書の先生に選んでもらった、図書室にある本のレシピが登場します。今日は『給食番長』からカレーとひじきのサラダです。どんな本なのかは図書室でご覧ください。
令和6年11月8日の給食
<かみかみメニュー>
ごはん、牛乳、イカのレモン揚げ、五目きんぴら、きのこ汁、かみかみふりかけ
11月8日は118で「いい歯」の日です。よくかむことを意識しましょう。美味しく食べるためには、元気な歯を保つことが大切です。食後の歯みがきはもちろん、普段何を食べるかも大切です。やわらかいものばかりでなく、かみ応えのあるものも意識して食べましょう。かみかみふりかけは、ごはんの上にのせていますので混ぜながら食べてください。
令和6年11月7日の給食
ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、なすのおかかあえ、白菜のみそ汁
今月は読書週間にちなんで「読書コラボ給食」を実施します。司書の先生に選んでもらった、図書室にある本のレシピが登場します。今日は『こまったさんのハンバーグ』からハンバーグの登場です。どんな本なのかは図書室でご覧ください。給食ではひじきの入った和風ハンバーグです。
令和6年11月6日の給食
ミルクパン、牛乳、鮭のハーブ焼き、カリカリ揚げ大豆、トマトスープ
鮭のハーブ焼きは、下味を付けた鮭に、オリーブオイルとマヨネーズ、粒マスタードを混ぜたソースを塗り、パセリとバジルを加えたパン粉を振って焼いています。カリカリ揚げ大豆は、大豆とじゃこに片栗粉をまぶして油で揚げ、砂糖としょうゆとみりんのタレにからめます。噛み応えがあり、大豆とじゃこの栄養がたっぷりです。
令和6年11月5日の給食
ごはん、牛乳、チンジャオロースー、春雨サラダ、豆腐の中華スープ
チンジャオロースーの青椒(チンジャオ)はピーマン、肉(ロー)は肉、絲(ス―)は細切りのことを指します。ピーマン、豚肉、たけのこ、人参を細切りにして炒め、赤みその入った甘辛ダレで味付けしています。ごはんによく合うおかずです
令和6年11月1日の給食
ポパイペペロンチーノ、牛乳、フレンチサラダ、イチゴ蒸しパン
「ペペロンチーノ」とは、イタリア語で唐辛子を意味します。日本でペペロンチーノといえば、唐辛子とにんにく、オリーブオイルを使ったパスタのことをさしますが、本場イタリアでの正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」というらしいです。「アーリオ」はにんにく、オーリオはオイルの意味です。今日の給食ではほうれん草が入っているのでポパイペペロンチーノと名付けています。
令和6年10月31日の給食
<ハロウィンメニュー>
ごはん、牛乳、ミートローフ、ゆでブロッコリー、海藻サラダ、かぼちゃのクリームスープ
今日はハロウィンです。もともとは収穫を祝い悪霊を追い払うアメリカの行事でしたが、最近では日本を含め、様々な国で仮装などをして楽しむ行事となりました。かぼちゃの中身をくり抜いてちょうちんのようにして飾ったりします。給食では、かぼちゃをクリームスープにしています。
令和6年10月30日の給食
食パン、牛乳、はんぺんのチーズフライ、れんこんサラダ、白菜のスープ、イチゴジャム
今日は食パンです。イチゴジャムを塗ったり、はんぺんのチーズフライをはさんだり、れんこんサラダをはさんで食べるのも美味しいかもしれません。フライは、はんぺんの厚みを半分にカットし、チーズとしその葉をはさんで、衣を付けて油で揚げています
令和6年10月29日の給食
ごま塩ごはん、牛乳、鮭のチーズ焼き、高野豆腐の卵とじ、芋の子汁
ごはんには、ごま塩のふりかけがかかっています。鮭のチーズ焼きは、鮭にスライスチーズをのせて焼き、パセリを少し振っています。高野豆腐の卵とじは、たっぷりとダシを含んだ高野豆腐に、溶き卵を入れてとじる、味も体にも良いすばらしい和食の一品です。