臨床体験発表会
本日(23日)の2限目に理療科の臨床体験発表会がありました。理療科の3年生が4月からの臨床実習を通して経験したことや学んだことについて発表する場となります。今年は、本科保健理療科1人、専攻科保健理療科1人の発表となりました。対象となる患者様の様子や患者様への施術についてなど、検査や治療のデータも使いながら発表していました。臨床実習を単なる経験値を上げるものとしてではなく論理的に考察することによって、臨床実習は課題探求能力の育成にもつながると感じました。また、聴衆者として参加した専攻科の1年生から質問が出て、それに対してしっかりと答えていました。質疑応答で質問ができる力も大切です。1年生は、この経験を2年後につなげていってほしいと思います。
環境整備
12月22日(水)、環境整備を行いました。
自室やプレイルーム、多目的室の掃除を行いました。
普段、手の届かない細かい場所の掃除をし、寄宿舎がピカピカになりました。
終了後は、好きな飲み物を選んで、休憩しました。
気持ちよく新年が迎えられそうです。

掃除の様子
12月22日の給食
黒糖パン、牛乳、フライドチキン、ブロッコリーサラダ、ミネストローネ、クリスマスデザート
イエス・キリストの誕生を祝うお祭り、クリスマスは25日です。今年のクリスマスメニューは、フライドチキンです。サラダはもみの木のようなブロッコリーと、星の形をした人参に、雪に見立てたマヨネーズがかかっています。デザートはクリスマスデザインの箱に入ったストロベリーケーキです。今日で2学期の給食は最後です。明日は個人備蓄の非常食を食べる日です。
12月21日の給食
ごはん、牛乳、さばのソース煮、かぼちゃの煮もの、粕汁
明日22日は冬至です。冬至とは、一年のうちで最も昼間の時間が短い日です。お風呂にゆずを浮かべた「ゆず湯」に入ったり、かぼちゃを食べたりする風習があります。給食ではシンプルに、かぼちゃを煮ものにしています。
12月20日の給食
豚みそ炒め丼、牛乳、白菜のゆず漬け、五目汁
白菜は冬が旬の野菜です。ちょうど鍋料理が恋しくなる11月から2月頃が最も甘みが増して美味しくなります。白菜は三重県も含め全国で栽培されています。ほとんどが水分なのですが、ビタミンC、カルシウム、カリウムなどの栄養素が多く含まれています。
12月17日の給食
あんかけ焼きそば、牛乳、さつま芋の天ぷら、みかん
さつま芋の天ぷらは中学部から頂いたさつま芋を使っています。今月のさつま芋は今日で最後です。今年はとてもたくさん提供して頂きありがとうございました!
冬のお楽しみ会
12月15日(水)冬のお楽しみ会が行われました。
今年の冬のお楽しみ会は二部構成となっており、前半は音当てゲーム、後半は宝探しゲームを行いました。
音当てゲームでは積極的に回答する姿が見られ、白熱した闘いになりました。
宝探しゲームでは、サンタさんに扮した職員に、カードを隠してある場所のヒントを教えてもらい、見つけたカードと引き替えにプレゼントをもらいました。
みんなの楽しそうな笑顔溢れる冬のお楽しみ会となりました。

最後には集合写真を撮りました