授業再開

いよいよ今日から対面での授業が再開しました。朝の玄関では、教員が児童生徒の登校を待っています。週のはじめは寄宿舎の生徒もスクールバスや保護者とともに登校してきますので、中学部のみなさんには、少し時差をつけて登校してもらいました。久しぶりに直接会って挨拶をかわしている子どもたちはもちろん、教員も嬉しそうな表情で、玄関先は暖かい雰囲気で包まれている感じがしました。

給食も再開しました。給食については別記事でアップされていきます。お楽しみに。

授業再開に向けて

三重県内の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は減少傾向にあり、また本校は各クラス最大でも3人の少人数規模の学校であることから、9月27日(月)より、登校しての授業を再開することとなりました。学校では、これまでと同様に感染症対策をしっかりと取りながら、教育活動を行っていきます。早速、本日午後には、児童生徒の登校に向けて、校内各所の消毒作業を行いました。行事等では中間考査の中止、体育祭の規模を縮小しての平日開催など変更もありますが、できる範囲で様々な活動を実施していきたいと考えています。臨時休業が続き、少しストレスが溜まっている人もいるかもしれませんが、気持ちよく学校生活を送れるよう、しっかりと支援していきたいと思います。

オンライン授業その3

今日は専攻科理療科の解剖学を見学しました。呼吸器系と消化器系の構造に関する内容でした。担当の先生のわかりやすい説明で聞いている私もイメージしやすかったです。(専門用語は私には難しかったです。)ただ、普段の授業では模型等を使用しながら説明されているということで、そこはやはりオンラインでは厳しいところであると感じました。説明の中でタイミングよく質問を交え、生徒を飽きさせない授業となっていました。

オンライン授業その2

今日は高等部の国語と音楽の授業を見学しました。

国語では小説を、点字教材を使って学習していました。本文を読んで、担当の先生と対話しながら場面の状況を確認したり、その時の感想を自分の生活になぞらえて話をしたり、終始楽しい雰囲気で取り組んでいました。

音楽では、最初、担当の先生の伴奏に合わせてドイツ語の歌を歌い、そのあとは音符の学習をしていました。ホワイトボードを使って音符を提示し、それに合わせて手拍子でリズムを取っていました。オンラインですので、どうしてもタイムラグが生じますが、一生懸命取り組んでいました。こちらの授業も生徒と担当の先生が対話をしながら、すごくいい雰囲気の授業が作られていました。

緊急事態措置の延長

9月9日に、三重県に発令されている緊急事態宣言の期間が延長されることになり、これに併せて三重県緊急事態措置についても期間が9月30日(木)まで延長されることになりました。このことを受け、9月13日から9月30日まで盲学校では、これまでと同様にオンライン授業等による在宅学習を引き続き実施していきます。

学校での教育活動が再開できず、児童生徒のみなさんは、もやもやしているところもあると思いますが、今が踏ん張り時だと思います。普段の生活では感染症対策をしっかり行って、家での学習に取り組みましょう。心配なことやちょっとでも気になることがあれば、担任の先生等に連絡してくださいね。

保護者の皆様には、さらなるご負担をおかけすることとなりますが、ご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

オンライン授業

今日は小学部と中学部の朝の会に飛び入り参加させてもらい、1限目の中学部体育のオンライン授業を見学しました。朝の会では、久しぶりに子どもたちの元気な様子を見ることができてとてもよかったです。

体育の授業では、3人の体育の先生がカメラの前で丁寧に声をかけながら見本を見せて、生徒はそれぞれのおうちで体を動かしていました。先生方の声かけのテンポもよく、音楽に合わせて、生徒たちはラジオ体操や体幹トレーニング、ダンスに一生懸命取り組んでいました。

保護者の皆様には、オンライン授業を実施するにあたり端末のセッティングなどいつもご協力いただき、感謝しています。ありがとうございます。

 

令和3年度2学期のはじまり

今日から2学期が始まりましたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、明日から9月12日までの間、在宅学習となりました。久しぶりの学校生活を楽しみにしていた児童・生徒にとっては残念ではありますが、安全第一です。そのような中、登校してきた児童・生徒は元気な挨拶とともにそれぞれの教室に入っていきました。明日からの在宅学習に、しっかり取り組んでいってほしいと思います。
新型コロナウイルス感染症については、これまでと同様に手洗い、マスクの着用を徹底し、しっかり食べて、しっかり寝ることが大事です。特別なことをすることも時には必要かもしれませんが、日常生活でできることをしっかりやっていく、小さなことを丁寧にしていく、そんな意識が大切であると思います。

盲学校の日々

ここから、盲学校の日々のようすを伝えていきたいと思います。