ようこそ、神辺小学校のみなさん!
11月12日(水)は亀山市立神辺小学校4年生の皆さんが、来校されました。 年間を通して、視覚障がいのある人について、勉強を重ねているそうです。 本校では、図書室の見学、様々な支援機器類の紹介や点字体験、理療や鍼灸の3つのコーナーを 順番にめぐって、説明を聞いたり、体験したりしていただきました。 写真1 図書室で、点字の教科書などを実際に見てもらいました。「まっしろやん」「ほんとや、点で絵がかいてある」など、興味津々で、手を伸ばして触っていました。写真2 鍼灸コーナーで、「もぐさ」を触ったり、火をつける様子をみたり、心臓の立体模型を触ったりしました。
写真3 点字器の体験をしました。実際にやってみて、点筆で打っていくと、裏返しになることや、手先に結構力がいることを実感していました。
皆さんが、新鮮な興味をもって体験してくださり、盲学校一同、とても頼もしく感じました。
高田高校放送部による動画制作
高田高校放送部は数々のコンクール等で受賞された実績のある実力のあるチームです。 本校の理療科にスポットを当てた動画を作成するために、文化祭の日、本校に取材に来てくださいました。 写真1 理療科の臨床実習室で、撮影を兼ねた説明と体験をしています。盲学校のことや、理療科のこと、鍼灸のことなど、初めてのことばかりだそうで、高校生らしい新鮮な感想に、 盲学校の生徒や職員はたくさんの気づきをいただきました。 動画の仕上がりが楽しみです。
絵巻物??
11月8日(土)の文化祭には、ご家族や関係の大勢の皆様にご来校いただき、舞台隊発表や作品展示など、 日頃の学習の頑張りを見ていただくことができました。 写真1 絵巻物のような素敵な黒板アートです。タイトルは「枕草子」どれがどのシーンかわかるでしょうか。10月22日投稿の「不思議な絵みつけた!!」もついに完成しました。
文化祭の看板できました!
生徒会が呼びかけて、全校で協力して作りました。 写真1 看板の全体像です。おおよそ2m×1mの段プレートに、アルミ箔で作った文字を貼り付けています。 中央に横書きで、「Shine Together School Festibal」、その左側に縦書きで「三重県立盲学校」とあります。写真2 写真1の右下の部分の拡大です。直径3cmくらいのアルミの玉が記号のように不規則に並んでいます。 何を表しているでしょうか。
答えは、点字の「み え もー 」でした。 いよいよ文化祭はあさってです。
文化祭に向けて
今日も含めて、文化祭まであと4日です。 校内を歩くと、準備の様子がいろいろ発見できます。 写真1 プログラムを紹介するポスターを描いているところです。休憩時間を使って、いそいそと書き上げています。 写真2 1メートル四方くらいで、30cmくらいの厚みのある紙で作られた「手?」のようなものが写っています。
これが何なのか、何に使われるのかは、8日(土)の文化祭できっとわかります。お楽しみに!
「読書コラボ給食」が始まりました!
読書週間にちなんで、毎年11月に「読書コラボ給食」を企画してもらっています。 写真1 食堂前の掲示、今年の読書コラボ給食のラインナップを本の写真と説明で紹介しています。全部で10冊の本にちなんだ、10このメニューが日替わりで楽しめるようです。 写真2 本日のコラボ図書は、給食室前においてあり、自由に読んだり、借り出したりすることができます。
本日は、「やさいのてんぷら」と「わかめうどん」でした。とてもおいしかったです。
かっこいい!
段ボールで作ったフロアバレーボール部員(?)を発見しました。 高さ180cmを超えそうな立派な体格で、いかにも強そうです。 写真1 記念写真が撮れるよう、顔の部分が抜いてあります。こちらも11月8日(土)文化祭に展示する予定、よかったら写真撮影にトライしてみてください。
不思議な絵みつけた!!
校内に、不思議な絵を見つけました。 写真1 段プレートから透けて、オレンジや黄色、緑や白などの色に塗り分けられた、大小の丸、長丸、四角形、縞模様などが見えます。写真2 こちらは、真ん中あたりに軽く弧を描くような黄色の縦線がたくさん並んでいます。
本校の文化祭、11月8日(土)に大公開します。これが何なのか、確かめに来ませんか。
令和7年度 文化祭について
令和7年度 文化祭について
11月8日(土)9:20~12:30に、本校にて文化祭を行います。児童生徒の舞台発表、作品展示等を行います。来校、見学される方は、9時20分までは正面玄関、9時20分以降は体育館入口で受付をお願いします。なお、模擬店等の販売はありませんので、ご了承ください。
発熱や体調不良の際は来校をお控えください。
お車で来校される場合は臨床棟前駐車場へお願いします。
中止の時はHPでお知らせします。
願いむなしく・・・
本校は本日体育祭を実施する予定でしたが、あいにくの天候で中止となりました。 写真1写真2
教室を回ると、写真1や写真2のようにテルテル坊主が飾ってありました。 みんなの願いはかないませんでしたが、9月30日の全体練習①に続いて、10月2日の全体練習②でも練習の成果を発揮した姿がたくさん見られたので一部紹介します。 写真3 音響走1 同級生のデッドヒートが見られました。タイムはコンマ3くらいの差でした。
写真4 円周走 昨年よりぐっときれいなフォームで全力で走り抜けていました。
写真5 借物競走 生徒会役員がいろんな借物を考えてくれました。 生徒会の一人から聞いた話、引いたら一番困ると思っていたのは「英語の先生と会話しながら走る」だそうです。 やりたかったですね。
11月8日(土)の文化祭では、体育祭の分のエネルギーも爆発させましょう! みなさんお楽しみに・・

写真2 鍼灸コーナーで、「もぐさ」を触ったり、火をつける様子をみたり、心臓の立体模型を触ったりしました。
写真3 点字器の体験をしました。実際にやってみて、点筆で打っていくと、裏返しになることや、手先に結構力がいることを実感していました。
皆さんが、新鮮な興味をもって体験してくださり、盲学校一同、とても頼もしく感じました。
盲学校のことや、理療科のこと、鍼灸のことなど、初めてのことばかりだそうで、高校生らしい新鮮な感想に、
盲学校の生徒や職員はたくさんの気づきをいただきました。
動画の仕上がりが楽しみです。
10月22日投稿の「不思議な絵みつけた!!」もついに完成しました。
写真2 写真1の右下の部分の拡大です。直径3cmくらいのアルミの玉が記号のように不規則に並んでいます。
何を表しているでしょうか。
答えは、点字の「み え もー 」でした。
いよいよ文化祭はあさってです。
休憩時間を使って、いそいそと書き上げています。
写真2 1メートル四方くらいで、30cmくらいの厚みのある紙で作られた「手?」のようなものが写っています。
これが何なのか、何に使われるのかは、8日(土)の文化祭できっとわかります。お楽しみに!
全部で10冊の本にちなんだ、10このメニューが日替わりで楽しめるようです。
写真2 本日のコラボ図書は、給食室前においてあり、自由に読んだり、借り出したりすることができます。
本日は、「やさいのてんぷら」と「わかめうどん」でした。とてもおいしかったです。
こちらも11月8日(土)文化祭に展示する予定、よかったら写真撮影にトライしてみてください。
写真2
こちらは、真ん中あたりに軽く弧を描くような黄色の縦線がたくさん並んでいます。
本校の文化祭、11月8日(土)に大公開します。これが何なのか、確かめに来ませんか。
写真2
教室を回ると、写真1や写真2のようにテルテル坊主が飾ってありました。
みんなの願いはかないませんでしたが、9月30日の全体練習①に続いて、10月2日の全体練習②でも練習の成果を発揮した姿がたくさん見られたので一部紹介します。
写真3 音響走1
同級生のデッドヒートが見られました。タイムはコンマ3くらいの差でした。
写真4 円周走
昨年よりぐっときれいなフォームで全力で走り抜けていました。
写真5 借物競走
生徒会役員がいろんな借物を考えてくれました。
生徒会の一人から聞いた話、引いたら一番困ると思っていたのは「英語の先生と会話しながら走る」だそうです。
やりたかったですね。
11月8日(土)の文化祭では、体育祭の分のエネルギーも爆発させましょう!
みなさんお楽しみに・・