令和6年1月16日の給食

ごはん、牛乳、鮭のチャンチャン焼き、揚げと春菊のあえもの、のっぺい汁

チャンチャン焼きは北海道の郷土料理です。サケと一緒にキャベツなどの野菜を入れ、甘めのみそダレで味付けして蒸し焼きにします。石狩地方の漁師町が発祥と言われています。給食では紙のトレーに入れて焼いています。あえものの春菊は今が旬の食材です。菊の葉に似た形をしているので「菊菜」とも言います。独特の香りと風味があり、お鍋の具や天ぷらなどにも使います。

令和7年1月15日の給食

米粉入りパン、コーヒー牛乳、フライドチキン、ゆでブロッコリー、根菜のミルクスープ

フライドチキンは、にんにく、しょうが、しょうゆ、カレー粉で下味をつけて油で揚げています。根菜のミルクスープは、かぶ、人参、じゃが芋、玉ねぎ、ベーコンが入っています。冬が旬の根菜であるかぶは、煮物やスープ、漬物など様々な料理に使うことができて美味しいです。

1月誕生日リクエストメニュー

山盛りからあげ丼 枝豆 ポテトサラダ 豚汁  コーヒーゼリー

初詣

1月8日(水)15時から、高茶屋神社へ初詣に出掛けました。風が強くとても寒い日でしたが、みんなで元気に歩きました。手水舎で手を清めて一人ずつ参拝し、お願い事をしました。今年も良い年になりますように。

      

令和7年1月14日の給食

ごはん、牛乳、おでん、青菜ときのこのおかかあえ、ひじきのり

おでんは冬の和食の定番メニューです。たくさんの具を大きな鍋で炊くと美味しいです。給食では、たまご、だいこん、厚揚げ、こんにゃく、里芋、さつま揚げ、昆布巻きの7種類の具が入っています。ひじきのりは、三重県産のあおさと伊勢ひじきを炊いて作っています。佃煮なのでごはんと一緒に食べましょう。

令和7年1月10日の給食

鶏南蛮うどん、牛乳、紅白なます、白玉ぜんざい

1月11日は鏡開きです。鏡開きはお正月にお供えした鏡もちを下げて、お汁粉やぜんざいなどにして食べます。神様に感謝し、無病息災を祈って食べる日本の年中行事です。給食では白玉だんごを使ったぜんざいにしています。白玉だんごは喉に詰まらないよう、よくかんで食べましょう。

令和7年1月9日の給食

大豆入りドライカレー、牛乳、大根サラダ、リンゴゼリー

今学期もよろしくお願いします。3学期最初の給食は、大豆の入ったドライカレーです。体調管理と感染予防をしながら3学期も元気に学校生活を送りましょう。

ガイドメイク講習会を開催していただきました

11月22日(金)、5・6限目、視覚障がいがあっても自分自身で簡単にスキンケアやメイクアップが実施できる、資生堂ジャパン株式会社様独自のプログラム、「ガイドメイク講習会」が行われました。ガイドメイク講習会の詳細

2学期末大掃除

12月18日に、いつもみんなで使っている談話スペース、洗濯室、洗面所、廊下を分担して、2学期末大掃除をしました。みんな一生懸命掃除して、きれいな寄宿舎で新年を迎えられます。

        

        

 

 

 

 

 

令和6年12月20日の給食

ワカたまご飯、牛乳、さわらの幽庵やき、かぼちゃのいとこ煮、けんちん汁

今年の冬至は21日です。冬至とは、一年のうちで最も昼間の時間が短い日です。お風呂にゆずを浮かべた「ゆず湯」に入ったり、かぼちゃを食べたりする風習があります。今日のかぼちゃのいとこ煮は、かぼちゃと小豆を一緒に煮ています。なぜ「いとこ煮」と言うのかは諸説あり、大根と小豆、里芋と小豆など、野菜と豆を一緒に煮たものを「いとこ煮」と言うようです。

今日で2学期の給食は最後です。23日は個人備蓄の非常食を食べる日です。