令和5年10月24日の給食

ごはん、牛乳、さばの竜田揚げ、高野豆腐と昆布の煮もの、みそ汁

竜田揚げとは、肉や魚に醤油で下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げた料理です。今日はさばですが、鶏肉でも美味しいです。「から揚げ」との違いは、醤油で下味をつけることと、片栗粉をまぶすことです。しかし、から揚げでも醤油で下味をつけたものや片栗粉をまぶしたものもあるため、二つの違いは分かりにくいですね。

令和5年 第2回避難訓練(10/17)


10月17日 火曜日 2限目に地震を想定した避難訓練を行いました。
全校児童、生徒及び職員が避難放送後、運動場へ避難をしました。
今回は生徒、教員全体への事前のお知らせをせずに行った避難避難訓練でしたが、
3分29秒と前回に比べ30秒以上早く運動場へ避難ができました。
校長先生から、災害はいつどんな状況で起こるか分からないから
困った時にはためらわずに助けを呼ぶこととお話があり、
実際に「たすけて!」と皆で大きな声で叫ぶ練習をしました。

令和5年10月23日の給食

ごはん、牛乳、ハンバーグ、人参のグラッセ、野菜サラダ、コンソメスープ

みんな大好きハンバーグです。お皿には人参のグラッセを添えています。グラッセとは、フランス料理の言葉で二つの意味があります。一つはシロップで煮たお菓子で、マロングラッセが有名です。もう一つはバターで煮つめてツヤを出した料理で、今日のグラッセがそうです。

令和5年10月20日の給食

カレーうどん、牛乳、小松菜とまいたけのおひたし、黒ごまプリン

カレーうどんは、カレーとだしでスープを作り、豚肉、油揚げ、かまぼこ、人参、玉ねぎ、ねぎを入れています。たっぷりとカレーだしが染みた油揚げや野菜は美味しいです。黒ごまプリンは、ねりごまと牛乳を混ぜ、砂糖を加えてアガーで固めています。

水曜活動(10/18)

10月18日(水)に水曜活動でFマートに行きました。
Fマートではそれぞれが店内を見て回ったり、お菓子等の買い物をしたりして楽しみました。
爽やかな秋晴れが気持ちの良い日でした。

令和5年10月19日の給食

<みえ地物一番給食の日・松阪メニュー>

さぶらぎごはん、牛乳、すき焼き風煮、嬉野大根の煮もの、めかぶのすまし汁

さぶらぎごはんの「さぶらぎ」とは、中勢地区で田植えを始める前に、田んぼの神様に豊作を願う行事のことです。その時にお供えするのがこのさぶらぎごはんです。香ばしく煎った大豆と一緒に炊きますが、大豆のように大粒の米がたくさんとれるようにと願うそうです。煮ものは、松阪市嬉野町で作られた嬉野大根を使っています。

令和5年10月18日の給食

ミルクパン、牛乳、チリコンカン、豆腐のサラダ、野菜ゼリー

チリコンカンはアメリカのテキサス料理です。スペイン語で「肉入りとうがらし」という意味だそうです。とうがらしを入れるので本来はピリッと辛い料理ですが、給食では辛さは控えめにしています。豆腐のサラダは、豆腐の他にキャベツ、きゅうり、とうもろこし、ミニトマトが入っており、ごまドレッシングをかけています。ゼリーは野菜ジュースで作っています。

令和5年10月17日の給食

ごはん、牛乳、白身魚のフライ、ゆでキャベツ、白菜の昆布あえ、みそ汁

フライの白身魚はタラを使っています。ケチャップソースがかかっているのでキャベツと一緒に食べましょう。昆布あえは、白菜ときゅうりと人参を塩昆布で和えています。塩昆布は、昆布のうまみがあるので、ごはんやおにぎりだけでなく、色々な料理に使うことができます。塩分があるので入れすぎには注意しましょう。

令和5年10月16日の給食

ごはん、牛乳、チンジャオロースー、春雨サラダ、豆腐の中華スープ

今日は中華料理です。チンジャオロースーの青椒(チンジャオ)はピーマン、肉(ロー)は肉、絲(ス―)は細切りのことを指します。ピーマン、豚肉、たけのこ、人参を細切りにして炒め、赤みその入った甘辛ダレで味付けしています。

令和5年10月12日の給食

ごはん、牛乳、筑前煮、なすのみそあえ、かき玉汁

筑前煮とは、鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物です。もともとは福岡県の筑前地方の郷土料理ですが、今は家庭料理の定番メニューとなっています。具材を「油で炒めてから煮る」という作り方が、筑前地方独特のものであったことが、名前の由来だとされています。