令和5年12月1日の給食
<創立記念日・お祝いメニュー>
お祝いちらし、牛乳、青菜のごまあえ、赤だし、みかん
明日2日は三重盲の104回目の創立記念日です。今日はお祝いの気持ちをこめたメニューです。ちらし寿司には鶏ひき肉、人参、かんぴょう、干し椎茸を混ぜ合わせ、トッピングに炒り卵、桜でんぶ、きざみのりを盛り付けています。桜でんぶとは、タラなどの白身魚を原料に、甘く味付けしたふりかけのようなものです。食紅できれいなピンクに色付けされているため、ちらし寿司や太巻きなどの彩りによく使われます。
(三重盲ルールで、汁物は12時の方向に置いています。)
令和5年11月30日の給食
チャーハン、牛乳、コンソメスープ、☆カレー蒸しパン
今月は読書週間にちなんで「読書コラボ給食」を実施しています。司書の先生に選んでもらった、図書室にある本のレシピが登場します。今日は「カレー蒸しパン」です。これは「ばばばあちゃんのなぞなぞりょうりえほん・むしぱんのまき」に登場する料理です。この本では色々な蒸しパンが紹介されていますが、その中で司書の先生のリクエスト、カレー蒸しパンを作ってみます。美味しくできているかどうか、お楽しみに!
令和5年11月29日の給食
食パン、牛乳、☆シェパード・パイ、野菜スープ、フルーツクリーム
今月は読書週間にちなんで「読書コラボ給食」を実施しています。司書の先生に選んでもらった、図書室にある本のレシピが登場します。今日は「シェパード・パイ」です。これは「ハリー・ポッターと秘密の部屋」に登場する料理です。イギリスの伝統的な料理で、ケチャップやワインで炒めたひき肉と玉ねぎの上に、マッシュポテトをのせてオーブンで焼きます。
令和5年11月28日の給食
ごはん、牛乳、赤魚のフライ、ゆでキャベツ、なすのみそあえ、すまし汁
給食のお米は昨年、三重県産のブランド米「結びの神」になりました。三重県の農家さんたちがこだわりを持って作った、選ばれしお米です。米粒が大きくて、べたつきが少なく、かめばかむほど美味しさが広がり、冷めても美味しいのが特徴です。
行事いろいろ~小学部~
今年もサツマイモがたくさん収穫でき、蒸しパンや鬼まんじゅうを作っておいしくいただきました。
校外学習では、フレンドリーな動物たちとたくさんふれあいました。
サツマイモや校外学習でお世話になったみなさん、ありがとうございました。
文化祭では、「みんながおんがくたい」という歌いっぱいの楽しい音楽劇を発表しました。様々な作品展示鑑賞も楽しみました。
校内でミカン狩りも楽しみました。
令和5年11月27日の給食
ごはん、牛乳、ひじきのつくね、切干大根のおかかあえ、白菜のスープ
ひじきのつくねは、鶏ひき肉に豆腐とひじきを混ぜています。しょうがやみそ、しょうゆなどで味を付けてオーブンで焼き、仕上げに和風味のあんをかけています。豆腐とひじきを入れることで栄養価アップ、お財布にもやさしい一品です。
令和5年11月22日の給食
栗ごはん、牛乳、ぶりのゆずみそ焼き、青菜の煮びたし、かき玉汁
11月24日は“いい日本食”で「和食の日」です。詳しくは給食だよりに載せています。旬の栗を使った栗ごはん、甘みそにゆずの風味を加えたぶりのゆずみそやき、旬の野菜を使った煮びたし、かつお節でだしを取ったかき玉汁。四季の食材を取り入れた日本の素晴らしい食文化をこれからも大切にしていきましょう。
令和5年11月21日の給食
☆天津飯、牛乳、ビーフンの中華スープ、パインゼリー
今月は読書週間にちなんで「読書コラボ給食」を実施しています。司書の先生に選んでもらった、図書室にある本のレシピが登場します。今日は天津飯に「たまご」が入っています。「あれこれたまご」の絵本です。大阪弁のたまごたちは、色んな料理に変身しまっせ。