令和6年9月4日の給食
ごはん、牛乳、揚げだし豆腐、きんぴらごぼう、豚汁
揚げ出し豆腐の豆腐は、松阪市嬉野の大豆で作られた嬉野豆腐を使います。水切りした豆腐にかたくり粉をまぶして油で揚げ、和風味のあんをかけています。きんぴらのごぼうは、根の部分を食べる野菜です。食物繊維がとても多く、ビタミンCやカルシウムなども含まれています。食物繊維は腸のぜん動運動を活発にして便通を促すなど、生活習慣病の予防に効果があります。また、ごぼうは皮にも栄養が多く含まれているので、土をしっかり取り除いて皮は一緒に調理し、水にさらしすぎないことをおススメします。
(三重盲ルールで汁物は12時の位置に置いています。)
令和6年9月3日の給食
今日から2学期の給食が始まります。まだまだ暑い日が続くので、今月も食べやすく美味しいメニューが盛りだくさんです。始まりの給食は定番のカレーで、ひき肉やみじん切りの野菜がたっぷり入ったドライカレーです。副菜の枝豆は、さやが付いたままなので、中の豆を取り出しながら食べてください。そして果物は、お盆の頃が旬の梨です。学校周辺の久居や香良洲でもたくさん栽培されています。
令和6年7月17日の給食
ソースカツ丼、牛乳、きゅうりの南蛮漬け、冬瓜汁
今日は1学期最後の給食です。4月からの4か月、学校生活と勉強を皆さんよく頑張りました。お疲れ様の思いも込めて、元気の出る(?)ソースカツ丼です。漢字で「冬の瓜」と書く冬瓜は、夏が旬のウリ科の野菜です。夏に収穫したものが冬まで保存できるのでこの名が付きました。冬瓜には体を冷やしてくれる効果があります。
明日は非常用個人備蓄の試食の日です。いつ来るか分からない災害に備えましょう。
そして夏休みも早寝早起き、しっかり食べて、元気に過ごしてくださいね。
令和6年7月16日の給食
オムライス、牛乳、スパゲティーサラダ、お楽しみデザート
今日は小学部だけの給食なので少し特別メニューです。オムライスは人数が少ない時にしかできません。薄焼き卵を一枚一枚フライパンで焼くためです。チキンライスを薄焼き卵で包み、ケチャップをかけたオムライス。調理員さんがケチャップで色んな可愛いイラストを描いてくれました。お楽しみデザートはシュークリームです。
令和6年7月12日の給食
冷やしうどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、ゆでとうもろこし
冷やしうどんは久しぶりの登場です。具はかまぼこ、ネギ、ワカメをトッピングしています。冷やしといっても調理の都合上、冷たくないかもしれませんので「温かくないうどん」と思ってください。ちくわの磯辺揚げをうどんと一緒に食べても美味しいですね。そしてとうもろこしは、昨日小学部の食育で皮むきをお手伝いしてもらいました。25本を手分けして、外側の皮と内側にあるヒゲをきれいに取り除いてくれました。小学部の皆さんありがとう。
夏のお楽しみ会
7/10(水)夏のお楽しみ会をしました。
今年は、希望のドーナツを食べてジュースを飲んだ後、ゲーム(ナイスdeショット)を楽しみました。見事、的に当たった時には、「ナイス・ショット!」という歓声が上がって盛り上がっていました。
令和6年7月11日の給食
ごはん、牛乳、とんてき、ゆでキャベツ、まこもたけのきんぴら、僧兵汁
とんてきは四日市で有名な豚肉のステーキです。焼き縮みを防ぐため切り込みを入れて焼き、その形が野球のグローブに似ていることから「グローブ」とも呼ぶそうです。給食ではたくさんの量を作りやすく、また食べやすいよう一口サイズに切って調理しています。きんぴらは、菰野町が名前の由来とされる「まこもたけ」を使っています。僧兵汁は、同じく菰野町の湯の山温泉で毎年10月に行われる「僧兵まつり」で有名です。