盲・聾合同の誕生会

11月12日(水)20時~20時半まで、2階学習室で盲・聾合同の11月誕生会を行いました。1学期は盲・聾が交代で係をしましたが、2学期からは盲・聾で一緒に、司会・進行、ピアノ伴奏、おやつの準備、飾り付けの係をしました。盲舎生のピアノ伴奏で一人ずつ「ハッピーバースデー」を歌った後、誕生者からの挨拶がありました。そして、飲み物とおやつを一緒に食べながら、みんなからお祝いの言葉もあり、楽しく過ごしました。最後に全員で記念写真を撮りました。

   

 

 

 

ようこそ、神辺小学校のみなさん!

11月12日(水)は亀山市立神辺小学校4年生の皆さんが、来校されました。
年間を通して、視覚障がいのある人について、勉強を重ねているそうです。

本校では、図書室の見学、様々な支援機器類の紹介や点字体験、理療や鍼灸の3つのコーナーを
順番にめぐって、説明を聞いたり、体験したりしていただきました。

写真1 図書室で、点字の教科書などを実際に見てもらいました。「まっしろやん」「ほんとや、点で絵がかいてある」など、興味津々で、手を伸ばして触っていました。


写真2 鍼灸コーナーで、「もぐさ」を触ったり、火をつける様子をみたり、心臓の立体模型を触ったりしました。


写真3 点字器の体験をしました。実際にやってみて、点筆で打っていくと、裏返しになることや、手先に結構力がいることを実感していました。


皆さんが、新鮮な興味をもって体験してくださり、盲学校一同、とても頼もしく感じました。

高田高校放送部による動画制作

高田高校放送部は数々のコンクール等で受賞された実績のある実力のあるチームです。
本校の理療科にスポットを当てた動画を作成するために、文化祭の日、本校に取材に来てくださいました。

写真1 理療科の臨床実習室で、撮影を兼ねた説明と体験をしています。

盲学校のことや、理療科のこと、鍼灸のことなど、初めてのことばかりだそうで、高校生らしい新鮮な感想に、
盲学校の生徒や職員はたくさんの気づきをいただきました。
動画の仕上がりが楽しみです。

絵巻物??

11月8日(土)の文化祭には、ご家族や関係の大勢の皆様にご来校いただき、舞台隊発表や作品展示など、
日頃の学習の頑張りを見ていただくことができました。

写真1 絵巻物のような素敵な黒板アートです。タイトルは「枕草子」どれがどのシーンかわかるでしょうか。


10月22日投稿の「不思議な絵みつけた!!」もついに完成しました。

令和7年11月13日の給食

 

<みえ地物一番給食の日・四日市鈴鹿メニュー>

まこもたけ入り肉ごはん、牛乳、☆鈴鹿みそおでん、さつま芋蒸しパン

今月は読書週間にちなんで「読書コラボ給食」を実施します。司書の先生に選んでもらった、図書室にある本のレシピが登場します。今日は『おでんおんせんにいく』から「おでん」の登場です。そして今日は四日市鈴鹿メニューなので「鈴鹿みそおでん」です。おでんは味付けの違いや、地域名産の練り製品を使うなど、その土地ならではのおでんがあります。このおでんはご当地の赤みそを使い、じっくりと煮込みます。そして四日市の郷土料理である肉ごはんには、菰野町で栽培されている「まこもたけ」も入っています。

令和7年11月12日の給食

ごはん、牛乳、さわらの粕漬け焼き、高野豆腐の卵とじ、小松菜のみそ汁

粕漬け焼きは、酒粕にみそ、しょうゆ、みりんを混ぜ、魚を漬け込んでオーブンで焼きます。酒粕は日本酒を造る途中にできる「もろみ」を絞り出した後の残りかすです。うまみと栄養価がとても高く、様々な料理に使うことができます。そのままでも食べられますが、アルコールが少し残っているので加熱して食べましょう。

令和7年11月11日の給食

ごはん、牛乳、☆大きな肉団子、ツナサラダ、りんご

今月は読書週間にちなんで「読書コラボ給食」を実施します。司書の先生に選んでもらった、図書室にある本のレシピが登場します。今日は『魔女の宅急便』から「大きな肉団子」の登場です。肉団子が魔女の宅急便に登場していたかな?と思ったら、映画ではなく原作の小説です。この料理がどのように登場するのか、ぜひ読んでみてください。

令和7年11月8日の給食

☆ガパオライス、牛乳、海藻サラダ、フルーツヨーグルト

文化祭お疲れさまでした。今月は読書週間にちなんで「読書コラボ給食」を実施します。司書の先生に選んでもらった、図書室にある本のレシピが登場します。今日は『ガパオづくりの仕事』から「ガパオライス」の登場です。事故で目が見えにくくなったまなとさんが、レトルト商品のガパオライスを作る仕事をしている様子を紹介しています。やりがいを持って丁寧に仕事をするまなとさん、暮らしの様子も紹介されていますのでぜひ読んでみてください。

令和7年11月7日の給食

<かみかみメニュー>

ごはん、牛乳、イカのレモン揚げ、ごぼうと切干大根のきんぴら、きのこけんちん汁

11月8日は118で「いい歯」の日です。よくかむことを意識しましょう。美味しく食べるためには、元気な歯を保つことが大切です。食後の歯みがきはもちろん、普段何を食べるかも大切です。やわらかいものばかりでなく、かみ応えのあるものを意識して食べましょう。かみかみメニューの今日は、イカや根菜、きのこなどかみ応えのある食品をたくさん使っています。

文化祭の看板できました!

生徒会が呼びかけて、全校で協力して作りました。

写真1 看板の全体像です。おおよそ2m×1mの段プレートに、アルミ箔で作った文字を貼り付けています。
    中央に横書きで、「Shine Together School Festibal」、その左側に縦書きで「三重県立盲学校」とあります。


写真2 写真1の右下の部分の拡大です。直径3cmくらいのアルミの玉が記号のように不規則に並んでいます。
何を表しているでしょうか。

答えは、点字の「み え もー 」でした。
いよいよ文化祭はあさってです。