令和6年9月26日の給食
ごはん、牛乳、さわらの梅みそ焼き、高野豆腐とひじきの煮物、五目汁
梅みそは梅肉にみそと砂糖、みりん、酒、そして小口切りにしたネギを混ぜて作ります。高野豆腐とひじきの煮物には、油揚げ、人参、グリーンピースも入っています。五目汁にもたくさんの具が入っていて栄養満点です。
令和6年9月25日の給食
食パン、牛乳、ミラノ風カツレツ、ゆでキャベツ、ラタトゥイユ、ジュリエンヌスープ、ブルーベリー&マーガリン
イタリアの都市ミラノの名前がついたミラノ風カツレツは、パン粉に粉チーズとバジルを混ぜているのが特徴です。ラタトゥイユはフランスの郷土料理で、夏野菜をオリーブオイルで炒め煮込んだ料理です。ラタは「ごった煮」、トゥイユは「かき混ぜる」という意味です。ジュリエンヌスープは具を千切りにしています。ジュリエンヌとはフランス語で「女性の髪のように細い千切り」という意味です。今日のジャムは半分に折ると下から出てくるディスペンパックです。
令和6年9月24日の給食
ごはん、牛乳、ピーマンの肉づめ、マカロニサラダ、押し麦と野菜のスープ
ピーマンの肉づめは、ピーマンが苦手な人でも食べやすいメニューです。縦半分に切ったピーマンの中にハンバーグを詰めて焼きますが、けっこう手間のかかる料理です。感謝して食べましょう。
令和6年度 文化祭について
11月9日(土)9:20~12:30に、本校にて文化祭を行います。
児童生徒の舞台発表、作品展示等を行います。
来校、見学される方は、9時20分までは正面玄関、
9時20分以降は体育館入口で受付をお願いします。
なお、模擬店等の販売はありませんので、ご了承ください。
発熱や体調不良の際は来校をお控えください。
お車で来校される場合は臨床棟前駐車場へお願いします。
中止の時はHPでお知らせします。
令和6年9月20日の給食
五目うどん、牛乳、野菜のごまマヨネーズあえ、黒糖ういろう
黒糖ういろうは手作りです。黒糖に水を足してよく溶かし、小麦粉を混ぜ合わせて蒸すだけででき、もっちりとした食感が美味しい和菓子です。黒糖は普通の砂糖よりも色が黒っぽく、独特の風味があり、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルがたくさん含まれています。
令和6年9月19日の給食
ごはん、牛乳、鮭のマリネ、納豆みそ、かき玉汁
納豆みそは、津市の学校や幼稚園などの給食で知られているメニューです。豚ひき肉を炒め、赤みそ、砂糖、みりん、酒で味付けし、最後に納豆を加えてさっと混ぜます。納豆は加熱しすぎると、ナットウキナーゼという酵素が働かなくなります。ナットウキナーゼとは、納豆を作る際に生まれる酵素で、血液をサラサラにしたり、高血圧を予防したりする効果があります。
令和6年9月18日の給食
中華飯、牛乳、もやしとわかめのスープ、パインゼリー
中華飯にはたくさんの具が入っています。豚肉、エビ、イカ、白菜、玉葱、たけのこ、人参、干し椎茸、きくらげ、なると、そしてうずら卵です。たくさんの具を入れるとそれぞれの食材のうまみが出て、とても美味しくなり栄養も満点です。うずら卵は丸のみせずよくかんで食べましょう。ゼリーはパイナップルジュースをアガーで固めて作っています。
令和6年度 体育祭について
令和6年度 体育祭について
10月5日(土)9:20~12:20に、本校運動場にて体育祭を行います。
来校、見学される方は、受付でリボンを受け取り服等につけてください。 なお、時間の都合上、競技への参加はありませんのでよろしくお願いいたします。 発熱や体調不良の際は来校をお控えください。 お車で来校される場合は臨床棟前駐車場へお願いします。 雨天等中止の時はHPでお知らせします。 |
令和6年9月17日の給食
<十五夜メニュー>
ごはん、牛乳、魚(さわら)のてり焼き、かぼちゃのそぼろあんかけ、里芋汁、お月見団子
今日は十五夜で今晩の月は「中秋の名月」といいます。芋の季節であるため芋をお供えし、収穫を感謝することから「芋名月」とも呼ばれます。給食では里芋をみそ汁に入れ、デザートにあんこをのせたお月見団子を付けています。
令和6年9月13日の給食
カレー焼きそば、牛乳、野菜チップス、しゅうまい
カレー焼きそばは、いつもの焼きそばに和風だしとカレー粉を足してカレー風味にしています。カレー粉の香りとスパイスが食欲をわかせます。野菜チップスは、じゃが芋、人参、さつま芋の3種類です。薄くスライスして油でカリッと揚げ、炒り塩を振りかけています。