令和6年10月24日の給食

炊き込みご飯、牛乳、魚のてりやき、いんげんとちくわのごまあえ、呉汁

炊き込みご飯は、一般的に鶏肉を使うことが多いですが、今日はツナを使っています。ツナにもうま味が多いので十分美味しくできます。てりやきの魚は魚屋さんにおススメのものを持ってきてもらい今日は「ぶり」です。「呉汁」とは、大豆をすりつぶしたものを入れたみそ汁です。 大豆を水に浸してすりつぶした汁のことを「ご」と言うそうです。

令和6年10月23日の給食

黒糖パン、牛乳、鶏肉のバーベキューソース、白菜とリンゴのサラダ、キャロットクリームスープ

バーベキューソースは、白ワインをベースにすり下ろしたリンゴとしょうが、ネギなどが入ったソースです。かたくり粉をまぶして油で揚げた鶏肉に、このソースをかけています。そして今日はサラダにもリンゴを使っています。白菜とりんごに青じそドレッシングをかけた少し珍しいサラダです。スープはクリームコーンをベースに、人参をミキサーにかけてペースト状にした、クリーミーなスープです。

令和6年10月22日の給食

ごはん、牛乳、焼きししゃも、ゆで野菜、さつま芋と刻み昆布の煮もの、けんちん汁

ししゃもは魚を丸ごと食べられるので切り身の魚よりも栄養豊富です。ぜひ頭や尻尾も食べてほしいです。同じお皿にはマヨネーズのかかったキャベツと人参を盛り付けています。さつま芋と昆布の煮物は、刻み昆布を使っており、ダシだけでなく昆布の栄養を丸ごと摂ることができるのでこちらも栄養満点です。

令和6年10月21日の給食

ごはん、牛乳、マーボーなす、バンサンスー、杏仁ポンチ

マーボーなすは、中華料理屋さんでも定番のメニューですが、実は中国にはなく日本で考えられた料理です。中国の四川料理に同じようななすを使った料理があり、その料理を日本人の味覚に合うようアレンジされた料理だそうです。バンサンスーの「伴」は和える、「三」は数字の3、「絲」は糸のように細く千切りにする、という意味で、「3種類の具を千切りにした和えもの」です。ただ、給食では春雨、たまご、ハム、きゅうり、人参の5種類入っています(^^)

令和6年10月18日の給食

キムタクチャーハン、牛乳、のり塩ポテト、野菜スープ

キムタクチャーハンを初めて聞いた人はどんな料理?と思うでしょう。言葉を短縮しているとヒントがあれば気づくかも知れません。正解は「キムチ」と「たくあん」が入ったチャーハンです。韓国と日本の漬物なので、ごはんにピッタリなのは間違いないですね。

令和6年10月16日の給食

ごはん、牛乳、さわらのしょうが焼き、ちゃつ、かきたま汁

「ちゃつ」とは北勢地域の朝日町の郷土料理で、もともとお寺や仏事の際に作られる精進料理でした。盛り付けに使う器がちゃつという名前で、それが料理名になったそうです。ちゃつは白く仕上げるために、醤油を使用しない点が特徴です。砂糖と酢で味付けしたさっぱりとした味です。朝日町は海に面していないため、野菜を使ったちゃつが郷土の味になったといわれています。

令和6年10月15日の給食

ごはん、牛乳、厚揚げの肉みそがけ、ごまごぼう、三平汁

厚揚げの肉みそがけは、厚揚げ、大根、人参、里芋、こんにゃく、いんげんを煮たところに、鶏ミンチで作った肉みそをかけています。ごまごぼうは人気のメニューです。薄くスライスしてかたくり粉をまぶしたごぼうを、油でカリッと揚げ、ごまの入った甘辛ダレにからめます。「三平汁」とは、北海道の郷土料理で、塩漬けしたサケやニシンなどの魚を、大根やじゃがいもなど根菜類と一緒に煮込んだ汁ものです。給食ではサケを使っています。

9月の小学部

「みえこどもの城」への校外学習では、室内遊具でおもいきり楽しみました。

 

 

毎年恒例の稲刈り、久居農林高校のお兄さんお姉さんにお世話になりました。

 

令和6年10月11日の給食

五目あんかけうどん、牛乳、さつま芋の天ぷら、黒ごまプリン

五目あんかけうどんは、具だくさんのあんかけをうどんにかけています。うどんと天ぷらはよくセットにするペアですが、今日の天ぷらはさつま芋です。黒ごまプリンは、黒ねりごまに牛乳と砂糖を加え混ぜ、アガーで固めています。

令和6年10月10日の給食

<みえ地物一番給食の日・松阪メニュー>

さぶらぎごはん、牛乳、すき焼き風煮、嬉野大根の煮物、めかぶのすまし汁

さぶらぎごはんの「さぶらぎ」とは、中勢地区で田植えを始める前に、田んぼの神様に豊作を願う行事のことです。その時にお供えするのがこのさぶらぎごはんです。香ばしく煎った大豆と米を一緒に炊きますが、大豆のように大粒の米がたくさんとれますようにと願うそうです。煮ものは、松阪市嬉野町で作られた嬉野大根を使っています。