点字の学習

小学部の廊下でこのようなものを見つけました。

本日の写真1 何と書いてあるかわかりますか。



本日の写真2 答えはこちらでした。



点字で学習する子どもたちは、ひらがななどを学習するように点字を覚え、すらすら使えるよう練習しています。
これは、早打ちの練習で、かな50音の点字を、2分間でどれだけたくさん打てるかに挑戦しました。
写真1では「い」からの点字列が映っています。
写真3のような、点字板を使ってボチボチと打っていきます。これで文章を書いたり、授業のメモを取ったりします。

写真3 点字板




令和7年5月2日の給食

ベーコン青じそごはん、牛乳、かぼちゃサラダ、ポーミトン

ベーコン青じそごはんは、細切りにしたベーコンと青じそを油で炒め、しょうゆとレモン汁で味付けしたものを白ごはんと混ぜます。青じそとレモン汁が入るのでさっぱりとした味になります。かぼちゃのサラダは、蒸したかぼちゃとハム、玉ねぎ、きゅうり、そしてレーズンを一緒にマヨネーズであえています。ポーミトンは中華味のたまごスープです。三重県の学校給食で考案されたスープらしいですが、名前の由来は不明です。

令和7年5月1日の給食

ごはん、牛乳、ポークチャップ、里芋の煮もの、白みそ汁

ポークチャップは豚肉と野菜をケチャップ味で炒めている料理です。日本で考えられたメニューといわれています。給食では玉ねぎ、しめじ、人参、グリーンピース、にんにくが入っています。味付けにはウスターソースや赤ワインも入っています。里芋の煮ものは、さつま揚げと人参も一緒に和風だしで煮ています。白みそ汁は白みそで作ったみそ汁です。

(三重盲ルールで汁物は12時の位置に置いています。)

これは何でしょう?続編②

4月23日の投稿「これは何でしょう?」の写真1は、今日はこのようになっていました。

本日の写真1 手で白と黒のひも状のものを編んでいるようです。ずいぶん大きくなりました。

 

本日の写真2 原材料はこれです。端材をいただきました。ヘアゴムくらいの輪の状態のものです。



本日の写真3 目指す姿はこちら!一辺15cmくらいの正方形に編まれています。何だと思いますか?




答えは「鍋敷き」でした。本日の写真2のものが、このような鍋敷きになるとは驚きです!!
高等部の生徒が職業の時間に制作しています。たくさんできるといいですね。


令和7年4月30日の給食

ごはん、牛乳、イカのレモン揚げ、ゆでキャベツ、五目豆、青菜のみそ汁

三重盲の給食はネームプレートで色分けして量を変えています。大きく分けて4つあり、黄、緑、赤、青の順で量が多くなります。児童生徒の皆さんはさらに個別でご飯の量も変えています。きめ細やかな対応をしてくださっている調理員さんに感謝しましょう。

令和7年4月28日の給食

バターロール、牛乳、鶏肉のマーマレード焼き、海藻サラダ、キャロットクリームスープ

パンはパン屋さんが一つずつビニール袋に入れて届けてくれます。テープの色でパンの大きさの違いが分かるようになっており、調理員さんが皆さんに合ったパンを配膳してくれます。テープは外しにくいので、ビニール袋を破って取り出してくださいね。

これは何でしょう?続編①

4月23日の写真3,写真4の教室に行ってみたところ、こんな風になっていました。

本日の写真1 四本の垂直の柱の上部に、間をつなぐように地面と平行に四本の竹が結び付けられ、四角形ができています。


本日の写真2 写真1の状態から、1か所、垂直の柱の上部に斜めに竹を立てかけ、土台にぐいっと差し込んでいました。



「縄文時代の家」とか、「完成にはまだまだ遠い」とか、「竹の香りが本当にすごい!」などのことばが聞かれました。
 なんの勉強をしているのでしょうか。これからどうなっていくのでしょうか。
 


令和7年4月25日の給食

ジャンバラヤ、フルーツ牛乳、里芋サラダ、鶏肉と野菜のスープ

ジャンバラヤとはアメリカ南部ルイジアナ州の郷土料理です。肉や魚介類、野菜を入れた炊き込みご飯のようなものです。本来は唐辛子などの香辛料を入れてピリッと辛いものですが、給食はカレー粉を入れているだけなので辛くありません。

盲・聾合同の誕生会

4月21日20時~20時半まで、2階学習室で盲・聾合同の4月誕生会を行いました。聾舎生が司会・進行を行い、盲舎生のピアノ伴奏で「ハッピーバースディー」を歌ってお祝いしました。希望の飲み物やおやつを一緒に食べながら、お祝いの言葉や質問コーナーもあり、楽しく過ごしました。

  

4月誕生日リクエストメニュー

ごはん 甘酢肉団子 中華風茶碗蒸し 野菜の昆布和え きのこ汁 プリン