令和6年11月21日の給食
ごはん、牛乳、揚げぎょうざ、野菜炒め、チゲ鍋風スープ
今月は読書週間にちなんで「読書コラボ給食」を実施しています。司書の先生に選んでもらった、図書室にある本のレシピが登場します。今日は『いかりのギョーザ』からぎょうざ、『いいからいいから・4』からお鍋です。どんな本なのかは図書室でご覧ください。お鍋はチゲ鍋風スープにアレンジしています
令和6年11月20日の給食
米粉入りパン、牛乳、ポテトグラタン、スクランブルエッグ、白菜のスープ
今月は読書週間にちなんで「読書コラボ給食」を実施しています。司書の先生に選んでもらった、図書室にある本のレシピが登場します。今日は『こまったさんのグラタン』からグラタンです。どんな本なのかは図書室でご覧ください。給食はポテトグラタンにしています。
令和6年11月19日の給食
ごはん、牛乳、さわらのみそマヨネーズやき、がね、けんちん汁
がねは鹿児島県の郷土料理です。鹿児島県特産のさつまいもを千切りにし、野菜と一緒に衣をつけて揚げる料理です。見た目がカニに似ていることからこの名が付いたそうで、カニは鹿児島弁で「がね」と言います。
令和6年11月18日の給食
ごはん、牛乳、ヤンニョムチキン、チャプチェ、わかめのスープ
ヤンニョムチキンは人気のメニューです。かたくり粉をまぶして揚げた鶏肉に、ヤンニョムと言われる韓国の甘辛ダレをからめています。ヤンニョム(薬念)というのは、「良い食べ物は良い薬となり良いからだを作る」という「薬食同源」の考えに基づいています。同じく韓国料理のチャプチェは、春雨と肉、野菜をニンニクと一緒に甘辛く炒めた料理です。
令和6年11月15日の給食
<みえ地物一番給食の日・伊賀名張メニュー>
牛汁うどん、牛乳、豆腐田楽、でっちようかん
今月は読書週間にちなんで「読書コラボ給食」を実施しています。司書の先生に選んでもらった、図書室にある本のレシピが登場します。今日は『うどんのうーやん』からうどんです。どんな本なのかは図書室でご覧ください。そして今日は伊賀名張メニューです。牛汁は名張のご当地メニューで、そこにうどんを入れた「牛汁うどん」です。豆腐田楽は伊賀の郷土料理で、硬めの豆腐にみそをぬって焼いた料理です。でっちようかんの由来はいくつかありますが、お店で練りようかんを作った後、丁稚が鍋に残ったようかんに水を加えて食べていたことからそう呼ばれるようになった、という説があります。
令和6年11月14日の給食
ごはん、牛乳、ししゃもの香り揚げ、高野豆腐の卵とじ、なめこおろし汁
ししゃもの香り揚げは、衣に青のりとごまを混ぜて揚げています。高野豆腐は食感がパサつきやすくなるため、卵でとじるとしっとりしてより美味しくなります。なめこおろし汁は、すまし汁に大根おろしを加えており、栄養価がアップして体も温まります。
令和6年11月13日の給食
ごはん、牛乳、どて煮、たこ焼き、白みそ汁
明日から小学部の5、6年生が修学旅行で大阪へ行きます。行ってらっしゃいメニューということで今日は大阪で有名な料理です。どて煮は名古屋名物でもありますが、大阪では「どて焼き」や「どて」などと言う郷土料理です。牛すじ肉を赤みそなどの調味料で時間をかけて煮込んだものです。本来は鍋のふちにみそを土手のように盛って煮込むことからこの名が付きました。全国的に有名なたこ焼きは大阪人のソウルフードです(^^)。
令和6年11月12日の給食
さつま芋ごはん、牛乳、焼き魚、ベーコンとキャベツのカレー炒め、豚汁
今月は読書週間にちなんで「読書コラボ給食」を実施しています。司書の先生に選んでもらった、図書室にある本のレシピが登場します。今日は『やきざかなののろい』から焼き魚です。気になる題名ですね、どんな本なのかは図書室でご覧ください。焼き魚の魚は「さわら」です。
令和6年11月9日の給食
大豆とツナのチーズカレー、牛乳、ひじきのサラダ、フルーツヨーグルト
文化祭の発表、お疲れさまでした。しっかり食べて疲れを取りましょう。
今月は読書週間にちなんで「読書コラボ給食」を実施しています。司書の先生に選んでもらった、図書室にある本のレシピが登場します。今日は『給食番長』からカレーとひじきのサラダです。どんな本なのかは図書室でご覧ください。
令和6年11月8日の給食
<かみかみメニュー>
ごはん、牛乳、イカのレモン揚げ、五目きんぴら、きのこ汁、かみかみふりかけ
11月8日は118で「いい歯」の日です。よくかむことを意識しましょう。美味しく食べるためには、元気な歯を保つことが大切です。食後の歯みがきはもちろん、普段何を食べるかも大切です。やわらかいものばかりでなく、かみ応えのあるものも意識して食べましょう。かみかみふりかけは、ごはんの上にのせていますので混ぜながら食べてください。