不思議な絵みつけた!!
校内に、不思議な絵を見つけました。 写真1 段プレートから透けて、オレンジや黄色、緑や白などの色に塗り分けられた、大小の丸、長丸、四角形、縞模様などが見えます。写真2 こちらは、真ん中あたりに軽く弧を描くような黄色の縦線がたくさん並んでいます。
本校の文化祭、11月8日(土)に大公開します。これが何なのか、確かめに来ませんか。
令和7年度 文化祭について
令和7年度 文化祭について
11月8日(土)9:20~12:30に、本校にて文化祭を行います。児童生徒の舞台発表、作品展示等を行います。来校、見学される方は、9時20分までは正面玄関、9時20分以降は体育館入口で受付をお願いします。なお、模擬店等の販売はありませんので、ご了承ください。
発熱や体調不良の際は来校をお控えください。
お車で来校される場合は臨床棟前駐車場へお願いします。
中止の時はHPでお知らせします。
願いむなしく・・・
本校は本日体育祭を実施する予定でしたが、あいにくの天候で中止となりました。 写真1写真2
教室を回ると、写真1や写真2のようにテルテル坊主が飾ってありました。 みんなの願いはかないませんでしたが、9月30日の全体練習①に続いて、10月2日の全体練習②でも練習の成果を発揮した姿がたくさん見られたので一部紹介します。 写真3 音響走1 同級生のデッドヒートが見られました。タイムはコンマ3くらいの差でした。
写真4 円周走 昨年よりぐっときれいなフォームで全力で走り抜けていました。
写真5 借物競走 生徒会役員がいろんな借物を考えてくれました。 生徒会の一人から聞いた話、引いたら一番困ると思っていたのは「英語の先生と会話しながら走る」だそうです。 やりたかったですね。
11月8日(土)の文化祭では、体育祭の分のエネルギーも爆発させましょう! みなさんお楽しみに・・
令和7年度 体育祭について
10月4日(土)9:15~12:20に、本校運動場にて体育祭を行います。来校、見学される方は、受付でリボンを受け取り服等につけてください。なお、時間の都合上、競技への参加はありませんのでよろしくお願いいたします。
発熱や体調不良の際は来校をお控えください。
お車で来校される場合は臨床棟前駐車場へお願いします。
雨天等中止の時はHPでお知らせします。
盲学校駐車場所図(PDF)
体育祭全体練習①
9月30日は体育祭の全体練習がありました。 写真1 本番がこんな日だったらと思うようなさわやかな晴天の中、まずは準備体操からです。今日は、小学部、中学部、高等部普通科の児童生徒が参加しています。 写真2 これは競技に使う道具です。25cmくらいの長さ、太さ(直径)約5~6cmくらい、約1/2くらいが赤色の羽のような形、残りはラグビーボールのような形をしています。
何に見えるでしょうか。どうやって使うのでしょうか。 写真3 これも同じ競技で使います。こちらはわかりやすいですね。黄色と青に塗り分けたバレーボールの中に鈴が入っています。
写真4 ころがしたり投げたりして、距離を競います。写真2のものは、勢い良く投げると「ヒューン」と音が鳴ります。
10月4日(土)が体育祭です。どうか、今日のようなお天気に恵まれますように。
ひよこ豆と大豆
9月25日(水)の給食で出た「ひよこ豆のサラダ」。ひよこ豆ってなんだ?ということで、食堂前に本物を用意してもらいました。 写真1 調理前の乾燥ひよこ豆と、比較できるよう大豆を並べて置いてあります。大豆はツルツルしているけど、ひよこ豆はちょっとごつごつしていて、出っ張っているところもあるそうです。 「ひよこ」の名前はどこからきたのか、触るとわかるかもしれませんね。
2学期が始まりました!
44日間の夏休みがとうとう終わり、9月1日(月)は2学期の始業式を行いました。 9月とは思えぬ暑さのため、場所を体育館から会議室に変更して行いました。 オンライン参加も含めて23人の児童生徒全員がそろい、久しぶりの再会を喜び合いました。 始業式の後、全国盲学校フロアバレーボール大会の表彰も行いました。 全国3位の成績は、三重盲史上もまれにみる好成績です。 選手全員のがんばり、友達の応援、先生方の指導や協力、地域や本校に関わってわってくださっているたくさんの方々の応援が形となりました。 様々な形で応援、ご支援いただいた方々に心よりお礼申し上げます。 お祝いメッセージの校内1等賞はこちらです。ホワイトボードの真ん中に大きく「フロアバレー全国3位おめでとう 全国大会おつかれさま!」と書かれ、その左側にピンク、緑、青などのカラフルなくす玉と喜んでいるウサギのイラスト、右側には王冠マークや喜ぶネコのイラストがあしらわれています。ハートやキラキラマークもたくさんあって、すごくかわいい!!![]()
フロアバレー夏の練習①
7月23日午前中は、津市一身田にある、県身体障害者総合福祉センター内の体育館をお借りして、練習を行いました。 空調の効いた体育館で、集中して練習に取り組むことができました。 約1か月後に迫った全国大会に向けて、本番になるべく近い形で正式なルールにのっとった試合練習を行いました。 対戦役を買って出てくれた職員や卒業生、元職員の容赦ない攻撃にも負けず、必死でボールを追いかけ、前衛・後衛しっかり連携して守りから攻撃につなげていました。 この様子は、NHK「まるっとみえ」で放送される予定です。8月4日(月)予定とのこと、よかったらご覧になってください。
全国大会の組み合わせ抽選会がありました
7月7日(月)は、盲学校フロアバレーボール全国大会の組み合わせ抽選会がオンラインでありました。 本校は、代表の2名の選手がドキドキしながらくじを引きました。 写真1 オンラインによる抽選会 モニターに大写しになった他校の代表の人たちも、手前で画面を見つめる本校の代表も笑顔ながら緊張が高まっています。写真2 抽選結果 本校は、Aコート第3試合、札幌と宮崎の勝者と対戦することになりました。私たちの相手は、北か、南か、ワクワクドキドキです。
くじを引く順番を決めるプレ抽選は、本校のじゃんけん大会に2年連続優勝のAさんにお願いしました。 Aさんのツキもいただいた好カードです。 写真3 横断幕を本校正門西側に掲示しました。 「三重県立盲学校フロアバレーボール部 祝 全国大会出場!」皆様、応援よろしくお願いします!!
![]()
計算の学習の様子
算数の時間、ひっ算の計算をしていました。 写真1 点字のブロックを使ってひっ算を表し計算します。この点字のブロックは外国製です。 ひっ算の時は数譜は省略した点字で表しているのだそうです。 写真2 期末試験の直しで、視覚障がい者用そろばんを使って計算の確認をしています。
視覚障がい者用そろばんは下の面に滑り止めがついていて安定して使うことができます。 また、揺れたり服の袖が触ったりしても玉が動かない構造になっています。 写真3 文章題をもう一度読み直し、直した式や答えを点字タイプライターを使って書いて確認しています。

写真2
こちらは、真ん中あたりに軽く弧を描くような黄色の縦線がたくさん並んでいます。
本校の文化祭、11月8日(土)に大公開します。これが何なのか、確かめに来ませんか。
写真2
教室を回ると、写真1や写真2のようにテルテル坊主が飾ってありました。
みんなの願いはかないませんでしたが、9月30日の全体練習①に続いて、10月2日の全体練習②でも練習の成果を発揮した姿がたくさん見られたので一部紹介します。
写真3 音響走1
同級生のデッドヒートが見られました。タイムはコンマ3くらいの差でした。
写真4 円周走
昨年よりぐっときれいなフォームで全力で走り抜けていました。
写真5 借物競走
生徒会役員がいろんな借物を考えてくれました。
生徒会の一人から聞いた話、引いたら一番困ると思っていたのは「英語の先生と会話しながら走る」だそうです。
やりたかったですね。
11月8日(土)の文化祭では、体育祭の分のエネルギーも爆発させましょう!
みなさんお楽しみに・・
今日は、小学部、中学部、高等部普通科の児童生徒が参加しています。
写真2 これは競技に使う道具です。25cmくらいの長さ、太さ(直径)約5~6cmくらい、約1/2くらいが赤色の羽のような形、残りはラグビーボールのような形をしています。
何に見えるでしょうか。どうやって使うのでしょうか。
写真3 これも同じ競技で使います。こちらはわかりやすいですね。黄色と青に塗り分けたバレーボールの中に鈴が入っています。
写真4 ころがしたり投げたりして、距離を競います。写真2のものは、勢い良く投げると「ヒューン」と音が鳴ります。
10月4日(土)が体育祭です。どうか、今日のようなお天気に恵まれますように。
大豆はツルツルしているけど、ひよこ豆はちょっとごつごつしていて、出っ張っているところもあるそうです。
「ひよこ」の名前はどこからきたのか、触るとわかるかもしれませんね。
写真2 抽選結果
本校は、Aコート第3試合、札幌と宮崎の勝者と対戦することになりました。私たちの相手は、北か、南か、ワクワクドキドキです。
くじを引く順番を決めるプレ抽選は、本校のじゃんけん大会に2年連続優勝のAさんにお願いしました。
Aさんのツキもいただいた好カードです。
写真3 横断幕を本校正門西側に掲示しました。
「三重県立盲学校フロアバレーボール部 祝 全国大会出場!」皆様、応援よろしくお願いします!!
この点字のブロックは外国製です。
ひっ算の時は数譜は省略した点字で表しているのだそうです。
写真2 期末試験の直しで、視覚障がい者用そろばんを使って計算の確認をしています。
視覚障がい者用そろばんは下の面に滑り止めがついていて安定して使うことができます。
また、揺れたり服の袖が触ったりしても玉が動かない構造になっています。
写真3 文章題をもう一度読み直し、直した式や答えを点字タイプライターを使って書いて確認しています。
