令和6年3月15日の給食
和風きのこスパゲティー、牛乳、野菜サラダ、プリン
スパゲティーは、きのこや野菜、ベーコンが入った和風味です。きのこの種類はしめじ、エリンギ、干し椎茸です。和風味のあんをかけ、きざみのりをトッピングしています。
令和6年3月14日の給食
ごはん、牛乳、鶏のみそマヨネーズ焼き、ビーフン炒め、チゲ鍋風スープ
鶏のみそマヨネーズ焼きは、みそとマヨネーズにみりん、砂糖を合わせたタレに鶏肉を漬け込み、オーブンで焼いています。ビーフン炒めは、ベーコンと野菜ときのこも入っています。チゲ鍋風スープは、豚肉と豆腐、ニラ、しめじ、そして白菜キムチが少し入っています。
令和6年3月13日の給食
米粉入りパン、牛乳、鮭のフライ、ゆでキャベツ、野菜炒め、ポパイスープ
ポパイスープは年に一度ほど出るスープです。前から三重盲にいる方もしくは昭和生まれの方なら分かるでしょう。「ほうれん草」が入ったスープのことです。昭和の時代にテレビで放送されていたアメリカのアニメ『ポパイ』に出てくる主人公ポパイが、ほうれん草を食べると超人的なパワーを出すというお話から付いた名前です(^^)
令和6年3月12日の給食
チキンライス、牛乳、マセドアンサラダ、たまごスープ
今日はひだまり教室の卒園式です。ひだまり教室がある時はいつも給食を食べてくれました。小学校に入学してもたくさん給食を食べてほしいと思います。
令和6年3月11日の給食
ごはん、牛乳、ぶりのてり焼き、さつま芋と昆布の煮物、豚汁
てりやきは、魚屋さんにおススメの魚「ぶり」を持ってきてもらいました。さつま芋と昆布の煮物にはちくわも入っています。昆布は「きざみ昆布」を使っています。きざみ昆布は水で戻し、切らずにそのまま煮物や炒め物、あえ物などに使えるので便利です。戻した水には昆布のダシが出ているので、捨てずに煮る際に使います。
令和6年3月8日の給食
ソース焼きそば、牛乳、キャベツのゆかりあえ、大豆とじゃこのカリカリ揚げ
カリカリ揚げは、大豆とじゃこに片栗粉をまぶして油で揚げ、砂糖としょうゆとみりんのタレにからめます。甘辛味で大豆とじゃこの栄養がたっぷりの一品です。
令和6年3月7日の給食
ワカたまご飯、牛乳、焼きししゃも、里芋の煮物、五目汁
ワカたまご飯は、ワカメと炒り卵の入ったご飯です。ししゃもは丸ごと食べられます。頭としっぽを食べるかどうかはお好みですが、丸ごと食べる方がおさかな全部の栄養をとることができるのでおススメです。よく噛んで食べましょう。
令和6年3月5日の給食
<卒業お祝いメニュー>
赤飯、牛乳、天ぷらの盛り合わせ、小松菜と人参のおかかあえ、すまし汁
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。午後には送る会がありますが、一足早く給食からもお祝いです。小豆の入った赤飯はほんのり赤い色をしています。日本では昔から赤色には災いを避ける力があるとされ、魔除けの意味を込めて、祝いの席で赤色のご飯を食べるようになったそうです。卒業後も食生活には気を付けて過ごしてくださいね。