令和6年4月23日の給食
ごはん、牛乳、さわらの梅みそ焼き、新じゃがの煮物、とろろ昆布汁
今日の魚は冷凍です。さわらに下味を付けて焼いた後、梅みそを塗っています。梅みそは梅肉、みそ、ネギ、砂糖などを入れて作っています。じゃが芋は品種がたくさんあり一年中売られています。「新じゃが」といわれるじゃが芋は、ちょうどこの時期に収穫して、保存せずにすぐ売られるじゃが芋です。
令和6年4月22日の給食
ごはん、牛乳、鶏のから揚げ、ゆでキャベツ、ひじきの煮物、みそ汁
三重盲の給食はネームプレートで色分けして量を変えています。大きく分けて4つあり、黄、緑、赤、青の順で量が多くなります。児童生徒の皆さんはさらに個別でご飯の量も変えています。きめ細かな対応をしてくださっている調理員さんに感謝しましょう。
令和6年4月19日の給食
豚みそ炒め丼、牛乳、大根ともやしのごま酢あえ、たまごスープ
豚みそ炒めをご飯の上にのせた豚みそ炒め丼は、甘辛味がごはんとよく合う丼です。小松菜、ピーマン、人参、干し椎茸も入っています。ごま酢あえは、大根ともやし、きゅうり、人参をごまの入った甘酢で和えています。スープはクリームコーンが入った中華味のたまごスープです。
令和6年4月18日の給食
たけのこご飯、牛乳、鮭の塩焼き、高野豆腐の煮物、すまし汁
春が旬のたけのこを入れて炊く「たけのこご飯」はこの季節だけのメニューです。油揚げ、人参、干し椎茸も一緒に入れて炊いています。鮭の塩焼きは生の魚を使っています。煮ものの高野豆腐は日本の伝統食材です。大豆の栄養素がぎゅっと凝縮されて栄養満点、保存も利くすばらしい食材です。
令和6年4月17日の給食
食パン、牛乳、ハムフライ、ゆでキャベツ、野菜スープ、イチゴジャム
パンはパン屋さんが一つずつビニール袋に入れて学校に届けてくれます。テープの色でパンの大きさの違いが分かるようになっており、調理員さんが皆さんに合ったパンを配膳してくれます。テープは外しにくいので、ビニール袋を破って取り出してください。食パンは一人分をスライスしてあるので袋に2枚入っています。大きさの違いでパンの薄さが変わります。ハムフライとキャベツをはさんだり、イチゴジャムを付けたりして食べてください。
令和6年4月16日の給食
ごはん、牛乳、さばのごましょうゆ焼き、切干大根の煮物、豚汁
給食で使う魚は生のものと冷凍のものがあります。調理方法や配達の都合で両方を使い分けています。どちらも基本的には骨なしで注文していますが、骨が残っている場合もあります。人の体と同じく魚に骨があることは当たり前なので、注意して噛み、骨があった場合は取り出してくださいね。今日のさばは冷凍です。
令和6年4月15日の給食
ごはん、牛乳、マーボー豆腐、春雨の中華サラダ、オレンジ
マーボー豆腐は中華料理の中でも人気のメニューです。給食なので辛さは控えめにしています。特に小中学部の児童生徒の皆さんは辛さは無しにしています。スプーンも付けているので箸で食べにくい場合は使ってください。春雨の中華サラダにはハム、きゅうり、人参、とうもろこしが入っています。オレンジは外側の皮をすべて取ってあるので箸かスプーンで食べてください。
令和6年4月12日の給食
スパゲティーナポリタン、牛乳、スナップえんどうのサラダ、シュガービーンズ
麺類は金曜日によく出るメニューです。中でもスパゲティーは人気のメニューです。今日はウィンナーの入ったトマトソース味のナポリタンです。サラダのスナップえんどうは、今が旬の野菜で、さやえんどうの一種です。大きくなってもさやが固くならないので、さやごと食べられます。そして昨日、小学部の児童3人が授業ですじ取りのお手伝いをしてくれました。たくさんのスナップえんどうを頑張って上手にすじを取ってくれました、ありがとう。
令和6年4月11日の給食
<入学進級お祝いメニュー>
お祝いちらし、ぶりのてり焼き、花麩のすまし汁、お祝いデザート
今日は入学進級のお祝いメニューです。華やかなちらし寿司はお祝いの時によく食べられる料理です。今日のちらし寿司には炒り卵、枝豆、きざみのりをのせて彩りよく盛り付けています。ぶりは成長と共に名前が変わる「出世魚」で縁起が良く、ぶりのてり焼きもお祝いの時によく食べられます。すまし汁にはお花の形をした花麩が入っています。デザートは、フルーツジュースで作ったゼリーに生クリームをトッピングしています。
令和6年4月10日の給食
親子丼、牛乳、春キャベツのごまマヨネーズあえ、みそ汁
親子丼は、鶏肉と鶏の卵で作るので「親子」という名が付いています。ごはんの上に卵でとじた具をのせています。具は、かまぼこ、玉ねぎ、人参、干し椎茸、みつばです。あえ物の春キャベツは、冬のキャベツよりも葉の巻きがゆるく、葉がやわらかくてみずみずしいです。あえ物やサラダなどにして食べるのがおススメです。