令和4年7月8日の給食
やきうどん、牛乳、じゃが芋のゆかりあえ、黒糖ういろう
やきうどんは、豚肉とたくさんの野菜を麺と一緒に炒めています。味付けはしょうゆベースの和風味に、ウスターソースを加えています。副菜は、さいの目に切ったじゃが芋を茹で、ゆかりを和えるだけの簡単メニューです。ういろうとは、江戸時代からあった和菓子と言われています。見た目はようかんと似ていますが、もっちりとした食感です。給食では、小麦粉に黒砂糖を混ぜ、蒸しています。
令和4年7月7日の給食
七夕ちらし、牛乳、かぼちゃのそぼろあんかけ、七夕汁、フルーツミックスゼリー
今日は七夕です。七夕は昔、中国から日本に伝わった星のお祭りです。お祭りらしいメニューとして、華やかなちらし寿司です。七夕汁は星空をイメージし、中は天の川に見立てた麺、その上には星の形をしたオクラと人参を浮かべています。
令和4年度 三重県立盲学校『公開講演会』のおしらせ
本校では、視覚に障がいのある児童生徒の理解と支援のため、公開講演会を開いています。今年度は、MIE眼科四日市 視能訓練士の山口正和先生をお招きし、ロービジョンケアについてご講演いただきます。新型コロナウィルス感染症対策として、Zoomを使い、オンラインで実施します。皆様のお申し込みをお待ちしております。 続きを読む…
令和4年7月6日の給食
ごはん、牛乳、ハンバーグ蒸し、カラフル野菜のマリネ、五目スープ
(今日は台風が接近するかもしれなかったためメニューを変更しています。)
マリネには5種類の野菜が入っています。赤、黄、緑のカラフルなピーマン、そしてキャベツと玉ねぎです。
令和4年7月5日の給食
ごはん、牛乳、鶏とうずらのさっぱり煮、切干大根のサラダ、モロヘイヤのスープ
さっぱり煮は、調味料に酢をたくさん使っているので、暑い季節にはとても食べやすい味になっています。酢が夏バテによいとされるのは、主な成分である「酢酸」が消化の働きをよくしたり、疲労の回復を早めたりする効果があるためです。スープのモロヘイヤは夏が旬の野菜で、栄養価がとても高く、特にカルシウムは野菜の中でもダントツに多いです。
(三重盲ルールで、汁ものは12時の位置に置いています。)
令和4年7月2日の給食
枝豆ごはん、牛乳、魚(シイラ)の塩焼き、揚げなすの煮びたし、五目汁
枝豆は夏が旬です。大豆を若いうちに収穫したのが枝豆で、たんぱく質や炭水化物、カルシウム、ビタミンが豊富です。副菜のなすとピーマンも夏が旬の野菜です。なすは油との相性がとてもよく、今日は素揚げをして、和風味のつゆに漬け込んでいます。
令和4年7月1日の給食
カレー焼きそば、牛乳、しゅうまい、牛乳かん(ブルーベリーソース)
カレー焼きそばは、いつもの焼きそばに和風だしとカレー粉を足してカレー風味にしています。暑い季節は特に、カレー粉のスパイスが食欲をわかせます。デザートの牛乳かんにはブルーベリーソースをトッピングしています。