第1回盲・聾合同避難訓練

5月14日、火災を想定した第1回盲・聾合同避難訓練を行いました。

舎生は冷静に、事前に学んだ避難経路からスムーズに避難することができました。また、消防署から消防署員3人に来て頂き、避難の総評をしていただき、舎生はしっかり聞いていました。

   

水曜活動(おやつ作り)

5月14日、水曜活動でおやつ作りをしました。カステラを糸でカットしてから、ホイップやマシュマロなどでトッピングして、チョコレートパフェを作りました。「すごく美味しい」と言って食べました。

   

令和7年5月20日の給食

ごはん、牛乳、さばのみそ煮、小松菜と揚げのあえもの、五目汁

今日は調理員さんの紹介をします。八百屋さんから届いた野菜を朝から洗ったり切ったりして、煮たり焼いたり調理を担当しているのが西さん、久世さん、中島さんの3名です。そして食堂をきれいにして食器やトレーを準備し、仕上がった料理の盛り付けを補助したりするのが杉山さん、林さんの2名です。食堂の前に5名の調理員さんの紹介パネルを掲示しているのでぜひ読んでくださいね。

令和7年5月19日の給食

食パン、コーヒー牛乳、ハムフライ、ゆでキャベツ、野菜スープ、イチゴジャム

今年度からパンは月曜日です。給食のパンは全部で5種類あります。食パンはひとり分をスライスしてあるので袋に2枚ずつ入っています。大きさの違いでパンの薄さが少し変わっています。ハムフライやキャベツをはさんだり、イチゴジャムをぬったりして食べてください。コーヒー牛乳は牛乳と同じ大内山のコーヒー牛乳です。苦さはほとんどなく甘さの方が強いと思います。

モンシロチョウ?

小学部の理科では、キャベツの葉についていたあおむしを育てています。
何日か前からこのような形になって、動かなくなりました。
さて、この後どうなるでしょうか。楽しみです。

写真1 1匹め、少し黄色味を帯びています。大きさは3センチメートルほどです。



写真2 2匹目、こちらはとてもきれいな黄緑色です。

令和7年度学校公開のお知らせ

令和7年度、学校公開についてお知らせします。
詳細は、以下の記事をご覧ください。

令和7年度三重県立盲学校学校公開お知らせ 令和7年度三重県立盲学校学校公開申し込み書

令和7年5月16日の給食

豆ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、切干大根の煮物、かき玉汁

昨日に続いて今日も豆の登場です。豆ごはんのえんどう豆は、別名「実えんどう」や「グリーンピース」ともいいます。春が旬のえんどう豆はさやから取り出した未熟な豆を食べます。昨日小学部の児童の皆さんが野菜の勉強をすると共にさや取りのお手伝いをしてくれました。小学部の皆さんありがとう!

令和7年5月15日の給食

スパゲティーミートソース、牛乳、ビーンズサラダ、手作りプリン

今年度から麺は木曜日です。ミートスパゲティーは人気の定番メニューです。白い服の人はソースが飛ばないようご注意ください!ビーンズサラダは豆の入ったサラダです。豆以外は玉ねぎと人参です。何の豆が入っているか分かるでしょうか。

令和7年5月14日の給食

ごはん、牛乳、白身魚のムニエル~エスニック風ソース、ごぼうのサラダ、ビーフンの中華スープ

白身魚はタラです。エスニック風ソースの「エスニック」とは本来「民族料理」のことを意味し、特に東南アジアや中近東といった地域の料理をさすことが多いです。給食のエスニック風ソースは、玉ねぎ、にんにく、トマトの缶詰に、カレー粉とコンソメで味を付けて作っています。ごぼうサラダは細く切ったごぼう、キャベツ、きゅうり、人参をマヨネーズとごまであえています。ごぼうは味が付きにくいため、しょうゆで少し煮て下味をつけておくというひと手間がかかっています。

盲・聾合同の集いMAX

5月13日 盲・聾合同の集いMAXで、盲学校の学校紹介をしました。
学部の紹介に始まり学習で使うルーペや拡大読書器、点字、白杖、お話と弁論の会、障がい者スポーツについて
ひとりずつ上手に紹介しました。電車の切符の購入方法や就学前の教室の質問にも、きちんと答えていました。
舎生主体で積極的に発言し、とても良い会でした。