令和7年10月2日の給食
ごはん、牛乳、さわらの竜田揚げ、しらたきとツナの炒め煮、なめこおろし汁
竜田揚げとから揚げは何が違うのか、たまに聞かれますが現在では明確な違いはありません。どちらも下味をつけて粉をまぶし、油で揚げるという調理方法です。一般的な傾向としては、竜田揚げは魚を使うことが多く、下味はしょうゆベース、から揚げは鶏肉を使うことが多く、下味はにんにくやしょうがなど様々な調味料が使われます。給食の竜田揚げは、さわらに酒としょうゆ、しょうがで下味を付け、片栗粉をまぶして揚げています。
令和7年10月1日の給食
ごはん、牛乳、ポークピカタ、ゆでキャベツ、かぼちゃの煮物、みそ汁
イタリア語で「ピッカータ」というピカタはイタリア料理です。薄切りの肉や魚に小麦粉と卵の衣をつけて油で焼きます。給食では豚肉で作るポークピカタですが、鶏肉や白身魚で作るピカタもあります。
(三重盲ルールで汁物は12時の位置に置いています。)
令和7年度 体育祭について
10月4日(土)9:15~12:20に、本校運動場にて体育祭を行います。来校、見学される方は、受付でリボンを受け取り服等につけてください。なお、時間の都合上、競技への参加はありませんのでよろしくお願いいたします。
発熱や体調不良の際は来校をお控えください。
お車で来校される場合は臨床棟前駐車場へお願いします。
雨天等中止の時はHPでお知らせします。
盲学校駐車場所図(PDF)
盲・聾合同の集いMAX
9月29日(月) 盲・聾合同の集いMAXでボッチャをしました。
最初に盲・聾混合の女子と男子のチームに分かれて、それぞれのチームの名前や投げる順番を決め、お互いに笑顔も多く交流が見られました。ボッチャも盲聾関係なくみんなが楽しんで投げている様子や、聾の舎生がサポートするのに徐々に慣れていく様子も見られて楽しそうでした。
見慣れぬ道具発見
9月30日のある教室の授業で、見慣れぬ道具を発見しました。 写真1 長さ10cm、黒くて三角柱のような形状、片方の先がとがっていて小さな白い三角錐状のものがくちばしのようについています。中央に、数字のようなものが見えるでしょうか。 これは、電気温灸器といって、理療科の授業で使っていました。 治療用の道具でもありますが、学生が、経穴を確認する実習にわかりやすいのだそうです。 中央に見える数字は、先端部分の温度を表しています。 お互いに交代で、経穴(ツボ)を探りあっていました。 また、体質によって温かさの感じ方が違うことも実感していました。
体育祭全体練習①
9月30日は体育祭の全体練習がありました。 写真1 本番がこんな日だったらと思うようなさわやかな晴天の中、まずは準備体操からです。今日は、小学部、中学部、高等部普通科の児童生徒が参加しています。 写真2 これは競技に使う道具です。25cmくらいの長さ、太さ(直径)約5~6cmくらい、約1/2くらいが赤色の羽のような形、残りはラグビーボールのような形をしています。
何に見えるでしょうか。どうやって使うのでしょうか。 写真3 これも同じ競技で使います。こちらはわかりやすいですね。黄色と青に塗り分けたバレーボールの中に鈴が入っています。
写真4 ころがしたり投げたりして、距離を競います。写真2のものは、勢い良く投げると「ヒューン」と音が鳴ります。
10月4日(土)が体育祭です。どうか、今日のようなお天気に恵まれますように。
令和7年9月30日の給食
ごはん、牛乳、たらのコーンマヨネーズ焼き、高野豆腐とひじきの煮物、五目汁
たらのコーンマヨネーズ焼きは、冷凍のコーンとマヨネーズとパセリを混ぜ合わせ、タラの上にのせてオーブンで焼いています。高野豆腐の煮物はひじき、油揚げ、人参、グリーンピースを一緒に柔らかく炊いています。高野豆腐とひじきはどちらも栄養満点の乾物です。日頃から積極的に食べましょう。
令和7年9月29日の給食
<大阪・関西万博給食~イタリア~>
食パン、牛乳、ミラノ風カツレツ、ゆでキャベツ、トマトスープ、イチゴジャム
大阪・関西万博では世界のたくさんの国が出展しています。万博給食の最後はイタリアのメニューです。イタリアのミラノの名前がついたミラノ風カツレツは、パン粉に粉チーズとバジルを混ぜているのが特徴です。衣にチーズが入っているのでソースなどはかけません。食パンにはさんで食べても美味しいと思います。
令和7年9月26日の給食
ごはん、牛乳、ピーマンの肉づめ、マカロニサラダ、押し麦と野菜のスープ
ピーマンの肉づめは、ピーマンが苦手な人でも食べやすいメニューです。縦半分に切ったピーマンの中にハンバーグを詰めて焼きますが、はがれないようにピーマンの内側に薄力粉をまぶしておくなど、手間ひまのかかる料理です。押し麦は食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富な食品です。スープの底に沈んでいるので混ぜながら食べてください。