これは何でしょう?続編②

4月23日の投稿「これは何でしょう?」の写真1は、今日はこのようになっていました。

本日の写真1 手で白と黒のひも状のものを編んでいるようです。ずいぶん大きくなりました。

 

本日の写真2 原材料はこれです。端材をいただきました。ヘアゴムくらいの輪の状態のものです。



本日の写真3 目指す姿はこちら!一辺15cmくらいの正方形に編まれています。何だと思いますか?




答えは「鍋敷き」でした。本日の写真2のものが、このような鍋敷きになるとは驚きです!!
高等部の生徒が職業の時間に制作しています。たくさんできるといいですね。


駿河台匂桜ときりん

桜は、土日で開花がずいぶん進み、今日は95輪が開いていました。
うち、2~3輪を使って、理科の時間、花弁、おしべ、めしべなどを観察しました。




10日に紹介した「きりん」のモデルはこの子です。
ベージュに茶色の網目模様がくっきりとしていて、首と足が長いです。



高等部のあるクラスで制作中。モデルは手に乗るくらいの大きさですが、
つくっているのは、高さが生徒の身長よりも高い、大きなものです。
まだまだ制作活動は続きます・・・

令和6年度 体育祭について

令和6年度 体育祭について

10月5日(土)9:20~12:20に、本校運動場にて体育祭を行います。

来校、見学される方は、受付でリボンを受け取り服等につけてください。

なお、時間の都合上、競技への参加はありませんのでよろしくお願いいたします。

発熱や体調不良の際は来校をお控えください。

お車で来校される場合は臨床棟前駐車場へお願いします。

雨天等中止の時はHPでお知らせします。

盲学校駐車場所案内図(クリック)

令和6年9月4日の給食

ごはん、牛乳、揚げだし豆腐、きんぴらごぼう、豚汁

揚げ出し豆腐の豆腐は、松阪市嬉野の大豆で作られた嬉野豆腐を使います。水切りした豆腐にかたくり粉をまぶして油で揚げ、和風味のあんをかけています。きんぴらのごぼうは、根の部分を食べる野菜です。食物繊維がとても多く、ビタミンCやカルシウムなども含まれています。食物繊維は腸のぜん動運動を活発にして便通を促すなど、生活習慣病の予防に効果があります。また、ごぼうは皮にも栄養が多く含まれているので、土をしっかり取り除いて皮は一緒に調理し、水にさらしすぎないことをおススメします。

(三重盲ルールで汁物は12時の位置に置いています。)

令和5年第1回避難訓練(5/26)

5月26日 金曜日 5限目に震度4の地震から火災を想定した避難訓練を行いました。

全校児童、生徒及び職員が地震による避難放送を聞いた後、ヘルメットを着用し運動場へ避難をしました。

今回は事前にお知らせをしての避難訓練のため落ち着いて素早く避難できましたが、実際の災害に備え再度、避難時の動きの確認を声に出して行いました。また教室にもどり事後チェックシートで振り返ることで気づきがあったことも多々あり、それを皆で考えつなげていくことが課題となりました。

生徒総会(5/20)

5月20日(金)5限目、体育館にて中学部、高等部、理療科の生徒が集まり生徒総会が開かれました。

生徒会役員により令和5年度の生徒会予算案及び事業計画の報告がされました。

また、教員からクラブ活動内容紹介及び募集方法についての説明がされました。

役員の説明に皆がしっかりと耳を傾ける様子が伝わってくる会となりました。

国際交流(5/11)

5月11日(木)は総合的な学習の時間に、ALTのセーラ先生からアメリカの代表的な料理『パンケーキ』について学びました。次回は実際に『パンケーキ』を調理します。多数決で『チョコチップパンケーキ』を調理することになり、調理に必要な調理器具や食材、調理方法を英語で表現する練習をしました。

続きを読む…

令和5年1月17日の給食

ごはん、牛乳、さばの竜田揚げ、厚揚げとかぶの煮物、みそ汁

かぶは冬から春までが旬の野菜です。大根を丸くしたような形ですが、大根より柔らかくて甘みがあります。漬物や煮もの、サラダなどにも使います。葉にはビタミンや鉄、カルシウムが多いので、捨てずに葉の部分も食べましょう。かぶは別名「すずな」とも呼ばれ、春の七草の一つです。