これは何でしょう②の続き・・
4月30日の記事の続きです 工場でいらなくなった材料を使って、作業学習の時間編み進めてきたマット、すっかり慣れてすいすい編んでいました。 写真1 二つの輪を寄せて次の二つの輪にまとめて通します 手がぶれているように映っているのは、手先の動きが速いためです。写真2 複雑に手を動かして、次々と編んでいます。
写真3 材料は必要な時に自分で一つ取って、足して編んでいます。
写真4 編み上がりの具合を指で触って確かめています。人によって編み方の堅さが違っていて個性が出ます。
![]()
全国大会の組み合わせ抽選会がありました
7月7日(月)は、盲学校フロアバレーボール全国大会の組み合わせ抽選会がオンラインでありました。 本校は、代表の2名の選手がドキドキしながらくじを引きました。 写真1 オンラインによる抽選会 モニターに大写しになった他校の代表の人たちも、手前で画面を見つめる本校の代表も笑顔ながら緊張が高まっています。写真2 抽選結果 本校は、Aコート第3試合、札幌と宮崎の勝者と対戦することになりました。私たちの相手は、北か、南か、ワクワクドキドキです。
くじを引く順番を決めるプレ抽選は、本校のじゃんけん大会に2年連続優勝のAさんにお願いしました。 Aさんのツキもいただいた好カードです。 写真3 横断幕を本校正門西側に掲示しました。 「三重県立盲学校フロアバレーボール部 祝 全国大会出場!」皆様、応援よろしくお願いします!!
![]()
七夕短冊・笹飾り
七夕で、短冊を2つ作りました。1つは寄宿舎の壁面製作で、夜になると電飾がピカピカ光ってキレイです。
もう1つの笹飾りは、つ七夕まつりで7月6日(日)お昼頃~夕方に笹流しで流してもらうまで、観音橋上に設置して貰います。お近くにお越しの際は、盲学校寄宿舎を見つけて下さいね。
令和7年6月11日の給食
高菜チャーハン、牛乳、かぼちゃのサラダ、ウィンナーとキャベツのスープ
高菜チャーハンは、刻んだ高菜の漬物を使います。ごま油で高菜とちりめんじゃこを炒め、炒り卵と一緒にご飯に混ぜています。かぼちゃのサラダは、茹でたかぼちゃとハム、きゅうり、玉ねぎと一緒にマヨネーズで和えています。レーズンも少し入っています。
ゴールボールの練習
高等部のあるグループでは、昨年度から、ハーフコートでのゲーム練習を重ねてきましたが、 いよいよ正規のサイズのコートを想定して練習を始めています。 写真1 テープの印で守備位置を確認しますテープを手で探りながら、三角の印と印の間を移動し、守備範囲を確認しました。 しゃがんだ姿勢で、テープを触りながら、三角の印も意識して、足を動かして移動、と 一度にたくさんのことをする必要があり、なかなか大変です。 写真2 3人一組で、転がってきたボールの音をよく聞いて取る練習をしました。 小さいコートでは取りやすかったボールが、範囲が広くなると結構難しくなります。
これから、少しずつ練習を重ねていきます。
点字の学習
小学部の廊下でこのようなものを見つけました。 本日の写真1 何と書いてあるかわかりますか。本日の写真2 答えはこちらでした。
点字で学習する子どもたちは、ひらがななどを学習するように点字を覚え、すらすら使えるよう練習しています。 これは、早打ちの練習で、かな50音の点字を、2分間でどれだけたくさん打てるかに挑戦しました。 写真1では「い」からの点字列が映っています。 写真3のような、点字板を使ってボチボチと打っていきます。これで文章を書いたり、授業のメモを取ったりします。 写真3 点字板
![]()
これは何でしょう?続編②
4月23日の投稿「これは何でしょう?」の写真1は、今日はこのようになっていました。 本日の写真1 手で白と黒のひも状のものを編んでいるようです。ずいぶん大きくなりました。本日の写真2 原材料はこれです。端材をいただきました。ヘアゴムくらいの輪の状態のものです。
本日の写真3 目指す姿はこちら!一辺15cmくらいの正方形に編まれています。何だと思いますか?
答えは「鍋敷き」でした。本日の写真2のものが、このような鍋敷きになるとは驚きです!! 高等部の生徒が職業の時間に制作しています。たくさんできるといいですね。
駿河台匂桜ときりん
桜は、土日で開花がずいぶん進み、今日は95輪が開いていました。 うち、2~3輪を使って、理科の時間、花弁、おしべ、めしべなどを観察しました。10日に紹介した「きりん」のモデルはこの子です。 ベージュに茶色の網目模様がくっきりとしていて、首と足が長いです。
高等部のあるクラスで制作中。モデルは手に乗るくらいの大きさですが、 つくっているのは、高さが生徒の身長よりも高い、大きなものです。 まだまだ制作活動は続きます・・・
令和6年度 体育祭について
令和6年度 体育祭について
10月5日(土)9:20~12:20に、本校運動場にて体育祭を行います。
来校、見学される方は、受付でリボンを受け取り服等につけてください。 なお、時間の都合上、競技への参加はありませんのでよろしくお願いいたします。 発熱や体調不良の際は来校をお控えください。 お車で来校される場合は臨床棟前駐車場へお願いします。 雨天等中止の時はHPでお知らせします。 |
令和6年9月4日の給食
ごはん、牛乳、揚げだし豆腐、きんぴらごぼう、豚汁
揚げ出し豆腐の豆腐は、松阪市嬉野の大豆で作られた嬉野豆腐を使います。水切りした豆腐にかたくり粉をまぶして油で揚げ、和風味のあんをかけています。きんぴらのごぼうは、根の部分を食べる野菜です。食物繊維がとても多く、ビタミンCやカルシウムなども含まれています。食物繊維は腸のぜん動運動を活発にして便通を促すなど、生活習慣病の予防に効果があります。また、ごぼうは皮にも栄養が多く含まれているので、土をしっかり取り除いて皮は一緒に調理し、水にさらしすぎないことをおススメします。
(三重盲ルールで汁物は12時の位置に置いています。)