盲・聾合同の誕生会

7月8日(火)20時~20時半まで、2階学習室で盲・聾合同の7月誕生会を行いました。今回は盲舎生が司会・進行を行い、盲舎生のピアノ伴奏で「ハッピーバースデー」を歌ってお祝いしました。飲み物とおやつを一緒に食べながら、お祝いの言葉や質問コーナーもあり、楽しく過ごしました。また、今回、紙粘土で作ったバースデーケーキもあり誕生者は触って確認していました。

  

令和7年7月11日の給食

<みえ地物一番給食の日・津メニュー>

ごはん、牛乳、津ぎょうざ、美杉こんにゃくのきんぴら、盆汁

1985年頃に津市の学校給食で生まれた津ぎょうざは、たくさんのぎょうざを包む手間を省くために、直径15センチの大きな皮で包み、ひとり1個で提供します。きんぴらは津市美杉町で有名な美杉こんにゃくを使っています。盆汁は、中勢地方でお盆に作られていた郷土料理だそうで、旬の野菜をたっぷり入れたみそ汁です。先祖の供養のためにたくさんの具を使うそうです。

令和7年7月10日の給食

<ALTリクエストメニュー>

ごはん、牛乳、ささみチーズの春巻き、ゆでアスパラ、ひじきとツナのごまドレサラダ、モロヘイヤのスープ

ささみチーズの春巻きはALTのセーラ先生のリクエストメニューです。これは今年の1月に登場した際にセーラ先生が食べて大変美味しかったそうです。この料理はアメリカには無さそうですね。人気のメニューなのでまた食べられて嬉しいです。スープのモロヘイヤは夏が旬の緑黄色野菜です。茹でて刻むと独特のぬめりが出てくるのが特徴です。カルシウムなど栄養価が高いのでぜひ夏に食べてほしい野菜です。

七夕の笹飾り

今年度は、手作り吹き流しに続き「つ七夕まつり」の笹流しイベントにも参加させていただきました。7月6日(日)に、みんなの願い事の短冊をつけた笹を、観音橋上に設置してもらいました。みんなの願い事が叶うと良いですね。

    

令和7年7月9日の給食

みそカツ丼、牛乳、イカときゅうりのごま酢あえ、冬瓜汁

久しぶりの登場、みそカツ丼です。暑さに負けないようしっかり食べて元気に夏を乗り切りましょう。冬瓜は漢字で「冬の瓜」と書きます。夏が旬のウリ科の野菜です。夏に収穫したものが冬まで保存できるのでこの名が付きました。冬瓜には体を冷やしてくれる効果があります。

令和7年7月8日の給食

ごはん、牛乳、さわらのマヨネーズ焼き、なすのおかかあえ、豆乳仕立ての野菜汁

豆乳仕立ての野菜汁は初登場の汁物です。和風だしに赤みそと豆乳を加えています。豆乳は大豆を煮つめてこした汁です。ちなみにこして残ったほうがおからです。豆乳ににがりを加えて固めると豆腐になります。つまり、豆乳、おから、豆腐すべて大豆からできており、良質なタンパク質が豊富な食品です。

全国大会の組み合わせ抽選会がありました

7月7日(月)は、盲学校フロアバレーボール全国大会の組み合わせ抽選会がオンラインでありました。
本校は、代表の2名の選手がドキドキしながらくじを引きました。

写真1 オンラインによる抽選会 
モニターに大写しになった他校の代表の人たちも、手前で画面を見つめる本校の代表も笑顔ながら緊張が高まっています。
 

写真2 抽選結果
本校は、Aコート第3試合、札幌と宮崎の勝者と対戦することになりました。私たちの相手は、北か、南か、ワクワクドキドキです。

くじを引く順番を決めるプレ抽選は、本校のじゃんけん大会に2年連続優勝のAさんにお願いしました。
Aさんのツキもいただいた好カードです。

写真3 横断幕を本校正門西側に掲示しました。
「三重県立盲学校フロアバレーボール部 祝 全国大会出場!」皆様、応援よろしくお願いします!!


令和7年7月7日の給食

<七夕メニュー>

ちらし寿司、牛乳、かぼちゃのそぼろあんかけ、七夕汁

今日は七夕です。七夕は昔、中国から日本に伝わった夜空の星のお祭りです。お祭りらしいメニューとして、華やかなちらし寿司です。七夕汁は星空をイメージし、天の川に見立てた麺、星の形をしたオクラ、短冊の形をした人参を浮かべています。麺は伸びにくいビーフンを使っています。

令和7年7月4日の給食

ごはん、牛乳、ゴーヤチャンプルー、人参しりしり、もずくのスープ

今日は沖縄料理です。夏が旬のゴーヤは、ほどよい苦みとシャキシャキとした食感が特徴です。苦みが苦手な人もいると思いますが、給食では塩もみをしてから炒めるなど、苦みをできるだけ減らすようにしています。人参をたくさん使ったしりしりや沖縄産のもずくも沖縄の家庭料理でよく使われます。

七夕短冊・笹飾り

七夕で、短冊を2つ作りました。1つは寄宿舎の壁面製作で、夜になると電飾がピカピカ光ってキレイです。

もう1つの笹飾りは、つ七夕まつりで7月6日(日)お昼頃~夕方に笹流しで流してもらうまで、観音橋上に設置して貰います。お近くにお越しの際は、盲学校寄宿舎を見つけて下さいね。