令和7年5月10日の給食

ハヤシライス、牛乳、野菜サラダ、フルーツヨーグルト

ハヤシライスとは、牛肉や玉ねぎ、きのこなどを炒めて、デミグラスソースやトマトピューレ、赤ワインなどを加えて煮込み、ごはんにかけた料理のことです。外国からきた洋食のようですが、実は日本で生まれた料理だそうです。似た料理にハッシュドビーフがありますが、明確な違いはないようです。ハッシュドビーフはデミグラスソースの風味が強く、ハヤシライスはケチャップの風味が強いイメージですが、お店や家庭によって異なります。

令和7年5月9日の給食

ごはん、牛乳、さわらの山椒焼き、がんもの煮もの、若竹汁

山椒とは山に自生する植物で、若い葉は「木の芽」として、実は粒のまま、または粉にして料理に使います。独特な香りがあり、英語では「ジャパニーズ・ペッパー」と呼ばれます。がんもとは、豆腐をつぶして刻んだ野菜と混ぜ、丸めて油で揚げたものです。鳥の一種、ガンの肉に似せて作ったことから「がんもどき」と呼ばれるそうです。若竹汁は、春が旬のタケノコとワカメの入ったすまし汁です。タケノコとワカメはとても相性が良く、一緒に煮た若竹煮も有名ですね。

令和7年5月8日の給食

キムチチャーハン、牛乳、フライドポテト、マカロニスープ

キムチチャーハンは韓国の漬物である白菜のキムチと、豚肉、玉ねぎ、人参、たまごを炒めて作っています。小学部の皆さんでも食べられるようあまり辛くないように味付けしています。フライドポテトはじゃがいもをスティック状に切って油で揚げ、塩をまぶしています。スープにはマカロニ、ベーコン、キャベツ、玉ねぎ、人参が入っています。

令和7年5月7日の給食

ごはん、牛乳、魚のてりやき、厚揚げの五目煮、さつま汁

てり焼きの魚は、魚屋さんにおススメの魚を持ってきてもらいます。今日の魚は「めだい」です。給食で使う魚は、ひと切れが50グラムと70グラムの2種類あります。年齢や体格によってそれぞれ必要な量が違うためです。調理員さんが皆さんに合った大きさの魚をそれぞれ配膳してくれています。

SB避難訓練

SBとは、「スクールバス」のことです。
バスに乗っているときの非常事態に備え、毎年バスから脱出する練習をしています。
今日は小学部、中学部、理療科の児童生徒が行いました。毎年のことなのでみんな慣れたものです。

写真1 非常時は運転席から脱出します。


写真2 バスは高さがあるので、降りるときは後ろ向きです。



写真3 脚立のステップを一段ずつおります。

点字の学習

小学部の廊下でこのようなものを見つけました。

本日の写真1 何と書いてあるかわかりますか。



本日の写真2 答えはこちらでした。



点字で学習する子どもたちは、ひらがななどを学習するように点字を覚え、すらすら使えるよう練習しています。
これは、早打ちの練習で、かな50音の点字を、2分間でどれだけたくさん打てるかに挑戦しました。
写真1では「い」からの点字列が映っています。
写真3のような、点字板を使ってボチボチと打っていきます。これで文章を書いたり、授業のメモを取ったりします。

写真3 点字板




令和7年5月2日の給食

ベーコン青じそごはん、牛乳、かぼちゃサラダ、ポーミトン

ベーコン青じそごはんは、細切りにしたベーコンと青じそを油で炒め、しょうゆとレモン汁で味付けしたものを白ごはんと混ぜます。青じそとレモン汁が入るのでさっぱりとした味になります。かぼちゃのサラダは、蒸したかぼちゃとハム、玉ねぎ、きゅうり、そしてレーズンを一緒にマヨネーズであえています。ポーミトンは中華味のたまごスープです。三重県の学校給食で考案されたスープらしいですが、名前の由来は不明です。

令和7年5月1日の給食

ごはん、牛乳、ポークチャップ、里芋の煮もの、白みそ汁

ポークチャップは豚肉と野菜をケチャップ味で炒めている料理です。日本で考えられたメニューといわれています。給食では玉ねぎ、しめじ、人参、グリーンピース、にんにくが入っています。味付けにはウスターソースや赤ワインも入っています。里芋の煮ものは、さつま揚げと人参も一緒に和風だしで煮ています。白みそ汁は白みそで作ったみそ汁です。

(三重盲ルールで汁物は12時の位置に置いています。)

これは何でしょう?続編②

4月23日の投稿「これは何でしょう?」の写真1は、今日はこのようになっていました。

本日の写真1 手で白と黒のひも状のものを編んでいるようです。ずいぶん大きくなりました。

 

本日の写真2 原材料はこれです。端材をいただきました。ヘアゴムくらいの輪の状態のものです。



本日の写真3 目指す姿はこちら!一辺15cmくらいの正方形に編まれています。何だと思いますか?




答えは「鍋敷き」でした。本日の写真2のものが、このような鍋敷きになるとは驚きです!!
高等部の生徒が職業の時間に制作しています。たくさんできるといいですね。


令和7年4月30日の給食

ごはん、牛乳、イカのレモン揚げ、ゆでキャベツ、五目豆、青菜のみそ汁

三重盲の給食はネームプレートで色分けして量を変えています。大きく分けて4つあり、黄、緑、赤、青の順で量が多くなります。児童生徒の皆さんはさらに個別でご飯の量も変えています。きめ細やかな対応をしてくださっている調理員さんに感謝しましょう。