令和7年9月5日の給食
ごはん、牛乳、豚キムチ、チヂミ、トックスープ
大阪・関西万博では世界のたくさんの国が出展しています。今日は韓国のメニューです。豚キムチは豚肉と白菜キムチ、玉ねぎ、もやしを炒めています。キムチが入っていますが、あまり辛くないよう味付けしています。チヂミはニラと人参、玉ねぎを水で溶いた小麦粉と合わせ、平たく焼いた料理です。日本で一般的なチヂミという名は韓国の方言だそうで、標準語ではプチㇺゲやジョンと言うそうです。スープに入っているトックは、韓国のおもちのようなもので、もち米ではなくうるち米で粘りが少なく、煮崩れしにくいことが特徴です。
令和7年9月4日の給食
<大阪・関西万博給食 ~中国~>
ジャージャーめん、牛乳、チンゲン菜とハムの中華あえ、ごま団子
大阪・関西万博では世界のたくさんの国が出展しています。今日は中国のメニューです。ジャージャー麵は、中華麺の上にひき肉やタケノコなどをみそ味で炒めた具をのせています。本来は辛い料理ですが給食用に甘めにしています。麺と具をからめながら食べてください。ごま団子は点心(中華料理の軽食)の一つで定番のお菓子です。
令和7年9月3日の給食
<大阪・関西万博給食 ~大阪①~>
ばら寿司、牛乳、揚げたこやき、肉吸い
10月13日まで大阪・関西万博が開催されています。万博にちなんで、今日は大阪のメニューです。ばら寿司は細かく切った具材をすし飯に混ぜ込みます。ちらし寿司と似ていますが大阪ではばら寿司と呼ばれることが多いです。大阪名物たこ焼きを今日は揚げたこ焼きにしています。肉吸いは肉うどんからうどんをぬいたもので、大阪にあるうどん屋さんが発祥とされています。「肉のすいもの」がだんだん短くなり「肉すい」と呼ばれるようになりました。
2学期が始まりました!
44日間の夏休みがとうとう終わり、9月1日(月)は2学期の始業式を行いました。 9月とは思えぬ暑さのため、場所を体育館から会議室に変更して行いました。 オンライン参加も含めて23人の児童生徒全員がそろい、久しぶりの再会を喜び合いました。 始業式の後、全国盲学校フロアバレーボール大会の表彰も行いました。 全国3位の成績は、三重盲史上もまれにみる好成績です。 選手全員のがんばり、友達の応援、先生方の指導や協力、地域や本校に関わってわってくださっているたくさんの方々の応援が形となりました。 様々な形で応援、ご支援いただいた方々に心よりお礼申し上げます。 お祝いメッセージの校内1等賞はこちらです。ホワイトボードの真ん中に大きく「フロアバレー全国3位おめでとう 全国大会おつかれさま!」と書かれ、その左側にピンク、緑、青などのカラフルなくす玉と喜んでいるウサギのイラスト、右側には王冠マークや喜ぶネコのイラストがあしらわれています。ハートやキラキラマークもたくさんあって、すごくかわいい!!![]()
令和7年9月2日の給食
夏野菜カレー、牛乳、さや付き枝豆、梨
今日から2学期の給食が始まりました。まだまだ暑い日が続くので、しっかり食べて体調を崩さないようにしましょう。始まりの給食は定番のカレーです。カレーの中の夏野菜は何か分りますか?正解はナス、かぼちゃ、ピーマンです。枝豆は、さやが付いたままなので、中の豆を取り出して食べてください。梨は夏が旬の果物です。学校周辺の久居や香良洲でもたくさん栽培されています。
フロアバレー夏の練習①
7月23日午前中は、津市一身田にある、県身体障害者総合福祉センター内の体育館をお借りして、練習を行いました。 空調の効いた体育館で、集中して練習に取り組むことができました。 約1か月後に迫った全国大会に向けて、本番になるべく近い形で正式なルールにのっとった試合練習を行いました。 対戦役を買って出てくれた職員や卒業生、元職員の容赦ない攻撃にも負けず、必死でボールを追いかけ、前衛・後衛しっかり連携して守りから攻撃につなげていました。 この様子は、NHK「まるっとみえ」で放送される予定です。8月4日(月)予定とのこと、よかったらご覧になってください。
7月誕生日リクエストメニュー
7月10日(木)夕食に、7月誕生日リクエストメニューの「わかめごはん 鶏肉のからあげ ごぼうサラダ すまし汁 フルーツヨーグルト」を作って頂きました。点呼後に誕生者へプレゼントを渡して、本人はとても嬉しそうでした。
令和7年7月17日の給食
ごはん、牛乳、鶏肉のレモン揚げ、大豆の磯煮、夏野菜のみそ汁
今日は1学期最後の給食です。鶏肉のレモン揚げはイカのレモン揚げの鶏肉バージョンです。イカも美味しいですが鶏肉でも美味しいのでぜひお家でも作ってみてください。
来週からは夏休みです。今月の給食だよりに「夏バテ対策」を載せています。参考にしながら元気に過ごしてくださいね。