令和7年11月12日の給食

ごはん、牛乳、さわらの粕漬け焼き、高野豆腐の卵とじ、小松菜のみそ汁

粕漬け焼きは、酒粕にみそ、しょうゆ、みりんを混ぜ、魚を漬け込んでオーブンで焼きます。酒粕は日本酒を造る途中にできる「もろみ」を絞り出した後の残りかすです。うまみと栄養価がとても高く、様々な料理に使うことができます。そのままでも食べられますが、アルコールが少し残っているので加熱して食べましょう。

令和7年11月11日の給食

ごはん、牛乳、☆大きな肉団子、ツナサラダ、りんご

今月は読書週間にちなんで「読書コラボ給食」を実施します。司書の先生に選んでもらった、図書室にある本のレシピが登場します。今日は『魔女の宅急便』から「大きな肉団子」の登場です。肉団子が魔女の宅急便に登場していたかな?と思ったら、映画ではなく原作の小説です。この料理がどのように登場するのか、ぜひ読んでみてください。

令和7年11月8日の給食

☆ガパオライス、牛乳、海藻サラダ、フルーツヨーグルト

文化祭お疲れさまでした。今月は読書週間にちなんで「読書コラボ給食」を実施します。司書の先生に選んでもらった、図書室にある本のレシピが登場します。今日は『ガパオづくりの仕事』から「ガパオライス」の登場です。事故で目が見えにくくなったまなとさんが、レトルト商品のガパオライスを作る仕事をしている様子を紹介しています。やりがいを持って丁寧に仕事をするまなとさん、暮らしの様子も紹介されていますのでぜひ読んでみてください。

令和7年11月7日の給食

<かみかみメニュー>

ごはん、牛乳、イカのレモン揚げ、ごぼうと切干大根のきんぴら、きのこけんちん汁

11月8日は118で「いい歯」の日です。よくかむことを意識しましょう。美味しく食べるためには、元気な歯を保つことが大切です。食後の歯みがきはもちろん、普段何を食べるかも大切です。やわらかいものばかりでなく、かみ応えのあるものを意識して食べましょう。かみかみメニューの今日は、イカや根菜、きのこなどかみ応えのある食品をたくさん使っています。

文化祭の看板できました!

生徒会が呼びかけて、全校で協力して作りました。

写真1 看板の全体像です。おおよそ2m×1mの段プレートに、アルミ箔で作った文字を貼り付けています。
    中央に横書きで、「Shine Together School Festibal」、その左側に縦書きで「三重県立盲学校」とあります。


写真2 写真1の右下の部分の拡大です。直径3cmくらいのアルミの玉が記号のように不規則に並んでいます。
何を表しているでしょうか。

答えは、点字の「み え もー 」でした。
いよいよ文化祭はあさってです。

令和7年11月6日の給食

〇△おむすび、牛乳、焼き魚(サゴシ)、豚汁、味付けのり、たくあん

今月は読書週間にちなんで「読書コラボ給食」を実施します。司書の先生に選んでもらった、図書室にある本のレシピが登場します。今日は『おむすびころりんはっけよい!』から「〇△おむすび」の登場です。丸い形と三角の形のおむすびは、一つ一つ調理員さんたちの手作りです。どちらの形か分かるでしょうか?味付けのりやたくあんと一緒に食べてくださいね。

文化祭に向けて

今日も含めて、文化祭まであと4日です。
校内を歩くと、準備の様子がいろいろ発見できます。

写真1 プログラムを紹介するポスターを描いているところです。

休憩時間を使って、いそいそと書き上げています。

写真2 1メートル四方くらいで、30cmくらいの厚みのある紙で作られた「手?」のようなものが写っています。

これが何なのか、何に使われるのかは、8日(土)の文化祭できっとわかります。お楽しみに!

?石油の精製?

技術の時間に、カラフルな図を見ながら、自分の図を作っていました。

写真1 縦長の厚紙に、蒸留の温度帯と油の種類が色分けで示されています。

見やすく、触っても確認できるよう、それぞれの枠は厚紙をくりぬいて作られています。
もちろん、手作りです。

写真2 写真1の手本を見ながら、自分の一覧を作っています。
 
色は、自分の見やすい色を選んで塗り分けています。

確かめやすく、覚えやすいですね。テスト勉強にも取り組みやすそうです。

令和7年11月5日の給食

わかめうどん、牛乳、☆野菜のてんぷら、なすといんげんのごまみそあえ

今月は読書週間にちなんで「読書コラボ給食」を実施します。司書の先生に選んでもらった、図書室にある本のレシピが登場します。今日は『おばけのてんぷら』から「野菜のてんぷら」の登場です。本は食堂前にも掲示しています。給食では3種類の天ぷらです。何の天ぷらか、食べてあててください。

(正解は、さつま芋・かぼちゃ・にんじんでした。)

「読書コラボ給食」が始まりました!

読書週間にちなんで、毎年11月に「読書コラボ給食」を企画してもらっています。

写真1 食堂前の掲示、今年の読書コラボ給食のラインナップを本の写真と説明で紹介しています。

全部で10冊の本にちなんだ、10このメニューが日替わりで楽しめるようです。

写真2 本日のコラボ図書は、給食室前においてあり、自由に読んだり、借り出したりすることができます。


本日は、「やさいのてんぷら」と「わかめうどん」でした。とてもおいしかったです。