これは何でしょう②の続き・・
4月30日の記事の続きです 工場でいらなくなった材料を使って、作業学習の時間編み進めてきたマット、すっかり慣れてすいすい編んでいました。 写真1 二つの輪を寄せて次の二つの輪にまとめて通します 手がぶれているように映っているのは、手先の動きが速いためです。写真2 複雑に手を動かして、次々と編んでいます。
写真3 材料は必要な時に自分で一つ取って、足して編んでいます。
写真4 編み上がりの具合を指で触って確かめています。人によって編み方の堅さが違っていて個性が出ます。
![]()
何を作っているでしょうか
今日はある教室で、段ボールで何かを一生懸命作っていました。 写真1 四つ足の動物の右側、お尻から後ろ足の部分にガムテープを貼っています。写真2 この写真の中に、モデルとしているものが映っています。 ヒントは、左手先のすぐ左横です。小さく、白と黒のものがあるようです。 何かわかりましたか。
まだまだこれからたくさん貼って、秋の文化祭ころを目標に仕上げたいそうです。 出来上がりが楽しみですね。
令和7年7月16日の給食
冷やしうどん、牛乳、ししゃものフライ、黒糖ういろう
夏にしか登場しない冷やしうどんです。具はかまぼこ、ネギ、ワカメをトッピングしています。ししゃもはフライにしています。黒糖ういろうも手作りで、黒糖に水を足してよく溶かし、小麦粉を混ぜ合わせて蒸します。もっちりとした食感が美味しいです。さとうきびから作る黒糖は黒砂糖ともいい、色が黒っぽく独特の風味があります。カルシウムやマグネシウムなどのミネラルがたくさん含まれています。