令和7年7月3日の給食
なすのミートスパゲティー、牛乳、グリーンサラダ、ゆでとうもろこし
ナスは外国では白色や黄緑色などもありますが、日本でナスといえば紫色です。皮の紫色にはナスニンという色素成分があり、血液中のコレステロールの値を下げる効果があります。ぜひ皮ごと調理しましょう。とうもろこしは、昨日小学部の児童の皆さんが皮むきをしてくれました。給食のお手伝いパートⅢです。全部で23本を手分けして、外側の皮と内側にあるヒゲをきれいに取り除いてくれました。小学部の皆さんありがとう。
理科の学習(体の構造)
触って位置がわかるよう、「臓器エプロン」を使って学習しています。 写真1 自分の体と同じ向きで確認できるようエプロンを身に着けています。 エプロンには、正しい位置に実物とよく似た大きさや形の臓器の立体模型(布製)がついています。それぞれの模型は触って確認することができ、つけたり外したりすることもできます。 写真2 深呼吸をしたときに吸い込んだ空気がどこを通っていくかを模型で確認しています。 気管支(水色の模型)を通って、肺(薄紫の模型)まで届くことを確認しました。
気管支は「逆Yの字」、肺は気管支がわかれた両方にあるから「ふたつある」など、前に学習したことを思い出して話しながら、 エプロンにつけたり外したりして、正しい位置や向きなどを確認していました。
計算の学習の様子
算数の時間、ひっ算の計算をしていました。 写真1 点字のブロックを使ってひっ算を表し計算します。この点字のブロックは外国製です。 ひっ算の時は数譜は省略した点字で表しているのだそうです。 写真2 期末試験の直しで、視覚障がい者用そろばんを使って計算の確認をしています。
視覚障がい者用そろばんは下の面に滑り止めがついていて安定して使うことができます。 また、揺れたり服の袖が触ったりしても玉が動かない構造になっています。 写真3 文章題をもう一度読み直し、直した式や答えを点字タイプライターを使って書いて確認しています。
蚕その後のその後・・
6月17日に紹介した蚕のまゆは、今このような姿になっています。 写真1 全部羽化してカイコガとなりました。あまり動きませんが中には羽を細かく動かしている子もいます。 巣箱に手を入れて、様子を確かめています。卵もたくさん産んだようです。「私の手の上で卵を産んだ!」子もいたようです。今度は卵から育てることにも挑戦したいですね。