SB避難訓練

SBとは、「スクールバス」のことです。
バスに乗っているときの非常事態に備え、毎年バスから脱出する練習をしています。
今日は小学部、中学部、理療科の児童生徒が行いました。毎年のことなのでみんな慣れたものです。

写真1 非常時は運転席から脱出します。


写真2 バスは高さがあるので、降りるときは後ろ向きです。



写真3 脚立のステップを一段ずつおります。

点字の学習

小学部の廊下でこのようなものを見つけました。

本日の写真1 何と書いてあるかわかりますか。



本日の写真2 答えはこちらでした。



点字で学習する子どもたちは、ひらがななどを学習するように点字を覚え、すらすら使えるよう練習しています。
これは、早打ちの練習で、かな50音の点字を、2分間でどれだけたくさん打てるかに挑戦しました。
写真1では「い」からの点字列が映っています。
写真3のような、点字板を使ってボチボチと打っていきます。これで文章を書いたり、授業のメモを取ったりします。

写真3 点字板




令和7年5月2日の給食

ベーコン青じそごはん、牛乳、かぼちゃサラダ、ポーミトン

ベーコン青じそごはんは、細切りにしたベーコンと青じそを油で炒め、しょうゆとレモン汁で味付けしたものを白ごはんと混ぜます。青じそとレモン汁が入るのでさっぱりとした味になります。かぼちゃのサラダは、蒸したかぼちゃとハム、玉ねぎ、きゅうり、そしてレーズンを一緒にマヨネーズであえています。ポーミトンは中華味のたまごスープです。三重県の学校給食で考案されたスープらしいですが、名前の由来は不明です。