令和7年2月3日の給食
<節分メニュー>
ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、らかんなます、すまし汁、福豆
節分は一年の無病息災を願い、年の数だけ煎った大豆を食べたり、魔よけのためにいわしを食べたりする風習があります。いわしを焼いた時のけむりで鬼を追い払い、食べた後はいわしの頭を柊(ヒイラギ)の枝に刺して玄関先に飾っておくと鬼が逃げるとされています。給食では、いわしをかば焼きにしています。また、節分用のパッケージの福豆を付けています。豆はよくかんで食べましょう。
(三重盲ルールで汁物は12時の位置に置いています。)