フロアバレー夏の練習①
7月23日午前中は、津市一身田にある、県身体障害者総合福祉センター内の体育館をお借りして、練習を行いました。 空調の効いた体育館で、集中して練習に取り組むことができました。 約1か月後に迫った全国大会に向けて、本番になるべく近い形で正式なルールにのっとった試合練習を行いました。 対戦役を買って出てくれた職員や卒業生、元職員の容赦ない攻撃にも負けず、必死でボールを追いかけ、前衛・後衛しっかり連携して守りから攻撃につなげていました。 この様子は、NHK「まるっとみえ」で放送される予定です。8月4日(月)予定とのこと、よかったらご覧になってください。
7月誕生日リクエストメニュー
7月10日(木)夕食に、7月誕生日リクエストメニューの「わかめごはん 鶏肉のからあげ ごぼうサラダ すまし汁 フルーツヨーグルト」を作って頂きました。点呼後に誕生者へプレゼントを渡して、本人はとても嬉しそうでした。
令和7年7月17日の給食
ごはん、牛乳、鶏肉のレモン揚げ、大豆の磯煮、夏野菜のみそ汁
今日は1学期最後の給食です。鶏肉のレモン揚げはイカのレモン揚げの鶏肉バージョンです。イカも美味しいですが鶏肉でも美味しいのでぜひお家でも作ってみてください。
来週からは夏休みです。今月の給食だよりに「夏バテ対策」を載せています。参考にしながら元気に過ごしてくださいね。
これは何でしょう②の続き・・
4月30日の記事の続きです 工場でいらなくなった材料を使って、作業学習の時間編み進めてきたマット、すっかり慣れてすいすい編んでいました。 写真1 二つの輪を寄せて次の二つの輪にまとめて通します 手がぶれているように映っているのは、手先の動きが速いためです。写真2 複雑に手を動かして、次々と編んでいます。
写真3 材料は必要な時に自分で一つ取って、足して編んでいます。
写真4 編み上がりの具合を指で触って確かめています。人によって編み方の堅さが違っていて個性が出ます。
![]()
何を作っているでしょうか
今日はある教室で、段ボールで何かを一生懸命作っていました。 写真1 四つ足の動物の右側、お尻から後ろ足の部分にガムテープを貼っています。写真2 この写真の中に、モデルとしているものが映っています。 ヒントは、左手先のすぐ左横です。小さく、白と黒のものがあるようです。 何かわかりましたか。
まだまだこれからたくさん貼って、秋の文化祭ころを目標に仕上げたいそうです。 出来上がりが楽しみですね。
令和7年7月16日の給食
冷やしうどん、牛乳、ししゃものフライ、黒糖ういろう
夏にしか登場しない冷やしうどんです。具はかまぼこ、ネギ、ワカメをトッピングしています。ししゃもはフライにしています。黒糖ういろうも手作りで、黒糖に水を足してよく溶かし、小麦粉を混ぜ合わせて蒸します。もっちりとした食感が美味しいです。さとうきびから作る黒糖は黒砂糖ともいい、色が黒っぽく独特の風味があります。カルシウムやマグネシウムなどのミネラルがたくさん含まれています。
令和7年7月15日の給食
枝豆ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、揚げなすの煮びたし、白みそ汁
枝豆やナスは夏が旬です。枝豆は大豆を若いうちに収穫したもので、たんぱく質や炭水化物、カルシウム、ビタミンが豊富です。ナスにはナスニンという色素成分があると3日の食育メモで伝えました。ナスを使ったお盆の風習として、箸やようじを4本さして牛のように見せて飾ることがあります。これは「ご先祖さまの荷物を牛にのせてください」「あの世へ帰るときはのんびり帰ってください」という願いを込めています。
令和7年7月14日の給食
揚げパン、牛乳、肉団子のスープ、カラフル野菜のマリネ、パインゼリー
大人気の揚げパンです。調理員さんがパンを一つ一つ油で揚げて、きなこと砂糖をまぶし、カットしています。五目スープの肉団子も手作りです。カラフル野菜のマリネには5種類の野菜が入っています。赤、黄、緑のピーマンに、黄緑色のキャベツと白色の玉ねぎです。ゼリーはパイナップルジュースをアガーで固めています。