令和6年5月20日の給食
キムチチャーハン、牛乳、ほうれん草のナムル、もやしのスープ
キムチチャーハンは韓国の漬物である白菜キムチと、豚肉、玉ねぎ、人参、たまごを炒めて作っています。小学部の皆さんでも食べられるようあまり辛くないように味付けしています。ナムルとは、朝鮮半島の家庭料理で、野菜や山菜などを塩ゆでし、調味料とごま油で和えたものです。ナムルは韓国で食事に欠かせないおかずとして、たくさんの種類があります。
5/10 校外学習(MieMu)
三重県総合博物館(MieMu)に校外学習に行ってきました。展示室の見学や触察ワークショップを体験してきました。触察ワークショップでは、海の生き物の触察をしました。昼食は、津駅近くのサイゼリヤで食べました。そのあと、自分で切符を買い、電車に乗って帰ってきました。
令和6年5月17日の給食
ベーコン青じそごはん、牛乳、豆とツナのサラダ、ポーミトン
ベーコン青じそごはんは、細切りにしたベーコンと青じそを油で炒め、しょうゆとレモン汁で味付けしたものを白ごはんと混ぜます。青じそとレモン汁が入るのでさっぱりとした味になります。サラダの豆は、大豆と4種類のミックスビーンズです。ツナと玉ねぎ、人参も一緒にマヨネーズで和えています。ポーミトンは中華味のたまごスープです。三重県の学校給食で考案されたスープらしいですが、名前の由来は不明です。
令和6年5月16日の給食
ごはん、牛乳、煮魚、磯香あえ、豚汁
給食で使う魚は、ひと切れが50グラムと70グラムの2種類あります。年齢や体格によってそれぞれ必要な量が違うためです。調理員さんがそれぞれに合った大きさの魚を調理し、配膳してくれています。今日の煮魚はさばです。磯香あえはキャベツともやし、人参、そしてきざみのりも入れて和えています。
令和6年5月15日の給食
ごはん、牛乳、イカのレモン揚げ、ごぼうサラダ、野菜スープ
イカのレモン揚げは給食で人気のメニューです。大きく切ったイカにかたくり粉をまぶして油で揚げ、レモン汁を入れたしょうゆダレにからませてできあがりです。付け合わせのブロッコリーにはマヨネーズをのせています。
令和6年5月14日の給食
ごはん、牛乳、すき焼き風煮、もやしときゅうりの酢の物、きのこ汁
すき焼きは地域によって具材が少し変わりますが、給食では肉は牛肉を使っています。焼き豆腐にしらたき、白菜、人参、白ネギ、干し椎茸も入っています。お肉の中でも牛肉は値段が高いため、使える回数が少ないです。しっかり味わって食べてくださいね。
令和6年5月11日の給食
ピビンパ、牛乳、救給コーンポタージュ、ぶどうゼリー
ピビンパは、5種類の具をご飯の上に盛り付けています。牛そぼろ、ほうれん草のナムル、にんじんと大根のナムル、ぜんまいの甘辛煮、炒り卵の5つです。韓国語で「ピビン」は混ぜる、「パ」はごはんという意味です。辛味が苦手な人以外は、コチュジャンダレを真ん中に少しのせていますので、よく混ぜて食べてください。救給コーンポタージュは学校備蓄の非常食で賞味期限の近づいたものです。底が広がるパウチになっており、封を開けた切り口に注意して、できる人は袋のまま食べる練習をしましょう。今日は温めるために外していますが、個包装のスプーンがパウチに付いています。非常時には温めなくてもそのまま食べることができます。
令和6年5月10日の給食
高菜チャーハン、牛乳、かぼちゃのサラダ、ウィンナーとキャベツのスープ
高菜チャーハンは、刻んだ高菜の漬物を使います。ごま油で高菜を炒め、ちりめんじゃこと炒り卵と一緒にご飯に混ぜています。かぼちゃのサラダは、茹でたかぼちゃとハム、きゅうり、玉ねぎと一緒にマヨネーズで和えています。レーズンも少し入っています。
令和6年5月9日の給食
豆ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、卯の花、五目汁
豆ごはんの豆は春が旬のえんどう豆です。別名グリンピースとも言い、さやから取り出した未熟な豆を食べます。小学部でさや取りをしてもらう予定でしたが、さや付きのえんどう豆の入荷がなく中止となり残念でした。天候に左右される農作物は、気温や雨によって収穫の時期が変わります。
令和6年5月8日の給食
きな粉揚げパン、牛乳、ツナサラダ、肉団子のスープ
給食のパンは全部で5種類あります。市販のパンより素朴な味なのは、主食としておかずと一緒に食べるため、油と砂糖を少なめに配合されているからです。今日は揚げパンなので、5種類のうち最も素朴なパンを使っています。パンメニューの中でも特別です。