令和6年6月28日の給食
あんかけ焼きそば、牛乳、こんにゃくのおかか煮、水ようかん
あんかけ焼きそばは、中華めんに八宝菜のようなあんをかけています。あんの具には10種類の食材を使っています。全部分かった人はすごいです。こんにゃくのおかか煮は、こんにゃくをごま油で炒め、しょうゆとみりんで味を付け、かつお節をまぶしています。「おかか」とはかつお節のことです。水ようかんは、こしあんを使って手作りしています。
令和6年6月27日の給食
ごはん、牛乳、ニラたまご、春雨のマヨネーズサラダ、中華スープ
ニラたまごは、ニラ、玉ねぎ、人参、干し椎茸を細かく切り、溶いた卵に混ぜて、オーブンで焼いています。1人分ずつカットしてお皿に盛り付けた後、上から中華味のあんをかけています。ニラはネギの一種で、緑黄色野菜です。カロテンがとても多く、独特の香りも栄養成分の一つです。
令和6年6月26日の給食
黒糖パン、牛乳、マカロニグラタン、野菜サラダ、つぶつぶみかんゼリー
マカロニグラタンは紙のトレーに入っています。グラタンは特に、時間が経つと熱と水分で紙トレーの底が破れやすくなるので気を付けください。できるだけ温かく食べてもらうため、直前に焼いて配膳するなど調理員さんが工夫をして作ってくれています。
七夕吹き流し製作(寄宿舎)
七夕吹き流し製作(寄宿舎)
昨年度に引き続き、今年度も「つ七夕まつり」の手作り吹き流しの製作をしました。
6月29日(土)~7月7日まで、丸之内商店街アーケード内に展示されます。
お近くにお越しの際は、盲学校寄宿舎の吹き流しを見つけて下さいね。
令和6年6月25日の給食
ごはん、牛乳、ちくわのマヨネーズ焼き、小松菜と揚げのごまあえ、豚汁
ちくわのマヨネーズやきは、紙のトレーに入っています。ちくわの上に、みじん切りにした玉ねぎとマヨネーズ、生クリーム、スキムミルク、パセリ、チーズを混ぜたものをのせて焼いています。
令和6年6月24日の給食
ごはん、牛乳、揚げ鶏のネギしょうゆ、担々麺風スープ、フルーツゼリー
揚げ鶏のネギしょうゆは、から揚げに白ネギの入った甘酢をかけています。いわゆる油淋鶏(ユーリンチー)と同じです。担々麺とは本来、中国四川省の麺料理の一つで、辛味をきかせたラーメンです。給食の担々麺風スープは、麺の代わりにしらたきを使い、中華だしに豆乳とねりごまを加えたスープにしています。辛味は入れていませんので辛くないスープです。
令和6年6月21日の給食
スパゲティーミートソース、牛乳、ミモザサラダ、コーヒーゼリー
ミートスパゲティーは定番の人気メニューです。白い服の人はソースが飛ばないようご注意ください。ミモザサラダは、炒り卵の入ったサラダです。黄色い粒状の卵が、雪の上に咲く春の花「ミモザ」のように見えることから名づけられました。デザートのコーヒーゼリーは、コーヒーの苦みが苦手な人でも食べやすいよう甘くし、ホイップクリームをトッピングしています。
令和6年6月20日の給食
ごはん、牛乳、さばのみそ煮、青菜としめじのごまあえ、のっぺい汁
今日はお米の話です。給食のお米は県内産の「結びの神」という銘柄を三重県学校給食会から購入しています。このお米には、学校給食用に国内産のビタミン強化米が0.3%加えられています。さらに三重盲では、成長期に必要なビタミンや食物繊維をたくさん摂るために押し麦を4%ほど入れています。
令和6年6月19日の給食
ガパオライス、フルーツ牛乳、野菜スープ、リンゴのコンポート~ヨーグルト添え
ガパオライスはタイ料理です。タイの調味料であるナンプラーを使います。ナンプラーとは魚醤(ぎょしょう)のことで、塩漬けにしたカタクチイワシを発酵させて作ります。日本の醤油のように色んな料理に使われます。給食のガパオライスは、ごはんの上に千切りキャベツと人参をのせ、その上にナンプラーやバジルを入れて炒めたひき肉を盛り付けています。そして今日はフルーツ牛乳と、りんごのデザートも付いています。
令和6年6月18日の給食
ごはん、牛乳、松風焼き、しらすと野菜のごま酢あえ、なめこ汁
おせち料理としても使われる松風焼きは、鶏ひき肉で作るみそ味のハンバーグのような料理です。表面だけにケシの実を振りかけるため、表面がにぎやかな反面、裏がさびしいことで、在原行平(ありわらのゆきひら)が想い人の松風に会えなくなり、「待つ風」ばかりで「浦」寂しいと詠んだことから付いた名という風流な説があります。給食ではケシの実ではなくごまを振りかけています。