令和6年5月31日の給食

焼きそば、牛乳、じゃが芋のゆかりあえ、しゅまい

麺類は金曜日によく出るメニューです。麺類の中でも焼きそばは三重盲で定番のメニューです。ゆかりはしその葉をふりかけに加工したもので、ごはんやおにぎりに使うだけでなく、今日のようにあえものにしても美味しいです。しゅうまいには酢じょうゆを少しかけています。

令和6年5月30日の給食

カレーライス、牛乳、キャベツの福神あえ、大内山ヨーグルト

今日のカレーはいつもと少し違います。いつもは市販のカレールーを使っていますが、今日はルーを手作りしています。小麦粉とバター、カレー粉、ウスターソース、フルーツチャツネ、カラメルなどを使って作ります。昨年度まで三重盲の給食でカレーを食べたことのある人は、いつものカレーとどちらが美味しいか、ぜひ教えてくださいね。

令和6年5月28日の給食

ごはん、牛乳、魚のてり焼き、大豆の磯煮、かきたま汁

てり焼きの魚は、魚屋さんおススメの魚を持ってきてもらいます。今日は「しいら」でした。本日のようなごはんに魚料理の主菜、煮物の副菜、野菜を使った汁物、そして牛乳(乳製品)といったメニューが「バランスの良い食事」といわれるものです。

令和6年5月27日の給食

ごはん、牛乳、酢豚、チンゲン菜とハムの中華あえ、黄桃パイン

酢豚は中華料理の定番メニューです。角切りの豚肉に衣を付けて油で揚げ、甘酢あんをからめます。一緒に入れる具や甘酢の味は、地域や家庭、お店によって少し違います。三重盲の給食では、玉ねぎ、人参、たけのこ、ピーマン、干し椎茸が入っています。デザートはパイナップルと黄桃の缶詰を合わせたものです。

令和6年5月24日の給食

和風あんかけスパゲティー、牛乳、ひじきとツナのごまドレサラダ、オレンジゼリー

和風あんかけスパゲティーは、ベーコンやきのこの入った和風味のあんを、麺にかけています。少し混ぜながら食べてくださいね。サラダにはツナとひじき、もやし、きゅうり、人参が入っており、ごまドレッシングをかけています。ひじきは煮物などに使うことが多いですが、茹でてサラダにしても美味しいです。

第1回寄宿舎避難訓練

5/15(水)第1回避難訓練を盲・聾合同で行いました。地震の想定で行われ、緊急地震速報が流れると机の下にもぐって自分の身を守りました。その後、集合場所へ移動し、舎外へと避難しました。新しい寄宿舎で最初の訓練であり、避難経路も確認することができました。

   

令和6年5月23日の給食

ごはん、牛乳、豚のしょうが焼き、青菜とえのきのおかかあえ、さつま汁

しょうが焼きは和食の定番料理です。豚肉と玉ねぎをしょうがを加えた甘辛いタレで炒めています。ごはんによく合うおかずです。今日のおかかあえの青菜はほうれん草です。さつま汁はさつま芋の入ったみそ汁で、他にも油揚げや人参などたくさんの具が入っています。

令和6年5月22日の給食

ミルクパン、牛乳、鮭のフライ、ゆでキャベツ、レーズンサラダ、ミネストローネ

今日は食パンではありませんが、ミルクパンの間に鮭のフライやキャベツをはさんで食べても美味しいと思います。サラダにはレーズンが入っています。ぶどうを乾燥させたレーズンは好き嫌いの分かれる食材ですが、ミネラルや食物繊維などたくさんの栄養があります。苦手な人でもぜひ食べてもらいたい食材です。

令和6年5月21日の給食

ごはん、牛乳、鶏のマスタード焼き、里芋の煮物、白みそ汁

鶏肉のマスタード焼きは、粒入りマスタード、しょうゆ、はちみつを混ぜたタレに漬け込み、オーブンで焼きます。マスタードは辛みのある香辛料ですが、はちみつを加えると辛さがやわらぎます。みそ汁は基本ミックスみそ(合わせみそ)を使っているところ、今日は白みそを使っているので「白みそ汁」というメニュー名です。