Syllabus(平成15年度入学生版)
1.はじめに 2.用語 3.単位修得 4.単位制 5.選択登録 6.基本態度 7.学習法 8.講座案内 戻る
1.国語 2.地歴 3.公民 4.数学 5.理科 6.英語 7.保健体育 8.芸術 9.家庭 10.情報

 
国際科学科・普通科
授業科目 音楽T 単位数 2 単位 開講年次 1 年次 履修区分 選択共通
到達目標  音楽を愛好する心情を育てると共に、感性を豊かにし、表現と鑑賞の基礎的な能力を伸ばす。
授業形態・内容  実技形式
 歌唱・器楽・鑑賞を用いた音楽の基礎的技術の習得、向上。
評価の観点 関心・意欲・態度[@] 感受性や表現力の育成[A] 技能及び表現能力[B] 鑑賞の能力[C]
評価方法 ・音楽を愛好し、意欲的・主体的に表現や鑑賞の活動を行い、その喜びを味わう。 ・感性を豊かにし、音楽のよさや美しさを感じとり、創造的な表現を工夫する。 ・自己を主体的に表現するために基礎的な技能を身につける。
 
・音楽の表現を幅広く理解し、そのよさや美しさを深く味わう。
 
学期 学習内容 学習のねらい 評価方法
1 学期 ・声の習得

・歌の表現


・鑑 賞

・呼吸法・共鳴・口腔口型の概念と基礎の習得

・イタリア、ドイツ、日本などの歌曲に親しみ、詩と音楽の関わりを工夫し表現する

・総合芸術であるオペラを用い様々な演奏形態及び音楽表現の概念及び基礎を学ぶ
観点
@〜C
2 学期 ・民族と日本



・和音の響き

・楽器の響き
・幅広い民族の音楽を知り表現することにより、日本音楽を再認識し表現する。
・伝統音楽、伝統芸能の特徴を理解する。

・和音の概念を理解し表現することにより音楽の構成を考察。

・体鳴・膜鳴・弦鳴・気鳴の各楽器の特徴及び構造を理解し、その音楽表現について学ぶ
3 学期 ・演奏及び鑑賞

・自らの興味関心・技能に合致した題材を選択し演奏発表し相互鑑賞することにより「創作・演奏・鑑賞」と音楽を総合的に捉える
学習方法  歌唱・器楽演奏・鑑賞・楽理を実技を通して学ぶ
使用教材  教科書 「音T」               音楽の友社 
 副読本 「ミュージックノート」
受講対象者  1年次選択者が履修。
備 考  選択必修科目
 
国際科学科
授業科目 美術T 単位数 2 単位 開講年次 1 年次 履修区分 選択共通
到達目標 (1) 対象をよく観察し、基本的なデッサン力をつける。
(2) 自由な発想をもとに、基本的な、形、色、明暗の構成力を身につける。
(3) 対象をよく観察し、基本的な、油絵の具の使い方を身につけ、その特性を 生かし、創造的な制作をすることができる。
(4) 作品の基本的な見方や理解を身につけ、良さや美しさを感じとることがで きる。
授業形態・内容 ・実技形式(デッサン【手】、デザイン【デューラーの箱、モビール】、油絵【静物画、自画像】)
・作品鑑賞
評価の観点 関心・意欲・態度[@] 発想や構想の能力[A] 創造的な技能[B] 鑑賞の能力[C]
評価方法 ・身近な、自然、ものに対して客観的な見方をしようとする
・自分自身のイメージの世界を広げることに集中することができる。
・感性や想像力を働かせ、独創的な発想や、構成を工夫し、作品に生かすことができる。


・デッサン、デザイン、油絵の基本的な制作を身につけ、表現し、他者に作品の意図を伝えることができる。

・自分の作品に客観的に接することができ、また、他者の作品の長所を適切にコメントできる。


学期 学習内容 学習のねらい 評価方法
1 学期 ・手のデッサン


・デューラーの箱
 (立体デザイン)
・身近な形についていかに自分自身が気づいてないか、ひたすら見つめ、描くことを心がけ制作する。

・黄金律をもとに製図を描きそれを立体にし、空間と立体の関係を把握する。
観点
@,B

観点 @〜B
2 学期 ・静物画(油絵制作)


・自画像(油絵制作)
 
・ものがそこにあるということを油絵の具という素材の基本的な使い方を学びながら制作する
 
観点 @〜C
・自分自身と向き合い自己を深く見つめ、油絵の具という素材の特性を生かし制作する。


・作品を鑑賞しながら作者の気持ちをくみとり各自の表現の良さを発見する。
3 学期 ・自画像(油絵制作)

・鑑賞

学習方法  実技、作品鑑賞
使用教材  教科書 「美術T」              光村図書
受講対象者  1年次選択者が履修。
備 考  選択必修科目
 
普通科
授業科目 美術T 単位数 2 単位 開講年次 1 年次 履修区分 選択共通
到達目標 (1) 対象をよく観察し、基本的なデッサン力をつける。
(2) 自由な発想をもとに、基本的な、形、色、明暗の構成力を身につける。
(3) 対象をよく観察し、基本的な、油絵の具の使い方を身につけ、その特性を生かし、創造的な制作をすることができる。
(4) 作品の基本的な見方や理解を身につけ、良さや美しさを感じとることができる。
授業形態・内容 ・実技形式(デッサン【手】、デザイン【絵文字、人の横顔】、油絵【静物画、自画像】)
・作品鑑賞
評価の観点 関心・意欲・態度[@] 発想や構想の能力[A] 創造的な技能[B] 鑑賞の能力[C]
評価方法 ・身近な、自然、ものに対して客観的な見方をしようとする
・自分自身のイメージの世界を広げることに集中することができる。
・感性や想像力を働かせ、独創的な発想や、構成を工夫し、作品に生かすことができる。


・デッサン、デザイン、油絵の基本的な制作を身につけ、表現し、他者に作品の意図を伝えることができる。

・自分の作品に客観的に接することができ、また、他者の作品の長所を適切にコメントできる。


学期 学習内容 学習のねらい 評価方法
1 学期 ・手のデッサン


・絵文字(基礎デザイン)

・人の横顔(基礎デザイン)
・身近な形についていかに自分自身が気づいてないか、ひたすら見つめ、描くことを心がけ制作する。
・絵文字をデザインすることによって基本的な形の美しさ、また、発想力を養う。
・人の横顔をデザイン化することによって基本的な色彩感覚、また、発想力を養う。
観点
@,B


観点 @〜B
2 学期 ・静物画(油絵制作)


・自画像(油絵制作)
・ものがそこにあるということを油絵の具という素材の基本的な使い方を学びながら制作する 観点 @〜C
・自分自身と向き合い自己を深く見つめ、油絵の具という素材の特性を生かし制作する。


・作品を鑑賞しながら作者の気持ちをくみとり各自の表現の良さを発見する。
3 学期 ・自画像(油絵制作)

・鑑賞

学習方法  実技、作品鑑賞
使用教材  教科書 「美術T」              光村図書
受講対象者  1年次選択者が履修。
備 考  選択必修科目
 
国際科学科・普通科
授業科目 書道T 単位数 2 単位 開講年次 1 年次 履修区分 選択共通
到達目標  書を愛好する心情を育てると共に、感性を豊かにし、書写能力を高め、表現と鑑賞の基礎的な能力を伸ばす。
授業形態・内容  実技形式
 芸術としての書道入門及び毛筆・硬筆の基礎的技術の習得、向上。
評価の観点 関心・意欲・態度[@] 感受性や表現力の育成[A] 技能及び表現能力[B] 鑑賞の能力[C]
評価方法 ・書を愛好し、書写能力を高め、意欲的・主体的に表現や鑑賞の活動を行い、その喜びを味わう。 ・感性を豊かにし、書のよさや美しさを感じとり、創造的な表現を工夫する。

・自己を主体的に表現するために基礎的な技能を身につける。

・書の効用や表現を幅広く理解し、そのよさや美しさを深く味わう。

学期 学習内容 学習のねらい 評価方法
1 学期 ・漢字仮名交りの書


・漢字の書

・表現と用具・用材との基本的な関係を知る。
・漢字と仮名の調和について関心をもち、表現する。

・古典(楷書)に基づく基本的な技法を身につけ、古典の美に関心をもつ。 
観点
@〜C
2 学期 ・漢字の書


・仮名の書

・古典(楷書)に基づく基本的な技法を身につけ、古典の美に関心をもつ。

・古筆に基づく基本的な技法を身につけ、古筆の美に関心をもつ。
3 学期 ・漢字仮名交りの書

・漢字と仮名の調和した線質、構成を知り、表現する。
・創作意図に基づく表現と形式の工夫をする。
学習方法  古典・古筆の臨書学習を中心に、適宜、創作活動をする。
使用教材  教科書 「書T」               東京書籍
 副読本 「ペン字テキスト 基礎編・応用編」 数研出版
受講対象者  1年次選択者が履修。
備 考  選択必修科目
 

1.はじめに 2.用語 3.単位修得 4.単位制 5.選択登録 6.基本態度 7.学習法 8.講座案内 戻る
1.国語 2.地歴 3.公民 4.数学 5.理科 6.英語 7.保健体育 8.芸術 9.家庭 10.情報