授業科目 |
理科総合A |
単位数 |
3 単位 |
開講年次 |
1 年次 |
履修区分 |
共通 |
到達目標 |
(1) 物質の基本的な構造を粒子的に理解できる。
(2) 化学反応の仕組みを具体的な反応を通して理解できる。
(3) 物質の性質や反応を理解することを通してその利用や役割を考える。
(4) 上記の目標を達成するために観察や実験を行い、そのことを通して自然に対する探求心とその能力を高める。
(5) 演習を通して、センター試験での得点力を身につける。 |
授業形態・内容 |
講義+実験+演習
「理科総合A」の化学分野を系統的に学ぶため「化学T」の教科書も用いて 学習する。
教科書にそって、化学の基礎及び無機・有機分野について学習する。
実験を組み込みながら、知識の定着をはかる。 |
評価の観点 |
関心・意欲・態度[@] |
思考・判断[A] |
技能・表現[B] |
知識・理解[C] |
評価方法 |
・講義,実験いずれの授業においても集中力を保つ
・授業で得た結果を元に発展的な興味関心をもって自主活動を行う |
・授業内容について科学的な捉え方ができる
・授業の成果をいかして社会や生活との関連を考えられる。 |
・操作の意味をよく理解し、実技を的確に行う
・実験結果に対する考察が充分であり、その内容を適切に伝達できる
|
・学んだ内容が関連付けて整理され定着している
・知識を用いて発展的な応用ができる
|
【発言・提出物・授業態度】 |
【定期テスト(発展問題)】 |
【実験の態度・記録】
|
【定期テスト・小 テスト(基本問題)】 |
学期 |
学習内容 |
学習のねらい |
評価方法 |
1 学期 |
理科総合A |
化学T |
・混合物と純物質の概念・混合物の具体的分離方法
・単体・化合物・元素の概念と元素の具体的確認方法(実験;炎色反応)
・原子,分子,イオンの概念
・電子配置とイオン,化学結合,元素の周期表
・分子の形成と価電子,自由電子,金属結合
・原子量の定義と分子量・式量への拡張
・アボガドロ数と物質量、気体の体積・モル濃度
・化学反応式のかき方
・化学反応式の示す量的関係(含;実験)
・化学反応にともなう反応熱の存在を学ぶ
・反応熱と物質量の量的関係を熱化学方程式で表し、活用する。
・溶解熱など物理変化も含めて熱の出入りがあることを学ぶ
・ヘスの法則を学び、反応熱と生成熱との関係について学ぶ(含;実験)
|
観点 @〜C |
第2編
第1章
1〜3節
物質の構成と変化・物質の構成単位・物質を構成する粒子・原子の構造と結合
第1編
第2章
第2節
化学反応における質量変化
第3編
第1章
いろいろなエネルギー
化学エネルギー |
物質の分類・成分
物質の構成粒子
原子・分子の構造
中間考査(教科書 p18〜p47)
原子量・分子量と物質量
化学反応式と量的関係
化学反応と熱 反応熱
熱化学方程式
ヘスの法則
期末考査(教科書p48〜p77) |
2 学期 |
第2編
第1章
第5節
酸と塩基の反応
第3編
第1章
いろいろ なエネルギー
電気エネルギー
|
酸と塩基
酸・塩基
pH
中和反応と塩
中和滴定
中間考査 (教科書p78〜p99)
酸化還元反応 酸化と還元
電池
電気分解
期末考査(教科書p100〜134) |
・酸・塩基の定義を理解する。
・価数、強弱と電離度との関連を理解する。
・水の電離、水のイオン積、pHを理解する。
・中和と塩の生成を理解する。
・塩の分類(正塩,酸性塩,塩基性塩)と塩の加水分解による液性を理解する。
・中和反応の量的関係を用い中和滴定を理解する(含;実験)
・酸化・還元反応を酸素・水素・電子の授受および酸化数の増減として定義する。
・主な酸化剤・還元剤の特徴。
・金属の反応性をイオン化傾向をもとに理解。 ・電池は酸化還元反応の化学エネルギーを電気エネルギーに変える装置。
・電池の正極と負極の関係、減極剤、起電力。・実用電池である乾電池や鉛蓄電池の理解。
・電気分解における陽極、陰極での反応。
・ファラデーの電気分解の法則を理解。
|
観点 @〜C |
3 学期 |
第2編
第2章
物質の利用
第1節
日常生活と物質
第3編
第2章
第4節
非金属資源とその利用
|
周期表と元素の性質
非金属元素の 単体と化合物
水素と希ガス ハロゲンとその化合物
実力テスト (教科書p136〜144)
酸素・硫黄とその化合物
窒素・リンとそ の化合物
炭素・ケイ素と その化合物
年末考査(教科書p145〜p164) |
・周期表と単体の性質の関係を学ぶ。
・化学工業との関連にも触れながらハロゲンの単体とその化合物について学ぶ。
・ハロゲンの存在、単体の性質と酸化力。塩素
の製法と性質。酸化物とオキソ酸など
・化学工業との関連にもふれながら、酸素や硫黄の単体、それぞれの存在、製法、性質、また化合物の硫化水素、オキソ酸、硫酸の性質など
・単体及びアンモニア、窒素酸化物、硝酸など
・炭素の存在、二酸化炭素、ケイ素の存在、ケイ酸塩工業との関連など
|
観点 @〜C |
学習方法 |
教科書の他に「フォトサイエンス化学図鑑」を併用し授業をすすめ、必要に応じ実験を行う。
各自、問題集「ニューグローバル化学T・U」を利用し、復習定着を図ること。 |
使用教材 |
教科書 「理科総合A」 数研出版
教科書 「化学T」 東京書籍
副読本 「フォトサイエンス化学図鑑」 数研出版
「ニューグローバル化学T・U」 東京書籍
「化学実験書」 三重県高等学校理科教育研究会 |
受講対象者 |
1年次全員が履修。理系選択者は2年次より「化学T」および「化学U」を履修すること。 |
備 考 |
必修科目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|