平成15年度入学式 Syllabus(平成15年度入学生版)
1.はじめに 2.用語 3.単位修得 4.単位制K 5.選択登録 6.基本態度 7.学習法 8.講座案内 戻る

 
 いくつかの基本的な用語とルールを知って下さい。複雑な印象を与えますが、学校生活に慣れるとごく自然に理解できます。
 
@ 「教育課程(カリキュラム)」とは
君たちは、子供から大人へ成長する多感な青年期、すなわち、主体性(自我)を確立する重要な時期の真っ直中にいます。将来、自分はどの様になっていくのだろうか、不安でもありつつ、将来の希望に満ちてもいる多感な時期です。君たちが豊かな人間性と健全な心身を養い、自己の能力・個性を大いに伸ばすために、私たち教職員は多くの支援をしたいと願っています。学校としての支援のあり方を考え、その目的を達成するために編成された教育活動の内容が、「教育課程(カリキュラム)」であり、その表が「入学のしおり」に記載したいわゆる「教育課程表(カリキュラム表)」です。教育課程表の科目には、全員が授業を受ける共通科目、教科内の中からいくつかを選択できる選択共通科目、そして選択を主にした自由選択科目があります。単位制を導入することで、君たち自身が自分の進路希望や適性・関心に応じた科目を選択し、自ら学んでいくシステムが可能となりました。幅広い科目の中から自分で選び学ぶことは、きっと君たちの「ヤル気」につながることでしょう。
 
A 「単位」とは
 君たちは、これからこの学校で様々な科目を学習します。例えば、この4月から「政治・経済」という科目に出会います。この科目は、1週間に2時間の授業があります。この科目のように週2時間の科目の授業がある科目を「2単位の科目」と呼びます。「世界史」も2単位の科目ですね。「国語総合」は、現代文の分野と古典の分野に分かれていますが、「5単位の科目」となります。そして、これらの科目を1年間通して学習すれば、その単位を修得することができます。
 

1.はじめに 2.用語 3.単位修得 4.単位制K 5.選択登録 6.基本態度 7.学習法 8.講座案内 戻る