修学旅行出発!
今日から3日間、高等部普通科3年生は東京方面へ修学旅行に出かけます。 9時前、全員登校後の昇降口は見送りの生徒や先生方でいっぱいとなりました。 写真1 「いってらっしゃい」の看板や旗を持った生徒たち、先生方大勢で見送っています。 看板は人の後ろに隠れてしまっています。写真2 旅行団の代表生徒が「しっかり楽しんできます」とあいさつしました。
「いいなあ」「一緒に行きたいなあ」という声を聞きながら元気に出発していきました。 国立博物館の「盲学校のためのスクールプログラム体験」やディズニー、浅草などを楽しむ予定です。
「きらきらぼし」withトーンチャイム
親子のつどいに、5人のお友だちとその家族が集まりました。 ボールプールやストラックアウト、トランポリン、車、お人形など、思い思いの活動をたっぷり楽しみました。 写真1 「ド」から「ラ」まで6本のトーンチャイムを1本ずつ持って、メロディの順番に鳴らしていますとてもやさしい音色が響いていました。 写真2 お片付けも自分たちで、年長のお友だちが、みんなのところを回って集めてくれています
親子のつどいはまた来月もあります。楽しみですね。
「きりんのレモンちゃん」贈呈
美術の時間にコツコツと制作し、文化祭でお披露目した「きりんのレモンちゃん」。 ひだまり教室のお友だちにプレゼントすることにしました。 写真1 階段を3人がかりで運び上げます。首や足が長いので、引っかからないよう気を付けて運んでいます。写真2 ひだまりのお友だちに贈呈する場面。「かわいがってくださいね」
ひだまりのお友だち、贈呈の場面はすごく緊張して恥ずかしがっていましたが、 いつものひだまりの環境にもどると、レモンちゃんをなでたり、顔を触ったり、足の下に入ったり、 たくさん遊んで楽しみました。
岡崎盲とのオンライン
ある教室では、岡崎盲の同級生とオンライン交流をしていました。 普段の生活とか、得意なこととか、お互いに話していました。 全員フロアバレーボール選手で、お互いのチームの様子を探りあう一幕もありました。 ゴールボール大会では、リアルで交流できますね、楽しみです。 写真1 オンラインの様子 画面越しでもいろんな話ができました![]()
イモほり大会
小春日和のあたたかな午後、イモほりをする人たちがいました。 写真1 今日取れた中で一番大きいイモを得意そうに掲げています。写真2 畑の端のほう、まさかの足元にイモが埋まっていて、みんなで掘り出しています。
写真3 本日の収穫はこれだけでした。事前の予想では、30個とか40個だったのですが、おイモも猛暑に負けたでしょうか。
どうやって食べることにしたか、またの機会に紹介したいと思います。
ようこそ、神辺小学校のみなさん!
11月12日(水)は亀山市立神辺小学校4年生の皆さんが、来校されました。 年間を通して、視覚障がいのある人について、勉強を重ねているそうです。 本校では、図書室の見学、様々な支援機器類の紹介や点字体験、理療や鍼灸の3つのコーナーを 順番にめぐって、説明を聞いたり、体験したりしていただきました。 写真1 図書室で、点字の教科書などを実際に見てもらいました。「まっしろやん」「ほんとや、点で絵がかいてある」など、興味津々で、手を伸ばして触っていました。写真2 鍼灸コーナーで、「もぐさ」を触ったり、火をつける様子をみたり、心臓の立体模型を触ったりしました。
写真3 点字器の体験をしました。実際にやってみて、点筆で打っていくと、裏返しになることや、手先に結構力がいることを実感していました。
皆さんが、新鮮な興味をもって体験してくださり、盲学校一同、とても頼もしく感じました。
高田高校放送部による動画制作
高田高校放送部は数々のコンクール等で受賞された実績のある実力のあるチームです。 本校の理療科にスポットを当てた動画を作成するために、文化祭の日、本校に取材に来てくださいました。 写真1 理療科の臨床実習室で、撮影を兼ねた説明と体験をしています。盲学校のことや、理療科のこと、鍼灸のことなど、初めてのことばかりだそうで、高校生らしい新鮮な感想に、 盲学校の生徒や職員はたくさんの気づきをいただきました。 動画の仕上がりが楽しみです。
絵巻物??
11月8日(土)の文化祭には、ご家族や関係の大勢の皆様にご来校いただき、舞台隊発表や作品展示など、 日頃の学習の頑張りを見ていただくことができました。 写真1 絵巻物のような素敵な黒板アートです。タイトルは「枕草子」どれがどのシーンかわかるでしょうか。10月22日投稿の「不思議な絵みつけた!!」もついに完成しました。
文化祭の看板できました!
生徒会が呼びかけて、全校で協力して作りました。 写真1 看板の全体像です。おおよそ2m×1mの段プレートに、アルミ箔で作った文字を貼り付けています。 中央に横書きで、「Shine Together School Festibal」、その左側に縦書きで「三重県立盲学校」とあります。写真2 写真1の右下の部分の拡大です。直径3cmくらいのアルミの玉が記号のように不規則に並んでいます。 何を表しているでしょうか。
答えは、点字の「み え もー 」でした。 いよいよ文化祭はあさってです。
文化祭に向けて
今日も含めて、文化祭まであと4日です。 校内を歩くと、準備の様子がいろいろ発見できます。 写真1 プログラムを紹介するポスターを描いているところです。休憩時間を使って、いそいそと書き上げています。 写真2 1メートル四方くらいで、30cmくらいの厚みのある紙で作られた「手?」のようなものが写っています。
これが何なのか、何に使われるのかは、8日(土)の文化祭できっとわかります。お楽しみに!

写真2 旅行団の代表生徒が「しっかり楽しんできます」とあいさつしました。
「いいなあ」「一緒に行きたいなあ」という声を聞きながら元気に出発していきました。
国立博物館の「盲学校のためのスクールプログラム体験」やディズニー、浅草などを楽しむ予定です。
とてもやさしい音色が響いていました。
写真2 お片付けも自分たちで、年長のお友だちが、みんなのところを回って集めてくれています
親子のつどいはまた来月もあります。楽しみですね。
写真2 ひだまりのお友だちに贈呈する場面。「かわいがってくださいね」
ひだまりのお友だち、贈呈の場面はすごく緊張して恥ずかしがっていましたが、
いつものひだまりの環境にもどると、レモンちゃんをなでたり、顔を触ったり、足の下に入ったり、
たくさん遊んで楽しみました。
写真2 畑の端のほう、まさかの足元にイモが埋まっていて、みんなで掘り出しています。
写真3 本日の収穫はこれだけでした。事前の予想では、30個とか40個だったのですが、おイモも猛暑に負けたでしょうか。
どうやって食べることにしたか、またの機会に紹介したいと思います。
写真2 鍼灸コーナーで、「もぐさ」を触ったり、火をつける様子をみたり、心臓の立体模型を触ったりしました。
写真3 点字器の体験をしました。実際にやってみて、点筆で打っていくと、裏返しになることや、手先に結構力がいることを実感していました。
皆さんが、新鮮な興味をもって体験してくださり、盲学校一同、とても頼もしく感じました。
盲学校のことや、理療科のこと、鍼灸のことなど、初めてのことばかりだそうで、高校生らしい新鮮な感想に、
盲学校の生徒や職員はたくさんの気づきをいただきました。
動画の仕上がりが楽しみです。
10月22日投稿の「不思議な絵みつけた!!」もついに完成しました。
写真2 写真1の右下の部分の拡大です。直径3cmくらいのアルミの玉が記号のように不規則に並んでいます。
何を表しているでしょうか。
答えは、点字の「み え もー 」でした。
いよいよ文化祭はあさってです。
休憩時間を使って、いそいそと書き上げています。
写真2 1メートル四方くらいで、30cmくらいの厚みのある紙で作られた「手?」のようなものが写っています。
これが何なのか、何に使われるのかは、8日(土)の文化祭できっとわかります。お楽しみに!