令和7年4月28日の給食

バターロール、牛乳、鶏肉のマーマレード焼き、海藻サラダ、キャロットクリームスープ

パンはパン屋さんが一つずつビニール袋に入れて届けてくれます。テープの色でパンの大きさの違いが分かるようになっており、調理員さんが皆さんに合ったパンを配膳してくれます。テープは外しにくいので、ビニール袋を破って取り出してくださいね。

これは何でしょう?続編①

4月23日の写真3,写真4の教室に行ってみたところ、こんな風になっていました。

本日の写真1 四本の垂直の柱の上部に、間をつなぐように地面と平行に四本の竹が結び付けられ、四角形ができています。


本日の写真2 写真1の状態から、1か所、垂直の柱の上部に斜めに竹を立てかけ、土台にぐいっと差し込んでいました。



「縄文時代の家」とか、「完成にはまだまだ遠い」とか、「竹の香りが本当にすごい!」などのことばが聞かれました。
 なんの勉強をしているのでしょうか。これからどうなっていくのでしょうか。
 


令和7年4月25日の給食

ジャンバラヤ、フルーツ牛乳、里芋サラダ、鶏肉と野菜のスープ

ジャンバラヤとはアメリカ南部ルイジアナ州の郷土料理です。肉や魚介類、野菜を入れた炊き込みご飯のようなものです。本来は唐辛子などの香辛料を入れてピリッと辛いものですが、給食はカレー粉を入れているだけなので辛くありません。

盲・聾合同の誕生会

4月21日20時~20時半まで、2階学習室で盲・聾合同の4月誕生会を行いました。聾舎生が司会・進行を行い、盲舎生のピアノ伴奏で「ハッピーバースディー」を歌ってお祝いしました。希望の飲み物やおやつを一緒に食べながら、お祝いの言葉や質問コーナーもあり、楽しく過ごしました。

  

4月誕生日リクエストメニュー

ごはん 甘酢肉団子 中華風茶碗蒸し 野菜の昆布和え きのこ汁 プリン

これは何でしょう?

新学期が始まって2週間が過ぎた校内を一周すると、興味深いものがたくさん!
どれも授業中の教室にありました。
なんだかわかりますか?
答えは次回の記事から紹介していこうと思います。

写真1 白黒のロープが絡まってほどけないようにみえます


 写真2 真ん中に黄色い歯のようなものが・・かばが口を開けているようです
 

 写真3 土台の真ん中が直径30cmほど円状にくりぬかれ、竹が4本立っています
 

 写真4 細い竹が複雑にひもで結ばれ、テントの柱のようです
 

令和7年4月24日の給食

ごはん、牛乳、五目たまご、ちくわともやしのマヨネーズあえ、さつま汁

五目たまごは、溶いた卵に玉ねぎ、人参、ひじき、干し椎茸、ネギを入れ、天板に流してオーブンで焼き、一人分ずつカットしています。卵は良質なタンパク質が豊富で「完全栄養食」と言われていますが、食物繊維とビタミンCは含まれていません。卵だけ食べていれば良いというわけではなく、やはり色々な食材を食べることが大切なのです。

令和7年4月22日の給食

ごはん、牛乳、さわらのうめみそ焼き、新じゃがの煮もの、けんちん汁

今日のさわらは冷凍です。しょうゆと酒で下味を付けて焼いた後、梅みそを塗っています。梅みそは梅肉、みそ、ネギ、砂糖などを入れて作っています。じゃが芋は品種がたくさんあり一年中売られています。「新じゃが」といわれるじゃが芋は、ちょうどこの時期に収穫し、保存せずにすぐ売られるじゃが芋です。

令和7年4月21日の給食

たけのこご飯、牛乳、鮭の塩焼き、高野豆腐の煮もの、すまし汁

春が旬のたけのこを入れて炊く「たけのこご飯」はこの季節だけのメニューです。油揚げ、人参、干し椎茸も一緒に入れて煮ています。鮭の塩焼きは生の魚を使っています。煮ものの高野豆腐は日本の伝統食品です。大豆の栄養素がぎゅっと凝縮されて栄養満点、保存も利くすばらしい食品ですので、普段からもぜひ食べてほしいです。

水曜活動

4月16日、水曜活動で近くのお店へ買い物に出掛けました。今年から盲・聾合同のお誕生会を行うことになり、4月誕生者の希望の飲み物やお菓子を買いました。