|
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
1. | 予習 | |||||||||
予習する時間:授業直前の10分間 | ||||||||||
予習の仕方: | ||||||||||
@今から行われる1時間(50分)での内容分に相当する教科書を通読する。 A黒い太文字だけを読んではいけない。 B文章の内容が理解しにくいところは鉛筆で線を引く。 C時間があれば、図解集も見ておく。 |
||||||||||
2. | 授業の受け方と内容をノートへ記述する方法 | |||||||||
@教科書と図解集を用意しておく。 A予習した内容を思い出しながら先生の説明を聞く。教科書の記述内容や図解集の内容と先生の説明内容と一致する部分を目で確認する。 Bもし記述がない内容であれば、先生の話を聞きながら記述するので、ノートへ自分だけが判読できる程度の走り書きで記述しておく。 C板書を全部筆写しようなどと考えないこと。 D先生の説明でよく分からなかった項目や言葉もメモする。 |
||||||||||
3. | 復習 | |||||||||
@よく分からなかった項目や言葉や問題について、その日または近日中の放課後に先生に質問する。 A問題集の問題を解いてみる。分からなかったら先生に質問する。 |
||||||||||
4. | 参考書・問題集・辞書 | |||||||||
・1年次・・・・教科書+学校で購入済みの問題集+図解集 ・2年次以降・・教科書+学校で購入済みの問題集+図解集 |
||||||||||
どうしても他の参考書が必要と思う人は | ||||||||||
『理系大学受験[化学]TUの新研究』 三省堂 『大学受験 進研ベストセレクション 化学T・U』 ベネッセ 『宇野の化学集中ゼミ 化学計算問題の解き方』代々木ライブラリー |
||||||||||
難関大学を目指す場合は、特に難易度の高い問題の解説を扱ったもの | ||||||||||
『特ゼミ 三国の化学』 旺文社 『化学 標準問題精講』 旺文社 『大学入試 有機化学演習』 駿台文庫 |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||