「大学での学び×みえの企業」を行いました。〔7月9日(水) 6・7限〕

対象:1 年生

目的:三重の企業で活躍する方々の話を聞くことにより、三重の企業の魅力を発見するとともに、大学での学び・研究がどのようにキャリアに生かされているのかを知ることで、自らの進路を主体的に考えるきっかけとする。

来校した企業

・株式会社 百五銀行

・太陽化学株式会社

・井村屋グループ株式会社

・株式会社 赤福

・三重交通株式会社

・日本トランスシティ株式会社

・株式会社 三十三銀行

・住友電装株式会社

1学期終業式、表彰式、防災訓練(地震)

1学期終業式、表彰式、防災訓練(地震)が行われました。

Ⅰ.表彰式及び壮行会

1.陸上競技部

・令和7年度 全国高等学校総合体育大会(7/25-29)出場

男子 200m 泉 裕人

・令和7年度 全国高等学校総合体育大会 東海地区予選会(6/20-22)

男子 200m 第1位 泉 裕人

・令和7年度 三重県高等学校総合体育大会(5/30-6/1)

男子 200m           優勝     泉 裕人

男子 400mH        3位        山下 昊一朗

男子 4×100mR   3位        草尾 漣孜・岩本 憲伸・泉 裕人・濱口 恭大朗

男子やり投           3位        奥野 聡太

三段跳                  4位        辻 秀太

男子 110mH        5位        山下 昊一朗

4×400mR          6位        上田 朝陽・早川 琉聖・山下 昊一朗・泉 裕人

男子三段跳           8位        北村 燿大

女子 400m           2位        山本 真央

女子走高跳           2位        森 陽茉里

4×400mR    6位        竹内 小絢・山口 杏璃・荒木 花梨・山本 真央

(以上、東海大会出場)

女子棒高跳           6位        田中 芙佳

女子200m           7位        山本 真央

女子800m           7位        荒木 花梨

女子棒高跳           8位        檮原 麻奈

2.弓道部

・令和7年度 東海高等学校総合体育大会(6/21-22)

・女子団体 優勝

・男子団体 第3位

3.バドミントン部

・令和7年度 三重県高等学校総合体育大会(5/30-6/1)

・男子団体の部    第2位(東海大会出場)

・女子団体の部    第5位

・男子1部複の部 第3位 小山 旭陽・木下 響介

・男子1部単の部 第3位 小山 旭陽

4.ソフトテニス部

・令和7年度 三重県高等学校総合体育大会(5/30-6/1) 男子団体の部 第5位

・令和7年度 三重県高等学校総合体育大会(5/30-6/1) 女子団体の部 第5位

5.囲碁部

・第49回全国高校囲碁選手権大会三重県大会(5/3-4)

・団体戦:優勝 清水 徳修、佐々木 渉、沓掛 暖叶

・個人戦:優勝 佐々木 渉

・個人線(ハンディ戦)優勝:清水徳修、準優勝:沓掛 暖叶

・第49回全国高等学校総合文化祭・香川大会(7/26-27)出場

・個人戦:佐々木 渉       都道府県代表団体戦(男女混成):沓掛 暖叶

・第49回文部科学大臣杯 全国高等学校囲碁選手権大会全国大会(8/4-5)出場

・個人戦:佐々木 渉

・団体戦:佐々木 渉、沓掛 暖叶、藤井 善仁

Ⅱ.避難訓練(地震・火災)、表彰伝達式、壮行会、1学期終業式が行われました。

Ⅲ.終業式

1学期終業式を行いました。森校長の訓話では、「防災の意識を高めることや健康や事故等、安全に十分注意し、有意義な夏休みを送ってほしい」と話がありました。また、生徒指導主事からは、具体的な安全面やマナー等の諸注意がありました。

みなさん、健康・安全第一に勉強や部活動等をがんばってほしいと思います。

 

第2回三重大医学部講座

伊勢高校のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業の一環として、三重大学の医学部を訪問し、大学の先生による講義と実習を受けさせていただく「医学部講座」を実施しています。例年2回の講座を実施しており、今年度は7月12日(土)に第2回を行いました。
まず、動物の解剖から組織染色までの流れについて講義を受けました。麻酔から還流固定までの流れや縫合についての説明やHE染色の方法とその映像など実習の流れについて詳しく説明していただきました。次に発達障害についての講義も受け、発達障害について学ぶとともに、それらの研究のために解剖実験をしているというお話も聞くことができました。また、5人のグループに分かれて、ラットの解剖の実習、HE染色の講義と実習、染色した切片の観察と講義、骨模型などを用いた実習も指導していただきました。生徒たちも緊張した様子で実習に取り組んでいました。
また、医学科の学生5名にも入っていただいて、医学部の学生生活や受験勉強のことなどについて、大学生とたくさん話すことができ、将来のことを考える上でも、大変勉強になったことと思います。

 

 

SS探究Ⅱ、SSアドバンス探究B 課題研究第1回中間発表会

SS探究のメインプログラムである課題研究は、1年生の3学期にグループ分けとテーマ設定をすることから始め、2年生のほぼ1年をかけて研究と成果のとりまとめを行います。2年生の1学期は、グループごとに研究計画を立てることが主な活動になります。7月10日(木)に第1回中間発表会を実施し、各班は研究計画とこれまでの進み具合を発表しました。

発表会には、昨年度課題研究に取り組んだ3年生も参加し、経験者の視点から2年生の発表内容に対して質問やアドバイスを行ってもらいました。

また、SSアドバンス探究B選択生徒は、本校を卒業生とオンラインで接続し、大学生や大学院生の視点からの意見をもらい、意見交流をすることができました。

今後、2年生は計画にもとづいていよいよ本格的に研究に取り組みます。2学期末には第2回中間発表会を行う予定です。充実した課題研究になるよう頑張ってください。