平成30年12月21日(金)~24日(月)の日程で台湾への海外研修を実施しました。研修には、1年生13名、2年生6名が参加しました。研修の様子は以下のリンクをクリックしてご覧ください。
海外研修(台湾)報告
カテゴリー: SSH
台湾へ海外研修へ行ってきます!
海外研修に参加する生徒たちが、今朝、元気に出発していきました。
この研修には1、2年生あわせて19名が参加し、24日までの3泊4日の日程で台湾・文山高級中学を訪問します。現地では、これまで行ってきた研究について英語で発表することになっています。
現地での詳しい報告は年明けにお届けする予定です。
SSH生徒研究成果発表会
自ら課題を見つけ仮説を立て、その課題を解決する方法を考え、実験し、その結果から論理的に考察して、プレゼンテーションをする。本校SSHでは、このような活動を通して、総合的な課題解決能力の育成を目指しています。この目標の元、本日(12月20日)午後、皇學館大学の記念講堂をお借りして、生徒研究成果発表会を行いました。
どの発表も仮説を立て、しっかり考察することができており、また、質疑も活発に行われ、素晴らしい発表会となしました。明日からの海外研修(台湾)に参加する班は、英語で発表に挑戦しました。また、1年生から全員が取り組んできた地域のPBLを発展させて、「制約下における心豊かな暮らし方」に関して研究した成果の発表を行った班もありました。
SSHの活動の様子
12月20日(木)の午後、皇學館大学記念講堂にて伊勢高校SSH 生徒研究発表会が開かれます。
今日の放課後は、そのプレゼンテーションの練習に励む生徒の様子がありました。
別の教室では、12月21日(金)~24日(月)の期間に海外研修(台湾)で英語のプレゼンテーションを行う生徒たちが、Agatha 先生から発音の指導を受けたり、スライドの準備をしたりしていました。それぞれの努力が伝わってきました!
国際科学技術コンテスト強化講座(地学)
11月10日(土)、地学オリンピック日本委員会理事長として「国際地学オリンピック・日本大会」を主導された筑波大学の久田健一郎先生を講師にお招きし、「国際科学技術コンテスト強化講座(地学)」を開催しました。本年度は、皇學館大学の学生6名と倉田山中学校の生徒4名も加え、県内各地から地学好きの高校生に集まっていただきました。岸辺の小石ひとつから芽生える疑問が地球全体の、さらには宇宙の謎の解明につながるダイナミズムを感じられたのではないでしょうか。
SS探究Ⅱ
本日の7限目、2年生がこれまでに取り組んできた課題研究の中間発表を行いました。各班が自分たちの興味・関心にしたがって、仮説→検証→考察の手順で研究を進めてきました。発表で垣間見られた「苦心の跡」こそが「学びの証」です。次回(11月22日)には、残りの班が発表を行います。中間発表の結果をふまえ、今後も研究を続けていく予定です。
進路・SSH講演会(外務省「高校講座」)
進路・SSH講演会として、外務省から本校21期の卒業生 村林弘文 さんに来ていただきました。演題は「三重県から世界へ!-外務省の仕事-」。世界へ目を向けるきっかけになった鳥羽市の海外留学プログラム「海外生活学校」の話から現在の外務省の仕事まで、三重県から世界へはばたいて活躍してこられた体験談を聴かせていただきました。また、外交官になるために今しておくべきことなど、今後の進路実現や国際社会で活躍するために必要なことについてもお話いただきました。
講演会終了後、希望者による座談会の場を持ちました。事前に希望をとっていなかったにもかかわらず、講演に刺激を受けた9人の生徒が校長室に集まりました。「女性職員の働き方は?」、「海外から見て日本の誇れるところは?」、「政権が交代すると外務省の方針も変わって大変だったりするの?」など、生徒からの熱心な質問に、ひとつひとつ丁寧にお答えいただきました。
SS探究Ⅰの活動
本日のSS探究では、これまでのジグソー活動、フィールドワーク等の活動の振り返りをしました。クラス内で各班がプレゼンテーションを行い、協議することで、「照葉樹林/照葉樹林文化」への理解を深めるだけでなく、協調的問題解決能力、創造力の育成を図りました。
どのクラスもしっかり発表でき、お互いよい刺激になりました。
SS探究Ⅰの活動
先週に引き続き、1年生のSS探究では「照葉樹林/照葉樹林文化」をテーマに活動しています。9月27日の授業では、学校近くの倭姫宮にて、生物の教員から説明を受けながら「照葉樹」及び「照葉樹林」の観察を行いました。
身近なところでしたが、新しい発見がたくさんありました。
SS探究Ⅰの活動
1年生のSS探究では「照葉樹林/照葉樹林文化」をテーマに協調的問題解決能力、想像力の育成を目指しています。
8月30日には、生物、家庭、倫理、地理、日本史の複数科目にわたり「照葉樹林/照葉樹林文化」のテーマで講義を行いました。各科目の講義には、各班から1名ずつの生徒が参加しており、本日は各科目の講義内容を班に持ち帰って協議を行うジグソー活動を行いました。
どのクラスも真剣に取り組みしっかりとまとめていました。
SSC生物部夏合宿
SSC生物部が、「滝川、室生川等における在来オオサンショウウオの保護調査 夏期合宿(8月9~11日)」に参加しました。
たいへん貴重な体験ができました。
SSH生徒研究発表会
8月8日(水)、9日(木)の2日間にわたって、神戸国際展示場にて、スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会が行われました。本校からは、3年生の生徒が「ウミホタルの飼育方法の確立」について、ポスター発表を行いました。全国のSSH校に加え、海外の高校からの参加もあり、活気ある2日間でした。
SSH国内研修
8月2日(木)、3日(金)の2日間にわたってSSH国内研修を実施しました。生徒は本校の1年生25名が参加しました。
1日目は東京大学にてオープンキャンパスへの参加、夕食時には東京大学に通っている伊勢高OB6名を招いての座談会を行いました。
2日目午前は理化学研究所にて最先端の研究を紹介する展示施設の見学、午後は国立天文台三鷹キャンパスにて、施設の見学や4D2Uドームシアターにおいて最新の観測データや理論研究に基づいて再現された迫力ある映像を見ました。
2日間、様々な形で国内の最先端の研究に触れることができ、有意義な研修となりました。
SSH説明会と生徒会選挙立会演説会
1年生「SS探究1」の時間に、本校が指定を受けているSSHの説明がありました。
LHRの時間は、生徒会選挙の立会演説会でした。